マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

変わるかもしれないけど変えようとしてはいけない

変わるかもしれないけど変えようとしてはいけない

最近、生徒指導案件が続いています。

成長期ですからね、高校生は。
色々な感情、行動、これから社会でやっていくにあたって、「それは、人を傷つけるよ」とか、「それは、人の信用を失うよ」とかがあるものです。

それらを見つけたときに、タイミングを逃さず、指摘するのも教員の仕事です。

指摘したら、反発も受けることもありますし
素直に受け取ってくれるとも限りません

まじめで熱心であるほど、心を砕いてし

もっとみる
学校での英語の授業。ALTが来る時間をもっと有意義にしたい

学校での英語の授業。ALTが来る時間をもっと有意義にしたい

塾講師経験のある身として、学校教育は塾での教育とは違う、と認識しています。

最近、強く思うのです。

「授業は答えを確認するためのものであってはならない」

だいぶ前ですが、生徒たちのこんな会話を聞いてしまいました。

「(英表の授業は)解説とかいいから、さっさと答え教えてほしい」

私が指導している学年ではなかったのですが、私の授業もそう思われてる可能性もあります。驚愕しました。テストは、答え

もっとみる
班長会は無しってことでどうですか?

班長会は無しってことでどうですか?

おはようございます。3連休最終日、徐々に修学旅行引率の疲れから解放されつつありますが学校行事を行った後に付き物なのが「振り返り」です。週明けから面談が始まりますがその合間を縫って修学旅行の引率者反省会を実施し、次年度に引き継ぎたいと考えています。今回の修学旅行で大きく変えた所があります。それは班長会をやめたことです。学校行事の宿泊研修や遠足、修学旅行では必ず班を作って行動します。今回の修学旅行でも

もっとみる