見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

自己紹介


 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、作家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外(中国)駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします!

本日の内容

 まず一枚目はこちらです。

 度々ご紹介させていただいたりもしておりましたが、こちらは『 米粉麺 』です。

 味付けはなんと“ カレー粉 ”で、若干粉っぽかったですが、ぼちぼち美味しかったです(笑)。実は今まで、米粉麺というと、自身は“ 醤油味 ”のものを好きでよく食べておりました。まさしくTHE 中華な味付けのものです。

 その味が本当に好きなのです。

 ただ実際には色々なお味がありまして、カレー味はその中の一つとしてありました。初めて食べたので、『 これは変わり種なのかな? 』と思ったのですが、ローカルスタッフに聞くと、そんなことはないようでした。

 例えばこの御写真は炒めた米粉麺ですが、スープタイプの米粉麺でもカレー味というのは一般的なものとしてあるようです。具にパクチーや砂肝が入り、あっさり塩スープにカレー粉がパラパラとふられたような、そんな感じのお味のようです。

 …ただ、個人的にはやっぱり醤油味の一番ベーシックなスタイルが米粉麺は好きですし、オススメです。やっぱりあの味にはかないません。

 ロックダウンで中国料理の味からも最近は遠ざかっていますが、封鎖解除の暁には、まずはお店が無事にやっているのかどうかから確認をしに行きたいと思っております。

#頑張ってほしい

 二枚目はこちらです。

 こちらも一枚目に続き、“ 出前 ”の御写真です。あ、これは上海ロックダウン間際に注文し、平らげた際の御写真です。いまは無理です(苦笑)。

 実はこの時は封鎖されるとは思わなかったものの、既にコロナ感染者が多くなってきて、在宅勤務が始まった頃でした。ですので、『 ちょっとした封鎖はあるのかも… 』と思い、その前になかなか食べることのできない(普段そんなに行かない)、オシャレ洋食のようなものを食べておこう、そんなつもりで出前を行いました。

 ちなみに、こちらがロックダウン前、最後の出前となりました(苦笑)。

 それで、ここではそんな想い出話をお伝えしたいわけではなく、『 中国は本当に出前文化がすごいんです 』ということをお伝えしたいのです。

 家にいても、職場にいても、病院でも、本当に色々な場所の人が出前でお昼ご飯を注文したり、夕飯を食べたりしております。

 恐らく使ったことのない人はいないと思います。注文も簡単だからです。スマホで食べログみたいなところから注文を入れ、お店側が作り、それを出前のお兄さんが受け取って、家まで届けてくれる。最盛期(ロックダウン前)は大体30分以内には物が届いていました(ものによっては5分で来たことあります)。

 配送費もリーズナブルです。場所や購入量にもよりますが、700円くらいのものを買って、100円いかないイメージですかね。そんな感じですので、スマホ普及率98%、人口12億人の中国では、あっという間に出前が普及するのです。

 …と、ここまで良い面を沢山書いてきましたが、実際はもちろん、デメリットもあります(笑)。

 それは、『 料理することが少なくなる(できない) 』人も多くなることです。そしてそれがこのロックダウンで、色々な所で悲鳴として聞かれました。

#皆料理の腕前が上がったみたいです

 物事には必ずメリット、デメリットがありますね。必ず両面を捉えて、判断したいものです…。

#自分に言い聞かす

#この封鎖期間できゅうりと大根の漬物料理能力が上がりました

 以上、今後ともよろしくお願いします!

*もしお時間ありましたらこちらもぜひ


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。