見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『  “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。

 今週の『 写真マガジン 』です。さっそく報告行きます!


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。

 なお現在、芸術活動の一つの取り組みとして、『 11/1 ~ 11/30 オンライングループ展 』を開催しています。グループ展『 Dream Together 』はこちらです。

 で、今回は毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 この写真は会社近くのマックの一幕。最近できたマックなのですが、外の壁にコインロッカーみたいなものが。

 『 はて、何かな? 』

 と思ったら、ここでマックのハンバーガーやら、コーヒーやらを受け取っているじゃありませんか。

 これは、携帯で商品を注文し、出来たら外のロッカーで受け取るシステム。実際使ってみたところ、最寄り駅で降りた時点で注文し、歩いて向かっている間に完成し、後はスッと取り出して出社、みたいなことができました。なんかスマート感が凄く、スマートな自分に酔いしれることができました。とっても便利です。

 続いてはこちら。

画像2

 先のハイテクムードからガラッと変わり、中華料理の御紹介。

 これは紅焼肉(ホンシャオロー)という、豚の角煮。めっちゃおいしいです。ほんと美味。

 日本の豚の角煮に近く(物によってはほぼ同じ)、卵と肉が良く味が染みていて間違いない。日本人出張者が来られていた時には、必ず注文していた一品です。あー、食べたい。

(#でも食べすぎはコレステロール上がるから気を付けてね)

 次も御食事です。

画像3

 ザ、日本食です。お好み焼きです。

(#広島の方は大阪風お好み焼きというみたいです)

 家の近くのデパートは日本食屋のオンパレードなのですが、その中の一つにお好み焼き屋さんがあります。先日行ってみましたが、一口食べてびっくり。日本の味そのものです。ここは中国?、と疑うくらい。その他にも、そばめしやら、もんじゃ焼きやら、あらゆる鉄板料理があり、それらも本当に日本の味でおいしい。

 グローバルに情報が繋がり合う、というのは、あらゆるサービスのレベル・質を高めるんだなあ、と味覚で感じた瞬間でした。

 ただ、日本食は中国では高いです(笑)。希少性があるので。

 最後はこの写真。

画像4

 この写真は、上海にある日系スーパー『 アピタ 』のとある売り場。

 ふらーっと歩いていて目に留まったのは、『 ラップ 』コーナー。お馴染みの『 クレラップ 』・『 サランラップ 』があるじゃないですか。で、そのお隣には『 中国製ラップ 』もあり。

 それぞれ使って試してみると、前者2つは慣れ親しんだ使い心地。良い。後者はちょっと薄いし、くっすきやすいかなあ、という感じ。とはいえ、後者の最大のメリットは『 値段 』。半額近いっす。

 ということで、値段に目移りしつつ、でもやっぱ自分は好きなものを使いたい!、ということで前者を手に取りレジにいきましたとさ。

(#私はクルリちゃんのクレラップが好きです)


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。