見出し画像

HAMACHO HOTELに絵の常設が決ったので、ぜひ観ていただきたいです。

= 自己紹介 =

技術系会社員をしながら、アート活動や塗り絵本を世界の子供たちに届ける活動をしております、KENTA AOKIと申します。

これまでに、「インドネシア、タイ、日本の幼稚園や学校で塗り絵授業」を行ったり、「上海日本総領事館・上海伊勢丹との協賛で塗り絵ワークショップ」を行ったり、「アメリカのギャラリーコンペで年間6件受賞」をしたり、そんな活動を行っております。

本日は、『 HAMACHO HOTELに絵の常設が決ったので、ぜひ観ていただきたいです。 』という、懇願のブログを書いてみたいと思います。結論はひとつ、“HAMACHO HOTEL、すっごくいいホテルなので、ぜひ宿泊しながら、あわよくば絵を観ていただきたいです! ”です。


= HAMACHO HOTELでの子供たちとの絵の共創 =

今日のお話は、以前ご報告させていただいた、日本でのアートワークショップに関するその後、と言いますか、続報です。まずはこちらのnoteをご覧いただきたく思います。アートワークショップの全容を書いています↓

その上で、、、

2024年2月に行った(すでに終了した)アートワークショップで、今日までこのワークショップの続報ができるというのは、僕にとってもかなり息の長いプロジェクトとなっています。これは僕にとって、すごくうれしい限りです。というのも、それだけ今回のワークショップを考える時間を、ホテル側が取ってくれている、ということに他ならないので。

個人毎ですが、この場を借りて、御礼申し上げます。本当にありがとうございます。

( 参加してくれたみんなもありがとうございます! )


= 祝 =

さて、今日のブログの本題ですが、冒頭ですでに結論を申し上げましたが、この度、HAMACHO HOTELさんで、この子供たちと共創した絵を、“ 常設 ”いただけることとなりました!期間限定の展示ではないです、“ 常設 ”です!

素直にうれしいです。ホテルのお客様がご覧いただけるのはもちろんのこと、私の友人や興味を持ってくださっている方など、「 こういう作品を創っています!しかも子供たちと! 」ということを、実際の作品をご覧いただきながら説明できる機会を頂けたので。アーティスト活動をされている方々なら共感いただけるかと思いますが、やっぱり“ 常設 ”というのは本当に嬉しいです。。。

ちなみに、、、

最近、日本は外国諸国から見ると、観光も食べ物も体験も、非常に“ 安い ”国でして、インバウンドが大変なことになっています。当然、ホテルもです。このHAMACHO HOTELに限った話ではないのですが、いま日本のホテルは、海外のお客様でもう大変なことになっています(色々なところに出張しますが、行く先々のホテルでその光景を見ています)。

今回、ホテルに常設いただけるとのことで、海外の方々にも、子供たちと一緒に創った作品を観ていただけるというのが、本当に嬉しい限りです。東京スカイツリーと清州橋を描いたのが、ベタに良かったです(笑)。


= HAMACHO HOTELを一生応援し続けます =

…興奮冷めやらぬままブログを書き殴ってしまい、大変読みにくい内容になっているかもしれません。申し訳ございません。興奮が全然冷めないので、そろそろ強制的にブログを終わろうと思います(苦笑)。

最後にこれだけ伝えさせてください。

HAMACHO HOTEL、本当に素敵なデザイナーズホテルなので、ぜひ一度宿泊してみてください。これは、私、泊まってみた上での感想です。1Fは音楽をテーマにしたBlueNote系列のレストランが併設されていて、そこのIPAビールもほんと美味しいですし、フードも自然と笑顔が出るおいしさです。お部屋も、デザイナーズホテルとは言え、木材が多用されていたりしてナチュラルで居心地が良いですし、スタッフのサポートも温かいです。全部とは言わないものの、一部の部屋からは東京タワーが見えたりも。

そして、HAMACHO HOTEL、デザイナーズホテルだと“ お高い ”のを懸念しがちですが、実は昨今のインバウンド事情を鑑みながら、都内のホテル料金と照らし合わせてみると、、、いまは某ビジネスホテルなど、ほんとに高くなってたので、シングルだと変わらないどころか、特定の日だとお安い日もあるくらい。そのくらいの相場感です(もちろん、スイートとか上のクラスは高いですよ 笑)。

ということで、コスパは群を抜いて最高だと思いますし、そもそも空間が最高に素敵&居心地が良いので、ぜひとも一度、宿泊いただけたら嬉しいです。


…で、私の絵、ぜひご覧ください!


以上、最近の嬉しかったことを交えながら、懇願のnoteでございました。今後ともよろしくお願いいたします。



頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。