見出し画像

【 休日の芸術 】 『 1920年頃の日本の原風景を調べています。…が、なかなか資料が見当たりません。。。 』の進捗報告

自己紹介


 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、作家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

今日は『 休日の芸術 』に関する進捗記事です!

本日の内容

 本日は、『 1920年頃の日本の原風景を調べています。…が、なかなか資料が見当たりません。。。 』の進捗報告をしたいと思います。

 今回は、ただただ最近はこんなことをしています、というご報告でございます。自分のメモ程度にブログにしておりますので、お時間なければここで読むのを止めていただいても構いません(苦笑)。

#本当に内容がないかもしれません

■ ロケハン

 今、新しい絵を描きたいなと思っておりまして、題材を探しております。例えば今までは、

・ 動物(絶滅危惧種)

・ 街(フランス租界の街並み)

・ 国花

・ 植物

・ キャラクター

・ 人物(似顔絵)

なんかを書いてきまして、いろいろな題材を扱ってきたなと個人的には思っております。どれもこれも、やったことがなかった題材が多かったので、各々20数枚くらい描く中で、『 こんな感じで描くと良いのかな? 』という試行錯誤を繰り返し、ある程度の絵を描けるようにはなってきたと思います(突き抜けることはできませんが…)。

#動物と街と花の絵がアメリカのギャラリー主催のコンペで入賞できました

 それで、個人的に面白かったなあと思ったのは、『 街 』と『 キャラクター 』で、今はキャラクターにどハマりしておりますが(キャラクターの絵は人とコミュニケーションがとりやすいからです!)、『 街』も面白かったです。

#上海の友達イラストレーターさん

#いつもド派手

 街を描くのが好きな理由は『 歴史を含んでいるから 』です。この歴史を含む、という部分もまた、人とのコミュニケーションをとりやすいツールになるんです。

・ この場所行ったことありますか?

・ 今度この場所を見に行ってみませんか?

・ そもそもこの場所がどこか分かりますか?

・ この場所には〇〇◯という歴史があるってご存知でしたか?

・ あなたもこの場所が好きですか!?

みたいな感じです。絵から、作者とお客さんが繋がりやすい、そんな感じを個人的には受けているんです。なので、『 街 』は好きなんです。

 …ということで、次の絵の題材として、『 街 』を考えています。それも、今度は『 日本 』の街を描きたいなと思っており、ロケハンをしようとしています。

 この際、直に現場に行ければ良いのですが、なにぶん現在上海におり、一時帰国も片道20万円近くかかるので、なかなか直にロケハンには行けません(苦笑)。ですので、ネットや書籍で調べております。

■ 何かご存じじゃありませんか?

 そんな中、ネットでのロケハンに苦戦しております。実は今回、『 歴史 』というところにも少し注目をしておりまして、

『 1920年前後の日本(できれば横浜や東京)の街並み 』

の様子を知りたいなと思っております。その頃の街並みの写真を見ながら、絵を描いてみたいなと。

#理由はさておき

#理由は色々あります

ということで、

” 1920年 ”、” 日本 ”、” 東京 ”、” 横浜 ”、” 街 ”、” 風景 ”

といったキーワードで調べてみているのですが、、、結構写真の数が限られてしまう状況で、もう少し題材が欲しいなと思っているところです。またその当時の世界と日本の様子などは、以下のnoteが見つかりましたが(大変勉強になります!)、その他にも情報があると良いなあと思っている次第です。

 ということで、今回のブログのタイトルの通り、『 1920年頃の日本の原風景を調べています。…が、なかなか資料が見当たりません。。。 』という進捗報告でございました(苦笑)。

 もし何か情報をお持ちでしたり、こんな方法は?、ということがありましたら、是非ともコメントなどでご教授いただけますと幸いです!

 今後ともよろしくお願いいたします!

*もしお時間ありましたらこちらもぜひ


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。