見出し画像

【仕事術】在宅勤務で”効率UP"する方法7選~あなたの「獣」を呼び覚まして集中力UP⁉~

はじめまして、かぼちゃと申します。
オススメ本の紹介から雑談まで、
様々なテーマで記事を書いています!

今回は、
在宅勤務で効率UPする方法を7つ紹介します!

①ToDoを書き出す

ToDoリストを書く目的は3つです。

・やるべきことを整理する
 ⇒今日やるべきことをしっかりと整理しよう!

・優先順位をつける
 ⇒重要度や緊急度から優先順位をつけましょう

・スケジュールを把握する
 ⇒何時までにどの作業をするか把握しよう!

紙に書きだすことで頭が整理され
一日の業務を効率的に遂行することができます。
前日のうちに整理しておき、
始業前に確認しても◎です!

②脳のゴールデンタイムを有効活用

起きてから2~3時間後は、脳が疲れておらず、
パフォーマンスが非常に高い時間帯です。
この時間帯のことを「脳のゴールデンタイム」と呼びます。

この時間では、
集中力を要する作業をするのに適しています。
①のToDoリスト作成時に、
集中力で業務を分けておくと◎です!

尚、朝時間でパフォーマンスを出すには、
睡眠時間をしっかり確保することが重要です。
(7~8時間程度は必要と言われています。)

※どうしても朝が弱い方は、
 「朝シャワー」がお勧めです!

③90分以内には休憩を入れる

人が深い集中を持続できるのは15分だといわれています。
作業内容に合わせ、長くても90分以内に休憩を入れましょう!
ポイントは、”疲れる前に”休憩をすることです!

<オススメの休憩方法>

・軽い運動(スクワット、ウォーキング)
 
⇒1分程度でもリフレッシュ効果があります!

・顔を洗う
 ⇒冷たい水だとなお良し
 (在宅勤務ならでは、かもしれません!)

④カフェインを摂取

カフェインは150㎎~200㎎(缶コーヒー1本程度)を摂取しましょう。
お昼休みに摂取すると午後眠くなりにくいので
オススメです!

<カフェイン摂取のポイント>

・1度に400㎎(缶コーヒー2本)以上摂取しない
 ⇒頭痛や焦燥感等の副作用が生じる可能性あり

・起床から90分は飲まない
 ⇒起床後90分はコルチゾールという
  覚醒系のホルモンが分泌されており、
  この時間にカフェインを摂取すると
  刺激が強くなりすぎる可能性があります。

・かぼちゃのオススメの飲み方
 ⇒「牛乳+カフェオレ+インスタント珈琲
   冷たいまま摂取できて、夏にオススメ!
   カフェオレは味の調整で入れています
   (砂糖やはちみつでもOK!)
   

※私が使用しているインスタントコーヒーは
ゴールドブレンド」です!

⑤仮眠を取る

お昼休みなどに20分~30分仮眠をとると
”午後に眠くなりにくい”のでお勧めです!

その後、どうしても眠くなったときは、
5分単位で追加で仮眠をとるようにしましょう!

眠いまま作業するより、
思い切って仮眠をとってしまう方が
”トータルの作業効率はUP”するはずです!

※仮眠の前にカフェインを摂取しておけば
 寝起きが非常にスッキリします。

⑥BGMを活用する

在宅の静かな環境だと
集中力が切れてしまうことはないでしょうか?
私は、集中が切れた時にBGMをかけています。

以下に私のオススメBGMを紹介します!

◎作業用BGM(ジャズやボサノバ)
 ⇒カフェで流れているような音楽です。
◎自然音 
⇒川のせせらぎや鳥の鳴き声、雨の音などです
◎集中用BGM
 ⇒ヒーリング音楽に近いジャンルです。
  好みが分かれるかもしれません。
<※BGMの注意点>
 歌詞のあるBGMは、
 作業の妨げとなる可能性が高いです。
 できるだけ歌詞のない曲をオススメします!

⑦モニターを使用する

私も在宅勤務が始まってから購入しました。
モニターを使用すると
作業効率は格段にUP”します!

また、
一般的にモニターのほうがPCよりも画面が大きく
資料が非常に見やすくなります。

まだ購入していない方は、ぜひご検討ください!

私が購入したのは、以下のDellのモニターです。
画面も大きく、在宅勤務のモニターとして使用するには十分です!


<参考図書>

◎ 神・時間術
①~④の内容は、
この本を参考に書いております!
”生産性”を高めたい方、必読の一冊です!

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
⑤の内容で参考にしています!
集中力を高めるライフハックを多数掲載!
オススメです!

さいごに

いかがだったでしょうか。
今後も皆様のお役に立てる記事を書いていきます!

記事が少しでも良いと思ったら
・スキ
・フォロー

よろしくお願いいたします!

それではまた次の記事でお会いしましょう!


【ご覧頂きありがとうございます!】 今後も書籍、ビジネス英語、仕事術、雑談など様々なテーマで発信していきます。 記事の内容が良ければ応援頂けますと幸いです!