見出し画像

【逆質問の極意】行きたい企業にはこれを聞け!

面接にて「では、最後に何か質問ありますか?」
と聞かれて困ってないですか?

こんにちは。『PreVenture』編集部です。
今回のテーマは「逆質問」。面接では、必ずと言ってもいいほど逆質問の時間があります。実は、逆質問の時間でどんな質問をするかは評価に直結しており、採用に繋がる大きな要素になっています。

今回は、逆質問の極意と題して、逆質問について徹底的に紐解いていきます。

1. 逆質問ってなんであるの?

画像1

「最後に、あなたから何か質問はありますか?」

この質問、皆さんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
これこそが「逆質問」です。

面接は企業側が質問して志望者が回答するというスタイルが基本ですが、終盤に差し掛かるとこのように志望者が企業側に向けてする「逆質問」の時間が設けられます。

この逆質問の時間は、実は気になることを聞けるだけではなく、自分を大きくアピールできる絶好のチャンスなのです。そしてチャンスを上手く活かすためには、逆質問の本質を理解する必要があります。

なぜ、企業は逆質問を設けるのでしょうか?

(以前の選考フローの記事にも書きましたが、選考を突破するコツは選考官サイドにたってみることです!記事はこちら

企業サイドからすると、下記の理由で逆質問を設けていることが多いようです。

① 志望者の意欲が知りたい
② コミュニケーション力をみたい
③ 相互理解を深め、ミスマッチを避けたい
④ 就活生の不安を取り除き、魅力づけを行いたい

基本的には以上の4つとされています。1つずつ、詳細に見ていきましょう。

(1)志望者の意欲が知りたいから

志望度が高ければ高いほど、企業について少しでも多くのことを調べますよね。その中で質問したいことが思い浮かぶのは自然という論理で、志望度の大きさを測る意図があります。そのため、逆質問までにどんなに志望度をアピールしていても、逆質問で企業に対する質問がなければ、自分がそこで働くという当事者意識の低さや、そもそも企業に対しての関心が低いのだと受け取られかねません。

(2)コミュニケーション力をみたいから

ビジネスの現場では、他の社員や取引先とのコミュニケーションを交えながら仕事を進めていきます。選考官は逆質問によって、そのコミュニケーション力を測っている場合があります。特に、自分の知りたいことと現状理解のGAPについての情報を、相手からどう引き出すかについての質問力や、仮設構築力の有無を把握しようと考えられています。

(3)相互理解を深め、ミスマッチを避けたいから

面接は企業側が志望者を見極めるだけの場ではありません。求職者が企業を評価する場でもあります。入社してから「イメージと違った」というギャップを生まないためにも、逆質問を利用して相互に分かり合うことは重要だと考える企業も多いでしょう。そのため、企業のことをより深く求職者にわかってもらいたいという意図もあります。

(4)求職者の不安を取り除き、魅力づけを行いたいから

単純に会社に関する不安要素を取り除く目的もあるようです。逆質問を通して応募者が重視する点を知り、会社の疑問・不安を解消させることで、自社への志望度を上げたい意図もあります。

それまでの面接が及第点でも、質問の質によっては選考結果が覆るといっても過言ではない逆質問。次の章では、以上の観点を踏まえて、逆質問のポイントをご紹介します!

2. 逆質問の極意

画像2

まず、大前提として逆質問は必ず行いましょう!これはもう面接の鉄則です!!「最後に、何か質問はありますか?」と聞かれなくても、「最後にいくつか質問よろしいでしょうか?」と切り出し、必ず質問するようにしましょう。(そもそも応募する時点で多少の興味はあるはず)

--------------------------------------------------------

早速、逆質問において大切になることを見ていきましょう。前提として、企業サイドの観点から、「やる気と熱意を伝えること」「入社後のイメージを浮かばせること」が大事そうですね。

(1)一般論

まず、一般的に逆質問で大切と言われていることを見ていきましょう。

自身の企業選びの軸に沿って質問をする

求職者が面接で逆質問をする意味・目的の一つとして、「自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認するため」というものがあります。企業側からしても、改めてあなたの価値観が企業のカルチャーと合いそうかを確認できるため、ミスマッチを防ぐことにも繋がります。

説明会やHP上では知り得ない情報に関する質問をする

「取引先にはどんな企業がありますか?」「採用予定人数は何人ですか?」など、事前にホームページや募集要項を見ればわかるような質問はNGです。

YES/NOで答えられるようなクローズ型の質問をしない

例えば「仕事は楽しいですか?」など、「はい」「いいえ」で答えれば終わってしまう質問は避けましょう。「〇〇さんにとって今まで仕事をしてきた中で一番やりがいを感じたのはどんなことですか?」のように相手の話を引き出せる形式に言い換えて質問するのがポイントです。

正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで質問する

全ての面接官が同じ視点で見ているわけではなく、いくつかの役職や立場の面接官がそれぞれ自分の役割を持ち、その役割ごとに逆質問におけるチェックポイントやふさわしい質問内容は変わってきます。

人事:人間性や就業意欲、各部署の上司との相性
現場社員:経験やスキル(リーダーシップ等)、一緒に働きたいかどうか
経営陣:社風や企業理念に合う人材か、ミッションへの共感等

などを気にされているので、誰と話しているかで質問内容を変化させることは大切です。

画像4

(2)最も大切なこと

あくまでも上記の4つは一般論として大切と言われていることです。
編集部が考える最も大切なことは、

「事前にしっかりリサーチし、自分の仮説をぶつけること」

です。逆質問には、「リサーチした上で仮説がある」ことがマストです。いきなり、仮説立てた質問!と言われてもあまりイメージが湧かない方もいらっしゃるかと思いますので、いくつか事例をご紹介します。

「自分は前職でXXのように行動したため(エピソード)、会社に入って〇〇のようなことをする機会があれば、(知識、会社理解)自分は〇〇すると思います(仮説)。御社では、こういう場合に私のような行動は歓迎されるカルチャーなのでしょうか?」
「私は業界での問題点・課題は〇〇であり、これに××で対応できると考えているのですが、現役の方から見た問題点・課題と、その対処法は何ですか?」
貴社の商材は魅力的で、XXのような顧客にはとても刺さりやすいが、XXには売るのが難しいのではと思っています。実際のところはどうですか?

このように面接に臨む前に、あらかじめ調べて得られる情報から仮説を立てておきましょう。まれに、面接中に企業側から聞きたいことを説明されるケースもあるので、最低5つほどは用意しておくことが望ましいです。

画像3

3. 逆質問には欠かせない、リサーチのHOW TO

画像5

ここまで読んで、仮説が必要なことも、そのためのリサーチが重要なことはお分かり頂けたと思います。しかし、企業のリサーチで何をどう調べたらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

ここから2つのポイントに分けて、企業リサーチの進め方について見ていきましょう。

POINT 1:ポジションニング確認

同業界の中での位置づけを把握する
企業を「業態」「企業規模」「サービスの対象者」など区切って、同業他社と比べてどこに分類されるのか、何が強いのかをざっくり把握します。

仮説を立てるというよりは、受ける企業についての理解を大まかにするイメージです。

POINT 2:深堀り

業界内での大まかな位置づけを把握したら、企業ごとにその特徴を詳しく掘り下げて調べていきます。調べるポイントは下記です。

A. 代表取締役について
(経歴や代表メッセージ)
B. 企業ミッションや理念について
(大切にしている精神や考え方)
C. 企業の歴史や事業規模について
(将来働くイメージ)
D. 詳しい業務内容について
(入社したら何をするのか)
E. 売上・営業利益
(非上場の場合のみ。
規模感やビジネスモデル
F. 新規事業・事業拡大の展望
(会社の将来性

G. 商品・サービスの開発力・技術力・品質
他社への優位性
H. 重視されている文化や社内風土
(カルチャーフィット)
I. キャリア形成の環境
(将来像とのGAPの有無)

-----最終フェーズ or 余裕があれば-----

J. 労働条件
K. CSR活動・ダイバーシティの取り組み
L. 関連会社

以上の点を約1日かけて、しっかり調べてみましょう。「面接が明日に迫っており、あまり時間がない!」という方に向けて、30分でできる最低限の準備をご紹介します。

①商材をチェックして、導入事例などからどの層に売り込むのかなどを仮説立てる
②上場している企業であればIRなどを確認し、注力領域について仮説を立てる
面接官のインタビューなどを読み込んで、その人の価値観についての質問をする

最低限これらを押さえられていれば、その企業から得たい情報が見えてきます。必ず、仮説立てて準備するようにしてください。

まとめ

今回は、面接における逆質問において大切なことをまとめました。

・既に転職活動をしているが、今出している企業にイマイチ興味が持てない
・逆質問で落とされることが多く、ベンチャーへのカルチャーマッチが不安
・自分の興味のある企業はどこなのか知りたい

そんな悩みを抱えている方は、是非弊社の運営する適性診断サービス「Preventure」をご利用ください!

40問の質問に答えるだけでベンチャー企業への適性診断を無料で受けることができます。希望者には、適性のある企業のご案内もしております。フルリモート案件もありますので、是非気軽にやってみてください!



この記事が参加している募集

#とは

57,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?