高過ぎる??山王病院の診察代公開!(1・2回目)

今日はメモ代わりに、私が通っている山王病院 産婦人科の診察代を公開したいと思います。

山王病院はどんな感じ?はコチラのレポートをどうぞ→【産活】山王病院へ行ってきました


産婦人科診察代の前提知識

まず、前提知識を共有します。ちなみに私も妊婦になるまで知らなかったことがありました。

1. 妊娠の検査は自費
2. 妊娠発覚後、母子手帳をもらう際に住民票のある市区町村から診察代の補助券(正式名称:妊婦健康診査受診票、以下補助券)が支給されるので、その後は基本的にそれを使用する
3. いくら補助されるかはその市区町村に依る。また診察代がいくらかかるかもその病院に依る。従って毎回の診察代はその人の持つ条件に依って異なる

1は知っていたのですが、2は妊娠発覚後に初めて知り、更に3は2回診察を受けて「高っ!!」って思ってTwitterでつぶやいたらプレママ友達が教えてくれました。
私が無知なだけ...?


山王病院 x 東京都豊島区 の場合

以上の前提条件を読んでいただければ、費用はみな同じではないことはお分かりかと思います。
ここでは、実例として私の診察代を公開したいと思います。

私のかかっている病院は山王病院、住民票の市区町村は東京都豊島区です。

▼豊島区の補助内容はこちら

これを見ると、豊島区は初回補助金額は9,680円、2回目以降は5,160円とのこと。


そして山王病院の診察代(診察明細書)はこちら

▼山王病院診察代1回目
このときはまだ補助券をもらってなかったので、完全に自費です。

▼山王病院診察代2回目
こちらは補助券をもらって初めての診察のときの明細。つまり助成内容の”1回目”に当たり、いつも通りの問診・エコーに加えて、血液検査を7本しました。その驚きの血液検査代が...!

山王病院診察代
・1回目(補助券無し):8,000円
・2回目(補助券有り):21,800円

た、高ぁ...!!。゚(゚´Д`゚)゚。

ちなみに2枚あるのは、妊娠中に子宮頸がんクラス3bが発覚しましたにも書いたように、通常の保険診療も同時に受けているためです。こちらは持っている保険証の保険が適用されているので毎回3割負担で済んでいます。


他の病院 x 地域 の場合は?

こちらは前述したとおり、様々なパターンがあるため一概にはわかりませんが、Twitterで情報交換している限り、やはり私の場合はちょっとお高めな様子。
ただ、初回や血液検査はやはり結構高かったという方も一部いたため、まだ何とも言えません。

それにしても、基本的に無料(補助券の範囲内)でお金払ったことない〜という方や、ワンコイン(500円程度)だよ〜という方もいて、そ、そうなのか、、高いのかな。。。と思いました。
まぁ本当にほんの一例ですので何とも言えませんが。


次回以降(?)の参考に

以上の情報は、個人的には学びが多く、あるかはわかりませんが次回以降(2人目以降)の参考にしたいと思います。

今回は【産活】出産する病院の決め方にも書いたとおり、計画無痛分娩を希望しているので、診察代が高いことによって転院することはしません。

Twitterやブログでも、結構診察代を公開している方がいらっしゃって参考になりますので、みなさまもぜひ検索してみてください。

私も引き続き公開していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?