見出し画像

英論概要:糖尿病への認知行動療法研究のレビュー

糖尿病への認知行動療法に関するレビュー論文を要約中心に見ていく

糖尿病に対する認知行動療法(CBT)に関する研究のレビューでは、うつ症状の軽減、QOLの改善、空腹時血糖値の低下に対する有効性が明らかにされている(Li 2017、Kanapathy 2019、Ni 2020、Markowitz 2011、Uchendu 2017、Yang 2020)。しかし、血糖コントロールへの影響はまちまちである(Markowitz 2011、Yang 2020)。CBTに基づく介入、特に宿題の完遂やストレス管理に重点を置いた介入の使用は、血糖コントロールとうつ症状の改善に有効であることが判明している(Yang 2020)。糖尿病管理における運動行動や自己効力感の改善におけるCBTの有効性については結論が出ていない(Allen 2004)。

Elicit, May 18, 2024

【関連記事】




1.糖尿病とうつ病患者に対する認知行動療法のランダム化比較試験の系統的レビューとメタアナリシス(Li et al 2017)

Li C, Xu D, Hu M, Tan Y, Zhang P, Li G, Chen L. A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials of cognitive behavior therapy for patients with diabetes and depression. J Psychosom Res. 2017 Apr;95:44-54. doi: 10.1016/j.jpsychores.2017.02.006. Epub 2017 Feb 17. PMID: 28314548.

要約

目的 このメタアナリシスの目的は、うつ病を合併している糖尿病患者に対する認知行動療法(CBT)の有効性を系統的に検討し、介入によってどのような点が改善するかを明らかにすることである。
方法 複数のデータベースを用いて系統的文献レビューを行った。組み入れ基準には、臨床的に関連性のあるうつ病を有する糖尿病患者を対象として実施されたCBTのランダム化比較試験(RCT)を含めた。Review Manager version 5.3を用いてプール結果を得た。
結果: 10件のRCT(総標本数998人)が組み入れ基準を満たした。対照群と比較して、CBT群ではうつ病の統計的に有意な長期的改善がみられた(標準化平均差[SMD]=-0.65、95%信頼区間[CI](-0. 98~-0.31)、P=0.0002)、QOL(SMD=0.29、95%CI(0.08~0.51)、P=0.007)、空腹時血糖(SMD=0.21、95%CI(0.04~0.37)、P=0.01)、不安(SMD=-0.49、95%CI(-0.88~-0.10)、P=0.01)であった。血糖コントロールおよび糖尿病に関連した苦痛の改善はみられなかった。
結論 このメタアナリシスの結果から、CBTはうつ病を合併している糖尿病患者において、うつ病症状と空腹時血糖を低下させるだけでなく、長期的にはQOLと不安の改善にも有効であることが示された。この結果から、CBTはうつ病を合併した糖尿病患者に対する有望な治療選択肢となりうることが示された。

2.糖尿病うつ病患者に対する認知行動療法の有効性: 系統的レビュー(Kanapathy & Bogle 2017)

Kanapathy J, Bogle V. The effectiveness of cognitive behavioural therapy for depressed patients with diabetes: A systematic review. Journal of Health Psychology. 2019;24(1):137-149. doi:10.1177/1359105317713360

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1359105317713360

要約

うつ病は糖尿病患者に多く、糖尿病網膜症、腎症、神経障害、大血管合併症などの糖尿病関連合併症のリスクが高い。系統的レビューの目的は、抑うつ状態の糖尿病患者において、認知行動療法が抑うつ症状の軽減と血糖コントロールの改善に有効であるかどうかを明らかにすることである。その結果、認知行動療法の多様な応用が明らかになった。すべての研究で認知行動療法が抑うつ症状によい影響を与えたことが報告され、3つの研究で糖化ヘモグロビンの改善が認められ、1つの研究で糖尿病管理の成功に関連する自己効力感や自己概念の改善が示された。より大きなサンプルサイズと長期フォローアップによる対照研究が必要である。

3.糖尿病患者におけるマインドフルネスに基づくストレス軽減およびマインドフルネスに基づく認知療法の効果: 系統的レビューとメタアナリシス(Ni et al 2020)

Ni, Y., Ma, L. and Li, J. (2020), Effects of Mindfulness-Based Stress Reduction and Mindfulness-Based Cognitive Therapy in People With Diabetes: A Systematic Review and Meta-Analysis. Journal of Nursing Scholarship, 52: 379-388. 

https://sigmapubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jnu.12560

要約

目的:本研究の目的は、マインドフルネスに基づくストレス軽減(MBSR)とマインドフルネスに基づく認知療法(MBCT)が、糖尿病患者のうつ病、QOL(生活の質)、グリコシル化ヘモグロビン(HbA1c)に及ぼす効果を明らかにすることである。
デザイン:系統的文献レビューとメタ解析を行った。
方法:8つのデータベース(PubMed,Embase,Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature [CINAHL],Cochrane,PsycINFO,3つの中国語データベース)を用いて,開始時から2019年12月までの関連研究を検索した。1型および2型糖尿病患者に対するMBSRおよびMBCT介入に関するランダム化比較試験(RCT)のみを対象とした。
所見:11の論文に記載された9つの研究がレビューに含まれた。メタアナリシスでは、うつ病(標準化平均差-0.84;95%信頼区間[CI]-1.16~-0.51;p<0.0001)、QoLのメンタルヘルス複合スコア(平均差[MD]7.06;95%CI 5.09~9.03;p<0.00001)、およびHbA1c(MD -0.28;95%CI -0.47~-0.09;p=0.004)において、MBSRおよびMBCTに有利な有意な効果が示された。しかし、QoLの身体的健康複合スコアへの影響は認められなかった。
結論:MBSRおよびMBCTは、糖尿病患者におけるうつ病、QoLのメンタルヘルス複合スコア、およびHbA1cの改善に有益である。より長期のフォローアップ測定を用いた、よりデザインされた試験が必要である。
臨床的妥当性:MBSRおよびMBCTは、糖尿病患者に対する効果的な補完的治療の選択肢と考えられる。

4.糖尿病におけるうつ病治療のレビュー:新たな知見(Markowitz et al 2011)

Markowitz SM, Gonzalez JS, Wilkinson JL, Safren SA. A review of treating depression in diabetes: emerging findings. Psychosomatics. 2011 Jan-Feb;52(1):1-18. doi: 10.1016/j.psym.2010.11.007. PMID: 21300190; PMCID: PMC3043600.

要約

背景 糖尿病患者におけるうつ病は、アドヒアランスの低下や健康アウトカムの悪化と関連しているが、うつ病の治療はこれらのアウトカムの改善に役立つ可能性がある。
目的 本系統的レビューでは、糖尿病患者におけるうつ病の治療法を評価するために発表された論文を同定した。
結果 基準を満たす17の研究が同定され、心理社会的介入、特に認知行動療法、抗うつ薬、共同ケアが糖尿病患者のうつ病治療に有効であることが示された。
結論 血糖コントロールの改善におけるこれらの介入の有効性に関するエビデンスはまちまちであった。血糖コントロールなどの糖尿病アウトカムを最大限に改善するために必要と思われる、うつ病に加えて治療へのアドヒアランスや健康行動を対象とした研究はなかった。

5.成人糖尿病患者における血糖コントロールと心理的アウトカムに対する認知行動療法の有効性:ランダム化比較試験の系統的レビューとメタ解析(Uchendu & Blake 2017)

C. Uchendu, H. Blake. Effectiveness of cognitive–behavioural therapy on glycaemic control and psychological outcomes in adults with diabetes mellitus: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Diabet. Med. 34: 328–339 (2017)

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/dme.13195

要約

目的:糖尿病は、身体的、社会的、心理的な問題を呈する慢性進行性疾患であり、精神的健康問題を併発するリスクが高い。認知行動療法(CBT)はさまざまな心理的障害の治療に有効であり,糖尿病における血糖コントロールと心理的アウトカムを改善する可能性がある。本系統的レビューおよびメタアナリシスの目的は、成人糖尿病患者における血糖コントロールおよび併存する糖尿病に関連した苦痛、抑うつ、不安、QOLに対するCBTの有効性を短期、中期、長期的に確立することである。
方法:PubMed、Embase、MEDLINE、PsycINFO、CINAHL、Web of Knowledge、Cochrane Central Register of Controlled Trialsおよびレビューの文献を電子検索した。1型または2型糖尿病の成人において、血糖コントロール、糖尿病に関連した苦痛、不安、抑うつ、QOLのうち少なくとも1つに対するCBTの有効性を評価した12のランダム化比較試験(RCT)が同定された。バイアスリスク評価にはCochrane Risk of Bias Tool、メタ解析にはReview Manager version 5.3を用いた。
結果:CBTは短期および中期の血糖コントロールの低下に有効であるが、長期の血糖コントロールには有意な効果は認められなかった。CBTは短期・中期的な不安と抑うつ、長期的な抑うつを改善した。糖尿病に関連した苦痛とQOLについては、さまざまな結果がみられた。
結論:CBTは成人糖尿病患者の抑うつ状態の改善に有益である。結論は得られていないが、血糖コントロールや心理的健康の他の側面の改善にも有益である可能性がある。

6.成人糖尿病患者における血糖値、心理学的、生理学的アウトカムの改善に対する認知行動療法に基づく介入の効果: ランダム化比較試験のメタアナリシス(Yang et al 2020)

Yang X, Li Z, Sun J. Effects of Cognitive Behavioral Therapy-Based Intervention on Improving Glycaemic, Psychological, and Physiological Outcomes in Adult Patients With Diabetes Mellitus: A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Front Psychiatry. 2020 Jul 28;11:711. doi: 10.3389/fpsyt.2020.00711. PMID: 32848906; PMCID: PMC7399630.

要約

背景 糖尿病(DM)患者は、二次的な生理的・心理的合併症のリスクが高い。認知行動療法(CBT)に基づく介入が、血糖値のコントロールや糖尿病患者のネガティブな感情の改善に用いられている。本研究は、成人DM患者における血糖コントロール、心理学的、生理学的アウトカムの改善に対するCBTに基づく介入の有効性の概要を提供するために実施された。
方法 PubMed、Cochrane Library、Scopus、Embase、ProQuest Dissertations and Theses、および中国のデータベース(WanFang dataおよびChina National Knowledge Infrastructure)を含むさまざまな電子データベースを通じて、2007年から2019年4月までに英語および中国語で発表された無作為化対照試験(RCT)を検索した。主要アウトカム変数は、糖化ヘモグロビン(HbA1c)、空腹時血糖(FPG)、うつ病、不安症状であった。副次アウトカムは体重とコレステロールであった。効果量は、Comprehensive Meta-Analysisソフトウェアを用いたランダム効果モデリングによりプールされた。理学療法エビデンスデータベースツールを用いて、すべての研究の質を評価した。
結果 2,619人のDM患者(1型および2型)からなる23のRCTが、少なくとも1つのメタアナリシスに含まれた。主解析の結果、CBTに基づく介入は、HbA1cの低下(-0.275%、95%CI:-0.443~-0.107、p<0.01)、Hedge's gが0.466(95%CI:0.710~0.189)、抑うつ症状の低下(平均低下量:-2.788(95%CI:-4.450~-1.207、p<0.01)、Hedge's gが0.966(95%CI:1.507~0.426)と、より優れた効果を示した。このメタアナリシスには、2,619人のDM患者(1型および2型)からなる23のRCTが含まれた。HbA1cとうつ症状に関するサブグループ解析により、効果の媒介因子がいくつか見いだされた。宿題の完了、ストレス管理、グループによる対人関係戦略を用いた介入は、HbA1cと抑うつ症状の両方に対してよりよい効果を示した。さらに、行動的戦略は血糖コントロールに、認知的戦略は抑うつ症状に、よりよい効果を示した。FPG、不安症状、体重、高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)の変化については、CBTに基づく介入と対照条件との間に差はみられなかった。
結論 この結果から、CBTに基づく介入は、1型DM(T1DM)または2型DM(T2DM)の成人患者において、血糖コントロールおよび抑うつ症状の改善に有効であり、その効果サイズは中等度から大規模であることが示された。サブグループ解析の結果から、臨床の場では集団や治療の目的に応じてCBTの種類や技術的要素を変えていく必要があることが示唆された。対象研究の異質性が高く、その他の限界もあるため、これらの結果を確認するためには、多数の研究を含むさらなる研究が必要である。

7.対話型行動技術と糖尿病自己管理支援: 臨床試験から得られた最近の研究結果(Welch & Shayne 2006)

Welch, G., Shayne, R. Interactive behavioral technologies and diabetes self-management support: Recent research findings from clinical trials. Curr Diab Rep 6, 130–136 (2006). https://doi.org/10.1007/s11892-006-0024-9

要約

糖尿病の自己管理に適用された最近の双方向行動技術(IBT)介入に関するレビューでは、12の臨床試験が同定され、その大部分はランダム化比較試験であった。勇気づけられることに、これらの研究は広範な技術を使用し、一般的にプライマリケアの設定に基づいており、ほとんどが不利な立場にある患者やコンピュータ経験の少ない患者を対象にしたものであった。しかし、介入に行動理論やモデルを組み込んだ研究は全体の3分の1しかなかった。対照条件では通常、介入またはその構成要素のいくらかの用量が投与された。血糖コントロール(A1c)は60%の研究で有意な改善はみられず、介入群が対照群より有意に改善した場合でも、わずかな改善(-0.18%~0.4%)にとどまった。患者報告によるアウトカムは勇気づけられるものであったが、心理測定(例えば反応性)に対する注意は弱いものであった。いくつかの非対照研究では医療利用が減少した。今後の研究では、患者がより積極的かつ一貫してIBTに参加する動機づけを目標とし、IBTの介入を日常診療に組み入れるべきである。

8.糖尿病運動研究における社会的認知理論: 統合的文献レビュー

Allen NA. Social Cognitive Theory in Diabetes Exercise Research: An Integrative Literature Review. The Diabetes Educator. 2004;30(5):805-819. doi:10.1177/014572170403000516

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/014572170403000516

要約

目的:この統合的レビューでは、社会的認知理論(SCT)を用いた糖尿病研究に関する文献を批判的に検討し、運動行動を説明する際の予測能力を明らかにするとともに、運動の開始と維持を高める重要な介入を特定した。
方法 1985年から2002年の間に発表された文献を以下のキーワードで検索した: SCT、自己効力感、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、インスリン依存性糖尿病、身体活動、運動。検索したデータベースはCINAHL、Medline、PsychInfoであった。データベースから検索された38の論文のうち、13をレビューした。
結果 相関研究において、自己効力感と運動行動との間に統計学的に有意な関係が認められた。予測研究の結果は、運動行動に対する自己効力感の予測可能性を支持した。アウトカム期待値の運動行動に対する予測能については、さまざまな結果がみられた。自己効力感は、運動の開始および長期にわたる維持の予測因子であった。長期にわたって自己効力感を高め、運動行動を増加させる介入を成功させるためのエビデンスは結論に至らなかった。
結論 運動行動をよりよく理解し、効果的な運動介入を開発するためには、運動行動を研究するためのミクロ分析的で理論主導型のアプローチが必要である。運動自己効力感を強化するためにいくつかの提案がなされている。

9.糖尿病における行動医学的介入(Plack et al 2010)

Plack K, Herpertz S, Petrak F. Behavioral medicine interventions in diabetes. Curr Opin Psychiatry. 2010 Mar;23(2):131-8. doi: 10.1097/YCO.0b013e3283366555. PMID: 20057315.

https://journals.lww.com/co-psychiatry/abstract/2010/03000/behavioral_medicine_interventions_in_diabetes.10.aspx

要約

レビューの目的:血糖コントロール不良は糖尿病患者の大部分にみられ、医学的アウトカムだけでなく心理学的アウトカムにも強い影響を及ぼす。治療成功の最も大きな要因は患者自身であるため、心理学的および行動学的変数が特に注目されている。そのため、糖尿病の自己管理、コーピング戦略、血糖値に対する認識、ストレス軽減などの改善を目的とした幅広い行動医学的介入が行われている。本レビューでは、過去18ヵ月間(2008年3月~2009年9月)に発表された、糖尿病患者における行動医学的介入を評価したランダム化比較試験(RCT)の概要を示す。このレビューでは、糖尿病の自己管理および心理学的アウトカムだけでなく、代謝コントロールやその他の医学的変数に対する介入の効果を要約している。
最近の知見:糖尿病領域における行動医学的介入は、血糖コントロールなどの医学的アウトカムだけでなく心理学的アウトカムの改善を目的とした多くの異なるアプローチを包含している。糖化ヘモグロビン(HbA1c)の減少によって示される代謝コントロールの改善という点で,最近の行動医学的治療が有益であることを示すエビデンスがある。さらに、糖尿病関連の自己効力感、自己管理、積極的コーピング、心理的負担や症状の軽減に関してもプラスの効果が観察された。
要約:行動医学的介入は糖尿病治療において,特に糖尿病に関連した苦痛が強い患者,コーピングが困難な患者,血糖に対する認識が不十分な患者において有効である。

10.2型糖尿病患者の血糖コントロールに対するうつ病の非薬物療法の有効性に関する系統的レビュー(Wang et al 2008)

Wang MY, Tsai PS, Chou KR, Chen CM. A systematic review of the efficacy of non-pharmacological treatments for depression on glycaemic control in type 2 diabetics. J Clin Nurs. 2008 Oct;17(19):2524-30. doi: 10.1111/j.1365-2702.2008.02301.x. PMID: 18808619.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2702.2008.02301.x

要約

目的と目標 本論文は、2型糖尿病患者におけるうつ病の非薬物療法が血糖コントロールに及ぼす有効性を評価した3つのランダム化比較臨床試験の系統的レビューを報告した。
背景 うつ病は糖尿病患者におけるセルフケアレジメンのアドヒアランス不良と関連している。うつ病と血糖コントロール不良の有意な関係も示唆されている。したがって,うつ病の管理は糖尿病治療の重要な側面となる。
デザイン 系統的レビュー。
方法 Cochrane library、Pubmed、MEDLINE、EBM review、ProQuest Medical Bundle、SCOPUSの各データベースを、以下の医学主題見出しまたはキーワードを用いて検索した-うつ病、気分障害、抑うつ症状、糖尿病、血糖コントロール、糖化ヘモグロビン、グルコース、心理療法、精神療法、非薬物療法、認知行動療法。発表時期は1996~2007年に限定した。無作為化比較試験デザインを用い、英語で書かれ、うつ病治療のための非薬物療法を用い、2型糖尿病患者を参加者として含み、アウトカムとして抑うつ症状と血糖コントロール(ヘモグロビンA1Cで決定)を含む研究が選択された。
結果 うつ病の非薬物療法は糖尿病患者の抑うつ症状を軽減する。しかし、認知行動療法は血糖コントロールを改善しなかった。2つの共同ケアプログラムにおける血糖コントロールの治療効果量も小さかった。
結論 利用可能なエビデンスから、2型糖尿病患者においてうつ病の非薬物療法が血糖コントロールに及ぼす効果は限定的であることが示された。
臨床との関連性 うつ病に焦点を当てた介入は、糖尿病関連の最適なアウトカムを達成しないかもしれない。心理学的治療の血糖コントロールに対する有益な効果は、うつ病の管理に加えて、各個人の糖尿病セルフケアのニーズに合わせた治療を採用することによって強化される可能性がある。

11.認知的疾病表象と感情的健康の低下、およびそれらの複合的な糖尿病セルフケアとの関連を探る。メタアナリシスによる系統的レビュー(Hudson et al 2014)

Hudson JL, Bundy C, Coventry PA, Dickens C. Exploring the relationship between cognitive illness representations and poor emotional health and their combined association with diabetes self-care. A systematic review with meta-analysis. J Psychosom Res. 2014 Apr;76(4):265-74. doi: 10.1016/j.jpsychores.2014.02.004. Epub 2014 Feb 21. PMID: 24630175.

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0022399914000464?via%3Dihub

要約

目的 うつ病や不安症は糖尿病によくみられ、糖尿病のセルフケアアドヒアランスの低下と関連している。これがどのようにして起こるのかは不明である。我々の系統的レビューでは、認知的疾病表象と感情的健康の低下、およびそれらの複合的な糖尿病セルフケアとの関連を検討した。
方法 Medline、Psycinfo、EMBASE、CINAHLを開始時から2013年6月まで検索した。認知的疾患表象,感情的健康不良,糖尿病セルフケアとの関連に関するデータを抽出した。認知的疾患表象と感情的健康不良との関連を検証するために、ランダム効果メタ解析を用いた。糖尿病のセルフケアに対するそれらの複合的な効果を叙述的に評価した。
結果: 9件の横断研究が含まれた。時系列的循環、結果、深刻さの信念の増加は、感情的健康症状の悪化と関連していた。知覚的パーソナルコントロールの低下は、抑うつや不安の増加と関連していたが、不安と抑うつ症状の混合は関連していなかった。残りの認知的疾病表象領域は、感情状態によって統計的に有意な関係と有意でない関係が混在しているか、1回しか測定されていなかった。効果の大きさは小さいものから大きいものまであった(r=±0.20~0.51)。2つの研究では、糖尿病のセルフケアに対する認知と感情の複合的な影響について検討した。両研究とも、認知的疾病表象が糖尿病セルフケアに独立した効果を有することを示したが、うつ病にも独立した効果があることを明らかにした研究は1件のみであった。
結論 認知的疾病表象と感情的健康の低下との関連は予想された方向であり、否定的な糖尿病認知は感情的健康の低下と関連していた。認知と感情が糖尿病のセルフケアに及ぼす相対的な影響を検討した研究はほとんどなかった。方向性を明らかにするためには縦断的研究が必要である。

12.成人糖尿病患者の生理的・心理的合併症に対するマインドフルネスに基づく介入の有効性: 系統的レビュー(Noordali et al 2015)

Noordali F, Cumming J, Thompson JL. Effectiveness of Mindfulness-based interventions on physiological and psychological complications in adults with diabetes: A systematic review. J Health Psychol. 2017 Jul;22(8):965-983. doi: 10.1177/1359105315620293. Epub 2015 Dec 30. PMID: 26721631.

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1359105315620293?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200pubmed

要約

この系統的レビューは、1型および2型糖尿病の成人において、マインドフルネスに基づく介入が糖尿病に関連する生理的および心理的症状を軽減する効果を検討することを目的とした。5つのデータベースを系統的に検索した。合計11の研究が組み入れ基準を満たした。生理的アウトカム(血糖コントロールと血圧)に対するマインドフルネスに基づく介入効果はまちまちであった。マインドフルネスに基づく介入は、複数の研究において、抑うつ、不安、苦痛症状を軽減する心理的ベネフィットを有するようである。研究の短期フォローアップ期間では、生理学的変化を観察したり、マインドフルネスに基づく介入の潜在的な長期的有効性を説明したりするのに十分な時間がとれない可能性がある。一貫した標準化されたアウトカム尺度を含む、より長期的な研究が必要である。

13.高齢者の2型糖尿病の自己管理に及ぼす認知の影響(Tomlin & Sinclair 2016)

Tomlin A, Sinclair A. The influence of cognition on self-management of type 2 diabetes in older people. Psychol Res Behav Manag. 2016 Jan 21;9:7-20. doi: 10.2147/PRBM.S36238. PMID: 26855601; PMCID: PMC4727517.

要約

糖尿病は、有病率の増加、生活の質の低下、医療制度への負担など、公衆衛生上の大きな問題となっている。糖尿病の合併症は、良好な血糖コントロールを維持することで回避あるいは遅延させることが可能であり、それは自己管理と必要に応じて薬物療法によって達成可能である。高齢の糖尿病患者は認知機能障害のリスクが高い。本総説は、認知と糖尿病の自己管理の両方を調査した最新の研究をまとめることを目的としている。Cumulative Index to Nursing and Allied Health(Cinahl)、Excerpta Medica Database(Embase)、Medical Literature Analysis and Retrieval System(Medline)、Psychological Information(PsychInfo)の各データベースを検索した。高齢の2型糖尿病患者を対象とし、認知に関する少なくとも1つの明確な指標と糖尿病の自己管理に関する少なくとも1つの明確な指標との関連を調べた研究を対象とした。2000年以降の英語論文を対象とした。実行機能、記憶、グローバル認知機能テストの低得点などの認知機能は、糖尿病特有の計算能力、糖尿病知識、インスリン調整技能、インスリン注射を習得する能力、服薬アドヒアランスの悪化、セルフケア活動の頻度の減少、予約の欠席、糖尿病モニタリング頻度の減少、血糖モニタリング報告の不正確さの増加など、糖尿病自己管理の複数の領域と有意な相関を示した。研究対象者の性質は、罹病期間、既往歴、合併症、糖尿病と診断される前の教育水準など、実にさまざまであった。研究の大半は関連性のあるものであり、再検査や介入の効果によって確認された所見ではなく、研究の臨床的価値や意味合いについての見解や結論を与えるためにデザインされたものでもなかった。そのため、その重要性を推測することしかできない。ほとんどの研究は、糖尿病のセルフケア行動の変化における加齢そのものの影響を分離していない。結論として、高齢の2型糖尿病患者は認知機能障害のリスクが高い。認知機能の変化は糖尿病の自己管理行動に悪影響を及ぼし、セルフケアのアウトカムに影響を及ぼす可能性がある。加齢とうつ病は認知機能障害を悪化させる可能性がある。

14.糖尿病患者に対する認知行動療法に基づく介入の有効性: メタアナリシス(Li et al 2022)

Li, Y., Storch, E. A., Ferguson, S., Li, L., Buys, N., & Sun, J. (2022). The efficacy of cognitive behavioral therapy-based intervention on patients with diabetes: A meta-analysis. Diabetes Research and Clinical Practice, 189, 109965.

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0168822722007793

要約

目的:このメタアナリシスの目的は、糖尿病に対するCBTの有効性に焦点を当てたランダム化比較試験(RCT)による以前のメタアナリシスを更新することである。
方法:5つのデータベースからRCTを検索した。主要アウトカムは、糖化ヘモグロビン(HbA1c)、空腹時血糖(FBS)、収縮期血圧(SBP)、拡張期血圧(DBP)、体格指数(BMI)であった。副次アウトカムは、うつ病、不安・苦痛症状、QOL、睡眠の質であった。
結果:32のRCTが含まれた。その結果、CBTはHbA1cを低下させることが明らかになった: -0.14%(95%CI:-0.25~-0.02%、P = 0.020);FBS: FBS:-15.48mg/dl(95%CI:-30.16~-0.81mg/dl、P = 0.040)、DBP:-2.88mmHg(95%CI:-0.25~-0.02%、P = 0.020): -2.88mmHg(95%CI:-4.08~-1.69mmHg、P<0.001);抑うつ症状: -0.90(95%CI:-1.22~-0.57、P<0.001);不安症状: -0.28(95%CI:-0.50~-0.07、P=0.009);睡眠の質を改善する: 睡眠の質の改善:-0.92(95%CI:-1.77~-0.07、P = 0.030)。サブグループ解析によると、CBTはグループベースおよび対面式で実施され、心理教育、行動、認知、目標設定、宿題割り当て戦略が中心的戦略として適用された場合に、HbA1cを有意に減少させた。
結論:CBTは糖尿病患者にとって有効な治療法であり、HbA1c、FBS、DBP、抑うつ症状、不安症状を有意に減少させ、睡眠の質を改善した。

15.肥満と2型糖尿病患者における生活習慣改善のための認知行動療法:系統的レビューとメタアナリシス(Kurnik et al 2023)

Kurnik Mesarič, K., Pajek, J., Logar Zakrajšek, B. et al. Cognitive behavioral therapy for lifestyle changes in patients with obesity and type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis. Sci Rep 13, 12793 (2023). https://doi.org/10.1038/s41598-023-40141-5

要約

この系統的レビューとメタアナリシスの目的は、健康関連アウトカムと行動アウトカムを考慮し、生活習慣の変更の実施に対する認知行動療法(CBT)の寄与を検討することであった。複数のデータベース(PsycInfo、PubMed、MEDLINE)を用いて系統的文献レビューを行った。組み入れ基準は、肥満および/または2型糖尿病患者における生活習慣変更のためのCBTに関する無作為化対照試験とした。研究報告の質は、改訂コクラン共同計画のバイアス危険度ツールを用いて評価した。適切なアウトカムを有する研究についてメタアナリシスを行った。9件のランダム化比較試験(総サンプル数902人)が組み入れ基準を満たした。メタアナリシスの結果、体重減少および体重維持に対するCBT介入の効果量は中程度で有意であり、糖化ヘモグロビン(HbA1c)値の減少に対するCBT介入の効果量は低く、有意ではないことが示された。算出された9つの効果量すべてを対象とした個別の複合メタアナリシスにより、このモデルに対する全体的な効果量は中程度で有意であった。CBTによる生活習慣の変更の有効性に関する研究のレビューでは、通常の対照群と比較して、CBTによる介入は生活習慣の変更、特に体重減少および体重維持に有効であることが証明された。

16.中国糖尿病患者のうつ病に対する認知行動療法: 系統的レビューとメタアナリシス(Yu et al 2024)

Yu, Z., An, Q., Hawkins, J., & Zhang, A. (2024). Cognitive Behavioral Therapy for Depression Among Chinese Diabetes Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis. Research on Social Work Practice, 34(3), 277-292.

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/10497315231171374

要約

目的 本研究の目的は、うつ病に苦しむ中国人糖尿病患者に対する認知行動療法(CBT)の有効性を評価することである。方法 Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analysesガイドラインに従い、7つの電子データベースと2つの専門サイトを調査した。出版バイアスは漏斗図を用いて評価した。メタ解析は、ロバスト分散推定を用いたメタ回帰を用いて行った。結果 最終解析には、201件の効果量推定値を含む合計23件の対照試験が含まれた(5025人の参加者を含む)。サブグループ解析では、(1)うつ病アウトカム、不安アウトカム、心理的ストレス/ストレスアウトカム、生理的アウトカム、一般的ウェルネスアウトカム、(2)マニュアルのある/なしの研究、(3)個人ベース/グループベースのCBTを用いた研究、(4)対面での研究/テクノロジーを用いた支援による研究、(5)トレーニングのある/なしの提供者についての有意な治療効果が示された。治療アウトカムと介入の構成(CBTのみ対CBT+他のアプローチ)が有意なモデレーターであった。結論 本研究の結果は、CBTが中国人糖尿病患者のうつ病に対する有望な治療選択肢であることを示唆した。

17.2型糖尿病患者における血糖コントロール改善のための心理学的介入に関するランダム化比較試験の系統的レビューとメタアナリシス(Ismail et al 2004)

Ismail, K., Winkley, K., & Rabe-Hesketh, S. (2004). Systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials of psychological interventions to improve glycaemic control in patients with type 2 diabetes. The Lancet, 363(9421), 1589-1597.

https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(04)16202-8/abstract

要約

背景:アドヒアランスの困難や心理的問題は糖尿病における血糖コントロール不良と関連している。我々は,2型糖尿病における血糖コントロール改善に対する心理療法の有効性を評価するために,系統的レビューとメタ解析を行った。
方法:2003年1月までのMEDLINE、PsychINFO、EMBASE、Cochrane Central Register of Controlled Trialsを検索した。対象とした研究は、2型糖尿病患者を対象とし、糖尿病コントロールを改善する心理療法(カウンセリング、認知行動療法、精神力動療法)を評価した無作為化比較試験である。参加者数、年齢、糖尿病罹病期間、血糖コントロール、心理療法の種類、その実施方法、対照群における介入の種類を抽出した。主なアウトカムは、糖化ヘモグロビンの割合で測定した長期的な血糖コントロールであった。血糖濃度、体重、心理的苦痛も測定した。プールされた標準化エフェクトサイズが算出された。
所見:25試験がレビューの対象となった。12件の試験において、心理学的介入を受けた群では対照群(通常ケア、教育、待機リスト、注意コントロール)よりも糖化ヘモグロビン割合の平均が低かった;プールされた平均差は-0-32(95%CI-0-57~-0-07)であり、絶対差は-0-76%であった。血糖濃度(8試験;-0-11[-0-65~0-42])と体重増加(9試験;0-37[-0-18~0-93])には有意差はなかった。心理的苦痛は介入群で有意に低かった(5試験;-0-58[-0-95~-0-20])。
解釈:2型糖尿病において、心理療法を受けた患者では、長期的な血糖コントロールと心理的苦痛の改善はみられるが、体重コントロールや血糖濃度の改善はみられない。

18.2型糖尿病患者のセルフケア行動に対する認知行動療法: 系統的レビュー(Fiqri et al 2022)

Fiqri, A. M., Sjattar, E. L., & Irwan, A. M. (2022). Cognitive Behavioral Therapy for self-care behaviors with type 2 diabetes mellitus patients: A systematic review. Diabetes & Metabolic Syndrome: Clinical Research & Reviews, 16(7), 102538.

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1871402122001527?via%3Dihub

要約

背景と目的:セルフケア行動は、細小血管および大血管合併症のリスクと関連している。セルフケア行動は、前向きな考え方、態度、知識によって改善することができる。認知行動療法(CBT)はセルフケア行動を改善するための介入の1つとなりうる。しかし、理想的な介入モデルや介入期間、セルフケア行動の改善を測定するための効果的な評価尺度はまだ明らかにされていない。そこで本総説では、2型糖尿病(T2DM)患者におけるセルフケア行動の改善におけるCBTの有効性を、そのモデル、期間、手段を含めて評価することを目的とした。
方法:Scopus、Cochrane Library、PubMed、EBSCO Host、Directory of Open Access Journals、GARUDA、Taylor & Francis、Gray Literatureの各データベースを系統的に検索し、2011~2021年に出版された英語の研究を同定した。同定された論文の質は、The Critical Appraisal Skill Programmeを用いて評価した。
結果:7件のランダム化比較試験で368人の患者を発見した。CBTは、血糖モニタリング、身体活動、服薬コンプライアンスを含むセルフケア行動全般の改善に有意に有効であった。
結論:対面、電話、インターネットを介した個人および集団のCBT介入は、T2DM患者のセルフケア行動の増加を示した。治療期間は3ヵ月から1年で、12~21セッションで有意な効果がみられた。CBTは、CBT免許を持つ看護師または精神科医、栄養学者、糖尿病ケア経験のあるCBT心理学者、医師、研究生が行う。

19.糖尿病治療における認知行動療法の使用: レビューとケーススタディ(Turner 2010)

Turner, J. (2010). The use of cognitive behavioural therapy in diabetes care: A review and case study. Journal of Diabetes Nursing, 14(3), 86-92.

要約

本稿では、糖尿病ケアと認知行動療法(CBT)の心理的側面について検討する。CBTの目的は、糖尿病に関連する不安や抑うつに対処しながら、糖尿病患者のエンパワーメントと自信への方向性に焦点を当てることである。CBTでは、個人の糖尿病や自己管理に対する認識や理解を測定ツールを用いて判断する。CBTの使用は糖尿病ケアの中で検討され、コンプライアンス、理解、教育を向上させる利点がある。

20.II型糖尿病患者のうつ病管理における認知行動療法アプリの開発(Palutturi et al 2020)

Palutturi, S., Amiruddin, R., & Syafar, M. (2020). Development of cognitive behavior therapy apps application on depression management in patients of diabetes mellitus type II. Enfermería Clínica, 30, 21-27.

要約

はじめに:2型糖尿病は、インスリンのコントロールがうまくいかず、インスリンの分泌が低下した結果、インスリン抵抗性や欠乏が起こるタイプである。2型糖尿病患者は、自己概念の変化や抑うつなどの心理的変化を引き起こす可能性がある。認知行動療法(CBT)は非薬物療法であり、知性と行動をより前向きに変化させることを組み合わせたものである。本稿では、糖尿病II型患者のうつ病管理について、アンドロイドアプリケーションを用いた認知行動療法を開発することを目的とする。
方法:報告書レビューは、電子データベース媒体を通じて行われた: ProQuest, EBSCO, PubMed, Google Scholar。論文を検索した年は2015年から2019年で、英語を使用する教育雑誌に限定した。使用したキーワード、すなわち認知アプリ療法行動とうつ病に準拠した660の論文が見つかった。
調査結果:文献研究から得られた主なテーマは、認知行動療法の種類、認知行動介入療法、認知行動療法の効果、アプリを用いた認知行動療法の利用評価である。この4つの主要な課題は、DMⅡ型患者が経験するうつ病に対する応用を用いた認知行動療法の有効性を定式化する上で相互に関連している。この検討は実証的研究に発展させることが可能である。
結論:アプリ認知行動療法モデルの応用は、DMⅡ型患者が経験する不幸を克服するのに役立つ。

21.糖尿病患者のうつ病に対する認知行動療法の有効性:系統的レビューとメタアナリシス(An et al 2023)

An, Q., Yu, Z., Sun, F., Chen, J., & Zhang, A. (2023). The effectiveness of cognitive behavioral therapy for depression among individuals with diabetes: a systematic review and meta-analysis. Current Diabetes Reports, 23(9), 245-252.

https://europepmc.org/article/med/37329442

要約

レビューの目的:うつ病は糖尿病患者の間で広くみられる一般的な疾患である。このレビューの目的は、糖尿病患者におけるうつ病(および他の感情アウトカム)に対する認知行動療法の治療効果を系統的に評価し、メタ解析することである。
最近の知見:先行研究では、認知行動療法を含む心理社会的介入と薬理学的介入の両方が、糖尿病患者のうつ病管理に有望であることが示されていたが、これらの知見は、研究デザインが乏しく、対象となった臨床試験の数が少ないため、包括的な系統的レビューとメタアナリシスが必要である。合計33の研究(89の効果量)が、糖尿病患者の抑うつ症状に対する認知行動療法の中等度で統計的に有意な治療効果を報告した(d = 0.301, 95%CI 0.115-0.487, p < 0.001)。平均して、認知行動療法は心理的ストレス/ストレスのアウトカムには有効であったが、不安や生理的アウトカムには有効ではなかった。本研究の結果は、CBTが糖尿病患者のうつ病に有効な治療法であることを確認するとともに、今後の研究の重要な領域を明らかにした。

(同)実践サイコロジー研究所は、心理学サービスの国内での普及を目指しています! 『適切な支援をそれを求めるすべての人へ』