株式会社POTE

産科・助産師向けサービスを作っている、株式会社POTEの公式noteです 助産師の仕事…

株式会社POTE

産科・助産師向けサービスを作っている、株式会社POTEの公式noteです 助産師の仕事内容・魅力・現場の助産師が考えていることをお届けします✨ #助産師 #産婦人科 #妊娠#出産#産後#育児#看護実習#助産実習#ケア

最近の記事

助産師キャリアのロールモデル探しは大変だ!

助産師になりたい、と一生懸命キツい助産実習を乗り越え、国家試験を乗り越え、いざ助産師になった後、そのさきにどんなキャリアや経験をイメージするでしょうか💐 新卒の時は、「とりあえずまずは大きい病院で、助産師として一通りできるようになりたい」と思う人が大半だと思います。分娩介助をたくさんして、ケアも独り立ちして、妊婦外来もできるようになって、リーダーを任せられるぐらいになって…とりあえず3年、5年働きたい、と最初の就職先を選ぶ人は多いと思います。一通りできるようになったら、忙し

    • 助産師になってよかった

      4月から助産師として働き始める方、助産学校に入学する方がいるんだな、と思いながら、ふとしみじみ、助産師の道を選んだ自分を振り返ってみることにしました🌸 私の小さい頃の夢は、看護師と絵描きさんでした。母が看護師だったことと、絵を描くのが好きだったからです。 高校生になって、なんとなく医療系に進もうと思うようになりましたが、具体的にはイメージしていませんでした。 助産師のことは知ったのは、大学で看護を学び始めてからです。 社会人になって4年目の今、私は助産師という仕事を選んで

      • 「やってみたらいいよ!」と常に100%後押し!チャレンジできる環境が魅力的な竜王レディースクリニック(山梨県甲斐市)

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本記事では、主に求職者の方(未来も含め)に向けて医院の魅力をお伝えしてまいります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国内の魅力ある産科を紹介する企画第1弾! \竜王レディースクリニック様/ 竜王レディースクリニックは山梨県甲斐市に開業して32年の産科・婦人科です。 実は訪問前に一度ヒアリングの機会をいただき、訪問を心待ちにしていた医院!今回は副院長先生の宏行先生を中心に竜王レディースクリニックを深堀りし

        • もっと医師と一緒に学びたい!〜産婦人科医師を迎えたお話会 第1回感想〜

          こんにちは、助産師のKanakoです🌈 POTEさんの助産師コミュニティでは、毎週お話会を企画していただいています✨ 11月には、助産師に加えて、産婦人科医のまご先生をお迎えして「普段助産師との協働で考えていることとは?」というテーマでお話会がありました✨ メンバー全員で、「産婦人科の先生が助産師会にきてくれるなんて…」と、めっちゃ感動、そして、助産の枠を超えて、産婦人科領域で共に働く専門家の方とゆっくりお話する機会があることが、とても貴重で大事だと実感しました😊✨ 今

        助産師キャリアのロールモデル探しは大変だ!

        • 助産師になってよかった

        • 「やってみたらいいよ!」と常に100%後押し!チャレンジできる環境が魅力的な竜王レディースクリニック(山梨県甲斐市)

        • もっと医師と一緒に学びたい!〜産婦人科医師を迎えたお話会 第1回感想〜

          実習がつらい学生さんへ 〜実習TAをやって思ったこと〜 後編

          助産師Kanakoです🌈 私は今、臨床現場から離れているのですが、縁あって、看護学生の母性看護実習のティーチングアシスタント(TA)をしています。 実習TAとは、看護学生の病院などでの実習、演習の教育補助業務を行います。実習先には現場の看護師助産師さんの指導者さんがいるので、TAは、学生と指導者さんの間で、情報収集や看護実施のお手伝い、患者さんの受け持ちなどの調整をしています😌 指導者側の忙しさや、報告時に伝えたい意図もわかる分、学生さんなりに一生懸命考えて実習を乗り越えよ

          実習がつらい学生さんへ 〜実習TAをやって思ったこと〜 後編

          実習がつらい学生さんへ 〜実習TAをやって思ったこと〜 前編

          助産師Kanakoです🌈私は今、臨床現場から離れているのですが、縁あって、看護学生の母性看護実習のティーチングアシスタント(TA)を経験させていただいています😊 実習TAは、看護学生の病院などでの実習、演習の教育補助業務を行います。実習先には現場の看護師助産師さんの指導者さんがいるので、TAは、学生と指導者さんの間で、実習内容、情報収集などのお手伝い、患者さんの受け持ちなどの調整をしています。 「記録が多くて寝れない」「実習期間がつらい」「来週からの実習が特に不安」など、

          実習がつらい学生さんへ 〜実習TAをやって思ったこと〜 前編

          NICU・GCUにおける助産師のアイデンティティや専門性とは💡

          こんにちは☀︎ 助産師のasaですo(‧”’‧) NICU・GCUで働いていた助産師がお伝えするその魅力について✨ 今回は、その第3弾です。 最終回として、テーマを2つに分けてお伝えします✎*。 1. NICU・GCUにいる助産師とは? NICU・GCUにいる助産師の役割は何なのか、助産師としてのアイデンティティや専門性についてはどうなのか、恐らく皆さんも気になるのではないでしょうか💭 基本的にはNICU・GCUの1スタッフとして赤ちゃん、ご家族と関わっていますo(‧

          NICU・GCUにおける助産師のアイデンティティや専門性とは💡

          赤ちゃんは言葉を発して伝えることは難しいけれど、全身を使って表現してくれる

          こんにちは☀︎ 助産師のasaですo(‧”’‧) NICU、GCUで働いた助産師がお伝えするその魅力について✨ 今回は、その第2弾です。 「NICU、GCUでの仕事って?」 ここ数年、助産学生や看護学生が見学にいらっしゃることも増えましたが(コロナ禍はさすがにNGになりましたね💦)、私が学生の頃はそういうことさえもありませんでした。 なかなかイメージしにくい(かもしれない)NICU、GCUの現場。 今回はそこで行われる仕事内容についてお伝えします✎*。仕事内容は様々ですが

          赤ちゃんは言葉を発して伝えることは難しいけれど、全身を使って表現してくれる

          NICU・GCUって緊急性が高いことばかり?

          はじめまして‎𓂃◌𓈒𓐍 POTEに参加している、助産師のasaですo(‧”’‧) 私は助産師の資格を取得後、産科ではなくNICU、GCUで働いていたという経験があり、今回はその経験について皆さんと共有したいなと思います。 いろいろとお伝えしたいことはたくさんあるのですが、そうなるととても長くなってしまうので笑 何回かに分けてお伝え出来たらなと思います✎*。 今回はその第1弾です。 NICU・GCUって?大人で言う救命救急センターのような、たくさんの器械に繋がれ、懸命に

          NICU・GCUって緊急性が高いことばかり?

          今なにか不安なことはありますか?

          助産師Kanakoです。 来年春から、助産学校へ進学が決まった、とSNSで報告される方が増えてきた時期のように思います🌸 私も、数年前の夏、看護学生の実習・看護師国試の勉強・進学できなかった場合に備えて就活など、いろいろな心配があるなかで進学が決まったとき、とても嬉しかったです。 きっと今年助産学校に合格した多くの方が、学生として他の学びをしながら、仕事をしながら、家族と相談をしながら、受験勉強をされ、助産学校を目指されていたことと思います。 ほんとうに、おめでとうござい

          今なにか不安なことはありますか?

          産科混合病棟で働きながら、私が未来に想うこと

          はじめまして! POTEに参加している助産師のキャリーです✨ 今回は、『産科混合病棟』について。 ▢ 就職は決まったけど4月の入職時点まで配属がわからず不安な助産学生 ▢ 「赤ちゃんとママが好きで助産師になったのに…他科の患者の受け持ちばかり」と悩んでいる新人さん に向けて、私が体験した臨床のエピソードも交えながらお伝えしたいと思います。現状について統計にも触れつつ、未来に想いをはせながら…noteに記事を書いています。 とある病院の1人の助産師の考えですが、『産科混合病

          産科混合病棟で働きながら、私が未来に想うこと

          新生児の沐浴ケアが大好き

          こんにちは🌈POTEさんのお手伝いをしている助産師のKanakoです。 今は一度医療機関からは離れ、別の場所で働いていますが、病院を辞めてから数ヶ月… とてもとても恋しく思うケアがあります。 産婦人科での勤務を思い出せば、社会人として、かつ医療従事者としての経験の中には、嬉しいこと、しんどかったこと、悔しかったこと、いろんな思い出が溢れてくるのですが、 つらい中でも、新生児と関わる仕事だったことは、私にとってやっぱり、働く上で力になっていたと思うのです😌 たくさんの

          新生児の沐浴ケアが大好き

          「助産師辞めたい」と思う時、私の支えになったこと

          POTEに参加しています、助産師Kanakoです✨ 近々、素敵な助産師コミュニティーのご案内があります。その前に新人助産師として働いていた時のことを思い出して書いてみたいと思います。 「もう辞めたい」と、助産実習中そして助産師として働いている時、何度思ったかわかりません😣 「助産師向いてないのかも」「先輩に怒られてばかりで申し訳ない」「忙しくて慌ただしくて自分が助産師としてちゃんとケアできているのかわからなくなってきた」と、いつも頭の片隅に悶々とした思いを抱えながら、なんと

          「助産師辞めたい」と思う時、私の支えになったこと

          助産師ってどんなお仕事?

          POTEに参加させていただいています、助産師のKanakoです。 第2弾は、そもそも助産師ってどんなお仕事?ということをまとめてみたいと思います✨ 「助産師って看護師とは違うの?」 「お仕事何をしていますか?」と聞かれた時、「助産師です」と私が答えると、 「すごいですね」 「産婆さんですよね」 「お産の時にお世話になりました」 など嬉しい言葉をもらいます😊 でも、多くの人に続けてこう言われます。 「看護師とは違うんですか?」 「助産師さんってどうやってなるんですか?」

          助産師ってどんなお仕事?

          初めまして、POTEに参加している助産師です🌈

          「自己紹介」 初めまして、POTEさんにちょこっと参加させていただいています、助産師のKanakoです🌈私は地域周産期センターの産婦人科病棟で、3年間助産師として働いてきました。 一番好きな助産ケアは、新生児の沐浴です👶新生児が可愛くて可愛くて、たくさん赤ちゃんに話しかけながら、いつも笑顔になっちゃいます👶 これから少しずつ、助産師の仕事・魅力に感じるところ・考えていることなど、発信できたらと思っています。 今回は、簡単に自己紹介と、POTEさんへの思いを書いていきます

          初めまして、POTEに参加している助産師です🌈

          産科医療の持続と産科医療者のWell-being向上の両立をめざす会社、(株)POTEを創業します!

          こんにちは!POTE代表の葛西杏奈です。 2022年7月5日に株式会社POTEをスタートしました! 株式会社POTEは、「医療者自身のWell-beingが確保された上で、日本のすばらしい産科医療が持続すること」をビジョンに掲げ、創業します。 「産婦人科は妊娠出産のときにしか行かないところ」とちょっと遠い世界に感じるかもしれません。 しかしながら、医療職以外の方にも医療の現場にある課題を知ってもらい、ともに医療者が働きやすい環境を整えていくためのムーブメントを作っていくこと

          産科医療の持続と産科医療者のWell-being向上の両立をめざす会社、(株)POTEを創業します!