YouTubeとTikTokなどに奪われている日本の時間をざっくり計算してみた。
今日ふと思ったことがあります。
YouTubeとかTikTokが奪っている日本人の時間って、どのくらいなんだろう。
これを計算する方法は、いくつか思いつきます。
まぁ、いずれの方法でも完璧な数字は出せないので、とりあえず1個目に紹介したやり口で適当に数字を算出してみようと思います。
まずこのデータはとっかかりとして使えるのではないかと思います。
僕は非常にめんどくさがりやで、計算も極力したくはないので、めちゃくちゃ単純化して「日本人が奪われている時間」を計算してみます。
ちなみに、このサイトに登録されているチャンネル数は43000くらいらしいので、今回はざっくり4万個くらいチャンネルがあると仮定しましょう。
てことで、わかんないけど、大体放物線みたいな感じになってるんじゃね、って仮定します。
このグラフの読み方は、左の高い棒は「再生回数が1番多いチャンネルは月に4億回くらい再生されてるよ」で、右の方は「再生回数が少ないチャンネルは月間せいぜい数十万とかだよ」って感じです。
一個一個数えてたすと大変なので、大体放物線みたいに並んでる、と考えると、、、、
なんと、、、、、、、
積分できちゃう!!!!!!!!!!
みなさん、積分なんてしたくないと思うので、僕がやっちゃいます。
厳密には、放物線ではないんですが、ざっくり数字を出したいだけなのでいいんです。
で、積分なんて最近あんまりやってないのでもし間違えてるよ、って気づいた数学徒の方がいれば是非ご連絡お待ちしています。
放物線の式を積分すると、
面積は大体5.3兆
となりました。
さて、これが意味していることは、月間で日本中で大体、5兆回くらい動画が再生されていると言うことになります。
ただ、これではまだ何もわかっていないようなものです。
時間に換算していきやしょう。
動画は1回でどれくらい再生されるでしょうか。
動画自体の長さの平均が5分〜10分の間にありそうです。
音楽なら5分ほどだし、長いユーチューバーなら1時間あったりもするので、平均して10分くらいとしておきましょう。
でも!!!!
全員が、動画を全て最初から最後まで見るはずがありません。
10%くらいしかみないんです。
ですので、
5兆回×10分×10%=5兆×1分
=800億時間
と言う感じになります。ざっくり数字ですよ?
さらに、これは月間の数なので、ざっくり12倍して
1兆時間
と言うことになります。
よって、日本人全体でYouTubeに使っている時間は1兆時間です。
まぁこれはフェルミ推定なので、正しいかは知りませんが、にしても大外れしているわけでもないとしたら、恐ろしくないですか?
TikTokの時間は、一切計算してませんしね。
勘がいい人は、この記事を読んでいきながらあることに気づいたと思います。
これを見ると、月間再生回数が億を超えているのは実は5チャンネルくらいしかない。
てことで、実は放物線にすると、
実際には、もっとx軸、y軸によった形の分布にはなると思います。
だから、僕の肌感覚的には1兆時間ってのは5分の1くらいしたほうが正確な数字になりそうだなぁという感じがします。
だから2000億時間だとして、国民1人に振り分けると、
2000億÷1億÷365≒6時間
国民が毎日6時間見る、というのはあんまり考えられないので、ちょっと計算の数字が大きかった感じがします。
こういうデータを使っても数字は求められそうですが、とりあえず年間1000〜2000億時間くらいはSNSアプリに「日本人の時間」が奪われているとしても良さそうです。
もちろん、動画を見る時間が全て無駄な時間だ、というつもりはありません。
音楽は素晴らしい、エンタメは素晴らしい、息抜きとして動画を見るのも大事、だし、僕はYouTubeで勉強したりビジネスの情報収集をしてる。
だから、この時間(1000〜2000億時間)全てが無駄ではないです。
でも、問題だと思うことが、この2000億時間の大半は、10代の若者〜生産年齢(40代あたり)の大切な時間であるということです。
例えば、公認会計士資格は4000時間前後勉強したら取れたり、弁護士も4000時間くらいあれば取れます。
まぁ一人でそんだけやるのは大変ですけど、多くの若い人がSNSなどに使う時間を別の勉強により少しでも振り分ければ、日本という国の力全体が今よりマシになることは明らかなように思えます。
スマホも、YouTubeも、Googleも、Instagramも、全部外国の企業で、ユーザーの時間は、大きなお金に変えられて「奪われている」わけです。
ちょっと話は変わりますが、僕がアメリカの大学に留学したときに驚いたことがあります。
学生の勉強量の多さです。
課題に出される専門的な本を何冊も読み、夜な夜な3時とかまで図書館のような施設で勉強して、そこから5時までクラブに行って、朝少し寝てまた授業に行く、というようなライフサイクルを送っている奴らがわんさかいたんです。
海外の大学で出される課題の量は日本の大学とは段違いです。
4年間で4〜500冊以上は専門的な本を読まされます。(大学にもよるかも)
みんなまさにこの動画にあるようなことを徹底的にするわけです。
日本の大学生のうち、何人が専門的な武器を1つでも持って社会に出るのか、というのは個人的には疑問です。
とまぁ、余談が増えてしまいましたが、今回の記事の趣旨は、あくまで
「適当にYouTubeやTikTokに
奪われている時間を計算してみよう!」
ってだけですので、目的はとりあえず達成できたかと思います。
ということで、読んでくださりありがとうございました。
最後に、よろしければ、あなたのスクリーンタイムを教えてください。スマホの「設定」ってアプリから見れます。
週の平均で構いません。
これは教え子のものですが、毎日13時間?って目が飛び出るかと思いました。
現場からは以上です。
【読んで面白かった記事】
僕もスマホのアラームで起きることが多いですが、睡眠のリズムが中途半端なタイミングで起きることになるから、なんとなーく睡眠不良感が出る。。。
自分の体内時計のリズムで起きれた時は、爽快なんだよなぁ、、、、
ドキッ。
今カフェで大学の課題をやって、note書いてるんですけど、前に座ってたJKが5分に1回くらいスマホを確認して勉強してたから、絶対効率悪いやろ、って思いました。
僕も嫌い!!!!!
便利だから利用する時はするけど、基本姿勢は嫌い!!!!!!
恋愛でもスマホ依存が激しい人を対象外にしてると、相手ほぼおらんくなる!!!!!気がする!!
タイトルセンスが好きです。面白かったです。ありがとうございます。
スマホの中身をミニマルにするだけでスマホとの付き合いはマジで劇的に改善される、、、
これ読んでる高校生は、論文への親しみも持ってほしい、という意味でこちらの記事が面白いので紹介します、読んでみてね!!!
なるほど、と思わされた記事です。
僕はながらスマホをしているだらけの駅の構内を見ると、なんかディストピアにでも迷い込んだんか、って思います。
わかるなぁ、虚脱感を感じる。
日清戦争で日本が勝てた理由の1つに、当時の清王朝の兵士たちがアヘン漬けすぎて、早く帰りたいよ!!って感じで士気が低かったってのがあったらしい。
で、アヘンって一瞬高揚感を得られて、そっから虚脱感がどばってくる、で、またアヘンが欲しくなる、みたいな感じの連鎖で中毒になってくるんですけど、スマホって現代のアヘンっぽいですよね。
次から次へと流れてくるコンテンツを浴びて、なんとなく楽しい気持ちになって、見終わった時に一気に疲れがきて、やる気がなくなる虚脱感に襲われるみたいな。
で、また通知きて、SNSみて、みたいな、、、()
SNSの面白さの事例として読むと面白いです。ありがとうございます。
タイトルの言葉も、的を射てて、素敵な表現です。
スマホ壊れると、生活変わりますよね、、、!
スマホがないと何もできなくなってる自分に気がつくっていい経験だと思いました。
これめちゃ面白いので、高校生以上の方は一読してみてね!!!