見出し画像

Pono #4 下位交差症候群

下位交差症候群


前回、人間の体はバランスで成り立っているとご説明しました
生活習慣(長時間のデスクワークや姿勢のくせ)などによって
背中が丸くなって、肩が内側に入って、前に出た頭をグイっと持ち上げる
いわゆる猫背の姿勢をとりやすい

この猫背が上位交差症候群という筋肉のアンバランスさを形作って
痛みを感じやすい僧帽筋に負担を掛け痛み、つまり肩こりを発生させている
そうお伝えしてきました


ではどうして猫背になりやすいのでしょうか?

人間の体がこういった方向(猫背)に崩れやすいという特徴があることはそうなのですが、「何が」その崩れを引き起こしているのでしょうか?

それは上半身を支える土台となる「腹筋」です
だるま落としを再びイメージしていただきたいのですが
上のツミキは下のツミキの影響を受けています
下のツミキに合わせて上のツミキが崩れないようにバランスをとります

下のツミキの影響を受けて上のツミキが位置取りをする
そしてまたその上のツミキが下のツミキの影響を受けて位置取りをする
これを何段か積み重ねて不安定ながらもダルマを落とさないようにバランスをとっているのです

そしてダルマ(頭)は下の影響を考慮してその場所に置かれる
バランスをとるためにはその位置にいるしかないのです
自由にいたいと思える場所にはいられないのです

猫背の姿勢から「戻せない」というのは
土台となるお腹周り(腹筋)の弱さがあるために、足や骨盤や腰などをコントロールすることができず機能不全(筋力低下や関節や重心バランスのズレなど)を起こし、安定した土台を失った上半身もコントロールが取れないから猫背になるしかないし、それを戻すことができないのです

下位交差症候群とは土台となる
腹筋の腹圧の低下(腹筋弱化)によって
足部 + 膝 + 股関節 + 骨盤 などを機能不全にさせるし、
同時に下半身の機能不全が腹筋を弱化させる、腰を不安定にさせる
よって背中が丸まり → 上位交差症候群 (猫背)を引き起こし
肩こりを生じさせているという考え方なのです

赤が頑張りすぎている筋肉で青がサボりすぎている筋肉です


腹筋の弱さが骨盤や下半身の状況に影響を与え
また腹筋の弱さに影響を与える
安定した土台を失った背中は丸くなり巡り巡って時間の経過と共に肩こりにつながっていく

肩こりと言えど、生活背景含め「全身(全体)」を診てケアしていくことが必要になります



おまけ

『Ponoにできること』

肩こりに繋がると書きましたが、もちろんポッコリお腹にも、姿勢の悪さにも、見た目の悪さ(若々しく見えない、凛とした大人に見えないなど)にも、むくみにも繋がります

もっと言ってしまえば、やる気のなさや、自信のなさ、不定愁訴など、、、
本当に色々な症状として表れてくるのです

肩こりといえどそれは一部にしか過ぎないのです
肉体的な面に関しては根本にはこういったメカニズムがあります
何が症状として出てもおかしくないのです!

もしかしたらその頭痛も鼻詰まりも上位・下位交差症候群のメカニズムから解決できるかもしれません


もう一度言いますね
肩こりはその「一部」にしか過ぎないのです

多くのものはひとつ一つ独立したもののように見えます
しかし、ひとつ一つ深くひも解いてみると
独立して見えていたものは繋がっていることに気がつきます

ここまで話してしまうと難しい話になるので今日はここまでにしますね

何が言いたいかと言いますと、Ponoは肩こり専門サロンと名乗っておりますが、肩こりに限らず色々な疾患のサポートができます!
例えば、頭痛、不眠、自律神経失調症、腰痛、膝痛などなど、、、
なので肩こり以外のご予約もお待ちしております

お客様からは、「股関節痛はなくなった」「腰痛はなくなった」といったお声もいただいております


あるべきものをあるべき場所に戻す
取り繕った自分を解放させて正直で本物の自分に戻る
本来の自分を思い出す

ありのままの自分でいること
つまりそれはPonoでいること


Ponoでは理学療法士という国家資格をもった私えみが整体を通してお客様の本来の力を取り戻し、痛みや悩みから解放させ、笑顔を取り戻す場所として生き続けられるように日々精進して参ります
(私自身これが楽しいです!)
ぜひ宜しくお願い申し上げます


本日も読んでいただき誠にありがとうございました


どうぞよろしくお願いいたします