pono
日本茶検定テキストより学び、日本茶の知識を深めて、お茶の時間をより豊かにする為のマガジンです。
和菓子カフェや自宅でのお抹茶の時間をまとめました。
日本には、独自の素晴らしい伝統や文化、また寺社仏閣等があります。ここでは、私のお気に入りの神社やお寺、和の文化等の記事や写真をまとめていきます。
独学で始めたinkscapeで描いたイラストを集めました。コメント等で評価頂けると嬉しいです♡それではご覧ください
イラストやデザイン初心者の私が2020年7月から始めたLINEスタンプ作成と販売の記事をまとめています。のんびり作成し、更新していきますので、よろしくお願いします。
今回も日本茶インストラクター2次試験に向けた、直前勉強会の様子、鑑定編をリポートします。 まず、試験会場の様子はこんな感じです。 鑑定試験では、4種類の試験が各5分間行われます。 1.荒茶の茶期鑑定試験(外観審査) 2.仕上げ茶品質鑑定試験(外観審査) 3.茶種判定試験 4.荒茶の品質鑑定試験(内質審査) です。 1と2の外観審査は茶葉を触れることができますが、ビニール手袋を着用したままです。4の内質審査については、香気と水色と滋味を見ますが、マスクをずらすことがで
皆様こんばんは。 今日も私の2次試験対策にお付き合いください。 先週直前勉強会に参加したのですが、その1周間前に夫が熱を出してしまいました。 結果、陰性でほっとしたのですが、正直インストラクションのシナリオは、勉強会の様子を見て最終的に完成をさせようと考えていたので、検査結果が出るまでは不安でいっぱいでした。 この時期そういった理由で、やむを得ず欠席してしまった方もいるかもしれないので、少しでも不安が解消されたらと思い、実際の流れと共に玉露の淹れ方をご紹介します。 ※これ
先日、日本茶インストラクター有志の会の方達による、2次試験直前勉強会が開催されました。 何もかも初経験の私にとっては、とても心強い勉強会で、有志の会の先生方には感謝しかありません。 とにかく2次試験に合格する事が目的で、実際の試験会場と同じような配置で、鑑定の練習や模擬試験、お茶の淹れ方のインストラクションを行いました。 その中のインストラクションテストは、玉露・上級煎茶・中級煎茶・焙じ茶のいずれかを指定され、4分間で実演を交えて淹れ方を説明するのですが、シナリオを考えて
1ヶ月程空いてしまい、久しぶりの投稿です。 昨年もから上半期と下半期に分けて、お茶の時間の写真をアップしたのですが、自宅でのお茶時間の撮影を少々サボリ気味で、今回は枚数がかなり少ないですが、見て頂けると嬉しいです。 上半期のお茶時間も併せて御覧ください。 今年は日本茶検定取得、日本茶インストラクター認定試験にチャレンジと、お茶についての知識を深める年となりました。 投稿はマイペースでムラがありましたが、スキやコメントを下さり、皆様に本当に感謝感謝です。 来年2月5日に
先日有明にあるスモールワールズへ行ってきました♪ とても楽しい世界でした🌏
連日お茶の話が続きますが、私の試験対策にもう少々お付き合いくださいませm(_ _)m 今回は緑茶の各品種の特性についてのお話です。 私は1年ほど前まで、緑茶も烏龍茶も紅茶も同じ茶の樹からできていることを知りませんでした。 チャの学名はツバキ属チャ節のカメリア・シネンシスです。 ツバキ属と聞いて納得です!確かにチャの硬くなった葉は、「椿」や「山茶花」に似ている上に、「山茶花」には「茶」という漢字も入っています。 このチャの樹カメリア・シネンシスはアッサム種と中国種に大
緑茶には種類があります。 一般的に緑茶といえば煎茶ですが、その他にも玉露、かぶせ茶、抹茶、玉緑茶、番茶、焙じ茶、玄米茶・・・等 おいしくお茶を淹れるには、茶種の特徴をよく理解し、茶種に合った茶器を選び、茶種や人数により茶の量、湯の量、湯の温度、浸出時間を知ることです。 そこで今回は、玉露・煎茶・焙じ茶・番茶の標準的な茶の量、湯の量、湯の温度、浸出時間に注目したいと思います。 煎茶のおいしい淹れ方については、こちらを参照下さい。 ■玉露(特上・並級品) 玉露の原料は、
「お茶」と言えば、日本人なら「緑茶」をイメージする人が多いと思いますが、世界で見てみるとどうでしょう・・ 2020年ITC(International Tea committee)の統計によると、 世界の茶種別生産量は ●紅茶 : 3,436千t (54.8%) ●緑茶 : 2,073千t (33.1%) ●烏龍茶 : 760千t (12.1%) 残念ながら、半分以上を占める紅茶が、世界のお茶と言えます。 ちなみに、全世界のお茶(紅茶+緑茶+烏龍茶)栽培面積と生産量は
↑↑↑ 1日目、2日目AM もよろしくお願いします。 10月9日(日) 12時頃14時半 10月10日(月) 8時半ホテル出発!!9時30分10時過ぎ10時30分頃11時半頃13時半頃15時20分16時半 最後まで見て頂きありがとうございます😊
青森旅行2日目の午前中のフォトアルバムです🍎 写真量が多くなりそうな為、午後はまた次回 10月9日(日)8時過ぎ頃8時45分頃10時前頃10時過ぎ頃11時過ぎ11時30分 最後まで見て頂きありがとうございました。
今青森に来ています✈️青森の地に降り立つのは今回が初です!行ったことのない県が、残り数県となり、日常が戻りつつある今、全国制覇ももうすぐかもしれません♪ 11時5分12時頃14時30分頃 15時30分頃 16時30分 19時頃 20時頃 最後まで見て頂きありごとうございました♪ おやすみなさぁ〜い🌕
皆さまお久しぶりです。 今年に入り、日本茶についての勉強を始め、日本茶検定に無事合格し、更に日本茶インストラクター講座を受講しました。 少し遊びすぎながらも、日々勉強を進めていき、8月末に講座の優秀修了証を頂きました♪ 正直これといった目標がなく、ただ「好き」「知りたい」という気持ちだけで挑んだので、続くのか?とも思いましたが、とりあえず講座は修了しました。 次の目標は、11月に開催される日本茶インストラクター認定試験、一次試験合格です🍵
今年のお盆に熊本県と高千穂峡へ旅行しました。 今回は天岩戸神社西本宮と天安河原✨ 太陽の神である天照大御神が、天岩戸(あまのいわと)と言われる洞窟へ籠ったと古事記や日本書紀に記されており、その天岩戸を御神体としてお奉りしている神社が天岩戸神社です。 駐車場に着くと、天岩戸の入り口を塞いだ岩を投げ飛ばした、力強い手力男命がなかなかの迫力で出迎えてくれました。 この岩は、ここ宮崎県から長野県の戸隠山へ投げたと言われています。神様目線の距離感覚は規模が大きすぎる( ̄  ̄)
国の名勝天然記念物に指定された、日本を代表する景勝地の一つ高千穂峡。 天孫降臨の地とも言われているこの地に、古事記を読んだ時から、1度は行ってみたいと思っていました。 今年のお盆に、ようやく久しぶりの遠めの旅行✈️高千穂峡のボートに乗りたい!!と思い、計画して、念願の高千穂峡旅行をする事ができました♪ 1週間前の9時から予約できるとの事で、仕事の休憩時間に予約をしようとサイトを開くと、午前中は8時半〜か9時〜の3隻しか空いていない😅 正午が1番キレイだと聞いていたので
某ウイルス前は、年に2〜3回程飛行機を利用してた旅行をしていました。 この2年半の間にも、落ち着いた頃予約しては、結局キャンセル・・みたいな事が何度かあったのですが、今年のお盆はようやく飛行機での旅行を決行しました♡ 私は飛行機に乗る事が大好きで、ずーっと窓から外を眺めて時間を過ごします。 高い所から模型の様な地球を見下ろす事はもちろん好きなのですが、離陸直前の超高速で滑走路を走る時も、ワクワクして大好きな時です。 今回の目的地は熊本! 席は右側の窓側で、富士山が見える