観察日記77

観察日記77
おはようございます。
哲学や社会学のまとめをしているとき、「ジャン=ジャック・ルソー」や「エリザベト・ベック=ゲルンスハイム」など名前の中に「=」と「・」が混ざっているものがあり、どういう使い分けなんだろうと思って調べてみました。
以下は記事の抜粋です。

~~~~~
「・」は、名前や姓を区別する記号です。
アダム・スミスはこのタイプですね。アダムが名前、スミスが姓です。
また、名前を複数持つ人も「・」で一つ一つを区別していきます。
スティーヴン・ウィリアム・ホーキングとか。
スティーヴンは名前。ウィリアムも名前。ホーキングは姓ですね。

「=」「-」は、この記号で繋がれたもので一つの名前になる場合です。
ちょっと感覚が難しいのですが、「複数の名前を組み合わせて一つの名前にしている」場合に使います。
例として思想家のジャン=ジャック・ルソー。
「ジャン=ジャック」というのが名前です。「ジャンジャック」と読みますね。そして、ルソーが姓です。

日本では「=」でつなぎ、外国では「-」でつないでいますね。日本では「-」は使いません。
なので、外国ではルソーは「Jean-Jacques Rousseau」と表記されます。

ちょっと難しいですが、「・」は名前や姓の区切りに用いられ、
「=」「-」は名前の繋ぎに使われるということです。

名前の原文を見て、スペースを「・」に変換し、「-」を「=」に変換する、と覚えると簡単でしょうか。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327643253
~~~~~

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #自然 #探求 #身近な不思議 #名前 #哲学 #社会学 #心理学


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?