マガジンのカバー画像

受けてきた育児

11
運営しているクリエイター

#読書

サピエンス全史がおもしろくて鼻血出そう

サピエンス全史がおもしろくて鼻血出そう

まだ上巻です。
でも自分の起源、ホモサピエンスの行動の変遷、続いてきた歴史、がこれを一つの見方として、インストール出来る感じです。
本って、思ったよりなんでも書いてある。
子供の頃から疑問だったこと、親に聞いても相手にしてもらえなかったこと、
結構な割合で本に書いてある。

文字は人類の大きな発明、というけれど、
読書で実感中。
自分が疑問に感じていることは大概、
現在までの、全世界のどこかの人物

もっとみる
学習するよろこび?

学習するよろこび?

ブックレビュー 「超」勉強力

中野さんが好きなのでポチりました。
東大出身の山口さんと中野さんが、
交互に半生の勉強論を語り、最後は一緒に語り、な本です。

やはり中野さんの文にすごく共感しました。
以下抜粋↓

子どものころから人に質問することが大好きで、
「多くの人があたりまえだと思っているけどそうではないもの」に気づいてしまう性質でした。
もともと自分があまり一般的なタイプではないと心のど

もっとみる
「一番だましやすい人間は、すなわち自分自身である。」

「一番だましやすい人間は、すなわち自分自身である。」

今読んでいる本(科学的な適職)です。

この本では、
マッキンゼーで行われた意志決定に関する実験において、
"どんなに精密なモデルで分析を行っても、
脳のバグ=バイアス、に立ち向かうためのプロトコルを決めておかねば、
意思決定を間違えてしまう確率は上がる"というお話が。
どんなに知識や能力が高くても、
自分自身にコロッと騙されてしまい、選択を誤る、というのです。

そのバイアスを解除するプロトコル

もっとみる