見出し画像

恋愛 英語クラスの物語#718: 「とびきり厳しい」

今回は「とびきり厳しい」を英語で言ったらどうなるかについて取り上げます。

今回の一発表現:

Draconian

で如何ですか? 英語だと一発で言えるところが良いですね。 ただ、実はこちらギリシャ人の個人名の形容詞化した物です。

Draconian: 紀元前7世紀のアテナイの立法者Draco(Δράκων/Drákōn)さんのことです。 その制定した法律が厳格だったことからきています。 

語源 1
From the Athenian lawmaker Draco, from Latin Dracō, from Ancient Greek Δράκων (Drákōn), known for making harsh laws. See δράκων (drákōn, “dragon”)
形容詞
draconian (comparative more draconian, superlative most draconian)

Very severe or strict.
The Soviet regime was draconian.
The mayor announced draconian budget cuts today.

つまるところ、主に法律、体制について「とても厳しい」と言う感で使われますが、人間い対してもつかえそうなので使って見ました。

ドラコン/ドラコンの立法?

具体的には:ドラコンの立法は「血で書かれた法律」と呼ばれ、その中の刑法は、小さな罪でも死刑にするという大変厳しい内容だったとのこと。 ソロンの改革のときに殺人罪の規定以外は廃止されたということです。

今回の使い方: 給湯室の先輩女子社員と約束には厳しい後輩女子社員

先輩女子社員: あなたの彼氏が泣いていたわよ、こないだ1分デートに遅れたらすごいけんまくだって

後輩女子社員: Yes, Senpai. I'm draconian about time because I detest a person who ignores it.
       (はい、先輩。 私は時間にとびきり厳しいんです、それをそれを無視するような奴は大嫌いですから)

後輩女子社員の性格がよくわかる回ででした。さすが、ギリシャマニアの後輩女子社員、考え方もアテネの執政官 Draconさんレベル?

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。