ELDI事務局〜情報教育支援プラットフォーム〜

ELDI( 公式サイト https://eldi.sfc.keio.ac.jp/ )は…

ELDI事務局〜情報教育支援プラットフォーム〜

ELDI( 公式サイト https://eldi.sfc.keio.ac.jp/ )は、学習指導要領にて基盤となる資質・能力とされた「情報活用能力」を育成するために、「情報・技術・探究」をキーワードに、情報教育を支援するプラットフォームです。

最近の記事

令和7年度大学入学共通テストについての説明資料

情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 高校新課程における大学入試初年度となる令和7年度の「大学入学共通テストについての説明資料」が令和5年7月21日に大学入試センターより公開されましたので、お知らせいたします。 ※パワーポイントでの説明資料や説明動画もご覧いただけます。

    • 学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について(東京工業大学)

      情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 東京工業大学が掲題を発表しています。 東工大の学生に限らず、人類として、生成系AIに向かう際に、何よりもの肝は下記の姿勢だと思います。 その上で、使用を全面禁止としない下記の指針が提示されています。 筆者個人としては、この指針に深く賛同するとともに、「生成系AIの出力をほぼそのまま鵜呑みにしたレポートを提出することは、皆さんが生成系AIに隷属することにも等しく、甚だ不適切です。」という部分を、若

      • 2023年4月からのELDI事務局について

        情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 筆者の私事で恐縮ですが、この4月から、石川県加賀市の教育委員会にて働くことになりました。 ELDIの事務局は、「慶應義塾大学SFC研究所 Society5.0時代の学びと教育ラボ」内に置かれており、教育委員会の業務とは無関係に、筆者個人が本ラボに協力する形で、本noteの執筆など継続し、「情報」「探究」「技術」についての情報をお届けしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします! なお、

        • 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第3回)についての報道記事など

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 文部科学省初等中等教育局教育課程課が主催する「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の第3回が開催されました。 資料については本投稿時点にて下記リンクに掲載されています(掲載場所が変更になるときがあります) 慶應義

        令和7年度大学入学共通テストについての説明資料

        マガジン

        • 大学入学共通テスト
          31本
        • 情報活用能力
          16本
        • 情報関連の話題
          33本
        • その他
          11本
        • 探究
          29本
        • 文科省
          46本

        記事

          【記事紹介】受験のための学びを脱し、公立小中学校でこそ「探究」に注力すべき理由(東洋経済education × ICT)

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 ELDIでは、「情報と探究はつながっている」というメッセージをたびたび発信してきました。 そんな中、東洋経済education×ICTの記事にて、”PBLとデジタル・シティズンシップの発想を両輪に、公立小中学校での探究的な学びの実践に注力してい

          【記事紹介】受験のための学びを脱し、公立小中学校でこそ「探究」に注力すべき理由(東洋経済education × ICT)

          コエテコEXPO2023春にELDI事務局員が登壇します!

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 民間プログラミング教育サービスの新しい価値を生み出し、業界発展を目指す! プログラミング教育サービスと課題解決などのノウハウが集結するオンライン展示会である「コエテコEXPO2023」に、ELDI事務局員が登壇させていただくことになりました。

          コエテコEXPO2023春にELDI事務局員が登壇します!

          本noteの記事がお役に立ちました!

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 以前、次の記事をお届けしました。 この記事をご覧いただいた先生が、制度を学校管理職他にすぐにお知らせし、自分の状況を早めにお伝えすることにつながったようです。 本日、下記のような声が ELDI 事務局に届けられました! 本noteでの情報提供

          本noteの記事がお役に立ちました!

          ”大学・高校の入口で求められる「情報」の力”が記事になりました!

          情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。 本セミナー、各所の注目を集めており、いくつかのメディアで記事になりました! 大学入試センター試験問題調査官が「大学入試に必要な力」を語る。 国立教育政策研究所教育課程調査官が「中学卒業までに必要な力」を語る。 この両方から、高校3年間で身につける力を把握する。 中学でやるべき

          ”大学・高校の入口で求められる「情報」の力”が記事になりました!

          「情報」の有用性・重要性を考慮!〜広島市立大学情報科学部から受験生へのメッセージ〜

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。 詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 令和5年3月6日付けで、広島市立大学が、2025 年度(令和 7 年度)入学者選抜における「情報Ⅰ」の導入についてを発表しました。 受験生に対し、導入の背景までとても丁寧に説明した文書になっています。 「情報I」が共通必履修科目になった理由に

          「情報」の有用性・重要性を考慮!〜広島市立大学情報科学部から受験生へのメッセージ〜

          次期教育振興基本計画について(答申)(中教審第241号) ※第4期:令和5(2023)年度〜令和9(2027)年度

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 中央教育審議会では、令和5年3月8日の第134回総会において「次期教育振興基本計画について(答申)」を取りまとめました。 概要と本体が掲載されています。 教育振興基本計画は、教育基本法(平成18年法律第120号)に示された理念の実現と、我が国

          次期教育振興基本計画について(答申)(中教審第241号) ※第4期:令和5(2023)年度〜令和9(2027)年度

          【記事紹介】現役ソフトウェアエンジニアが大学共通テスト「情報Ⅰ」を解いてみた

          【お知らせ】3/28(火)15時〜、大学入試センター試験問題調査官と、国立教育政策研究所教育課程調査官が登壇するセミナーを開催します。詳しくはこちらから! 情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 非常に興味深いタイトルの記事を拝見しました。 記事の中身をピックアップして本noteで紹介するのが勿体無いほどの面白い記事ですので、ぜひ全文ご覧ください。 1箇所だけ取り上げます。 時間の限られた大学入試ということを考えると、「情報」のプロ

          【記事紹介】現役ソフトウェアエンジニアが大学共通テスト「情報Ⅰ」を解いてみた

          【文部科学省】中央教育審議会初等中等教育分科会(第139回)会議資料

          情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 2023年3月8日(水)、中央教育審議会初等中等教育分科会(第139回)が開催されます。 会議資料が公開されました。 本会議資料は、2022年度内を目途にまとめられる予定となっている様々な会議体の論点整理が一斉に提出されているため、非常に重要だと思います。 資料1:第11期初等中等教育分科会の審議の状況についてに部会やWGなどの概要と進捗がまとめられていますので、参考になるかと思います。 ※EL

          【文部科学省】中央教育審議会初等中等教育分科会(第139回)会議資料

          【記事紹介】高校で「情報Ⅰ」が必履修科目になって…実際どう?「共通テスト」対策は?プログラミング教育最前線(Kindai Picks)

          情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 令和5年度の大学入試がほぼ終わったからか、令和7年度大学入学共通テストの教科「情報」の記事を拝見する機会も増えてきた気がします。 ELDIでも、あと2年を切った令和7年度大学入学共通テスト教科「情報」についての最新情報等を支援するために、3月28日(火)15時〜からオンラインセミナーを開きます。 そんな中、下記の記事を目にしました。 ※続きは後日執筆します! ※ELDIへの入会登録(無料)はこち

          【記事紹介】高校で「情報Ⅰ」が必履修科目になって…実際どう?「共通テスト」対策は?プログラミング教育最前線(Kindai Picks)

          中高生からの「問い」を課題解決に活かす!〜「中高生の問いストーリー」

          情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 以前本noteで、気仙沼市での取り組み「中高生の問いストーリー」をご紹介しました。 今、このサイトで、気仙沼市の中高生の探究エピソードを募集しているんですね。 いつみても、このサイトで仕掛けている「探究」へのコミットは、素晴らしいと感じます。 まずはサイト「中高生の問いストーリー」をご覧いただきたいのですが、探究活動を漫画にすることで、とても親しみやすいですし、時間がない時でも大人がサッと読んで

          中高生からの「問い」を課題解決に活かす!〜「中高生の問いストーリー」

          【報道記事】埼玉県立高校で教科横断型の学習、まず12校で23年度から

          情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 2月27日に下記の報道記事を拝見しました。 教科学習のあり方が、教科の世界だけに閉じこもり、教科分断、あるいは文理分断、という現象を生んでいることを少しでも取り除こうとする取り組みですね。 記事中にも下記のような記述があります。 また、教科横断型学習を進める際は、課題を自ら発見し、課題を解決する中で、教科との様々な繋がりを発見していく、探究型の学びにて活動する場合が多いです。 記事中にも下記のよう

          【報道記事】埼玉県立高校で教科横断型の学習、まず12校で23年度から

          【3/28(火)15時〜17時】ELDIイベント開催! 情報I 初年度総括セミナー ”大学・高校の入口で求められる「情報」の力”

          情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。 情報学習支援プラットフォームELDIでは、”大学・高校の入口で求められる「情報」の力” と題し、情報I 初年度総括オンラインセミナーを開催いたします。 2022年4月から高等学校の教育課程において始まった新科目「情報I」。本科目の必履修化を受け、2025年度からの大学入試において、各大学から共通テストの科目「情報I」を課すことが発表されつつあります。 (参考記事)教科「情報」を共通テスト教科とし

          【3/28(火)15時〜17時】ELDIイベント開催! 情報I 初年度総括セミナー ”大学・高校の入口で求められる「情報」の力”