piyo-p-sound

サウンドクリエイター&最新ガジェット好き人間です。BGMから効果音までなんでも作ってま…

piyo-p-sound

サウンドクリエイター&最新ガジェット好き人間です。BGMから効果音までなんでも作ってます。 https://audiostock.jp/artists/37085

最近の記事

【Audiostock】YouTube動画であなたの作品が使用されました

というメールがきました。 なんだろうと思って見てみると 作った効果音が下記動画に使用していただいたとの連絡でした。 実績紹介でSNSやブログなどで宣伝もOKとの事。 普段何に使われているのか全くわからなかったのですが、このように使われている動画がわかるとモチベーションアップにも繋がりますね! No.1022263 金属製の重い扉を開ける音 【AIナビとバイク旅】友ヶ島ガイドツアー【近未来の旅動画コント】 サマータイムレンダ デスクリムゾン 由良要塞 動画も見たのです

    • 複業の時代

      最近「副業」ではなく「複業」という言葉を目にする事が多くなってきました。複業の方はいわゆるパラレルキャリア、どれも本業といった考え方になります。こうしてみると、複業は個人だけれども会社組織のような複数の事業を行う、という意味にも聞こえます。自分のやりたいイメージを実現させるための手段というか。 「副業」の方はメインとなる本業があり、補助収入を目的に行う仕事を指します。単純に本業の隙間を使って少しでも収入を増やすイメージ。 とりあえず複業の方を考えてみたいと思いました。

      • インプットの時期

        こんにちは。 気が付けば1月も終わりに近づいていますね。つい最近まで正月だったのが信じられません。 コロナがまた増えてきました。人口の少ない地方在住ですが、身近なところでもちらほらコロナ陽性の話を聞くようになってきました。 本業でも週のいくつかリモートになったり、休日も不要不急の外出はせずに自粛する必要もまたでてきました。 こんな時は情報収集をしたり、できなかったことを勉強したりと、学習の時間にあてたいところです。 オーディオストック素材制作はライフワークとして続けて

        • 【Audiostock】2021年を振り返って

          こんにちは。 久しぶりの投稿です。 早いものでもう年末ですね。 2021年オーディオストック活動を振り返ってみるとそれまでのペースから考えられないくらい、私にとって大きな飛躍ができました。 投稿も年明け頃はできる範囲で10点くらいずつ登録していたのが、販売数、定額報酬の数字が増えてくると、やった分だけ成果が目に見えてついてくるのが嬉しくなり春頃からは30点以上の登録を続けていました。 少しずつですが、どんどん数字も上がってきて趣味と実益を兼ね始めてくるという良い循環ができ

        【Audiostock】YouTube動画であなたの作品が使用されました

          DTM人生をスタートした頃

          最近はオーディオストックネタが多かったのですが、私がDTMを始めたころの話をなんとなく。 ずいぶん前の話ですが、私が高校生だった1996年まで遡ります。 何を隠そう立派な氷河期世代ですw 自宅に両親の仕事用として置いてあったPC-9801。音楽ツクールというソフトが私のスタートでした。音源もFM3音/SSG3音というスペックで今の音源からするととてもチープなものです。 上手には表現できませんでしたが、自由に打ち込めるだけでも感動でした。 そのあとすぐにMIDI音源と

          DTM人生をスタートした頃

          【Audiostock】無料素材に選んでいただきました その結果

          こんにちは。いつの間にか8月になりました。暑い日が続きますので身体を大事にですね。 さて、先月2021.7.1~20217.31の1か月間以下の効果音が無料素材に選ばれた結果どのような状況なったか書き留めたいと思います。 それでは・・・ *************************************************** 下記音源について無料素材ページにて 掲載が終了いたしましたのでご報告いたします。 【掲載実績】 No.962214 テレビ番組・

          【Audiostock】無料素材に選んでいただきました その結果

          Audio stockの定額報酬が1年間で24倍になった話

          いざ、文字にするとなかなかインパクトがありました。 ※注 事前に明記しておくと、月に何万、何十万と稼いでいる方々のようなものではありませんので、あしからず。 さて本題に入ります。 本日定額報酬メールがきたので、見てみました。 おお!定額報酬としてはこれまでで最高額! これは嬉しいぞ、と思いながらふと気になった事がありました。 そういえば、Audio stockに本気で取り組んでいなかったちょうど1年前の報酬(2020.6月分の定額報酬)ってどんなもんだっけ? と、

          Audio stockの定額報酬が1年間で24倍になった話

          Audiostock 無料素材に選んでいただきました

          こんにちは。今日から7月1日ですね。 しばらくオーディオストック関連の投稿はしていませんでしたが、私はというと地道に登録を続けておりました。効果音やジングル中心ですが、休日を利用して制作に励み、5月、6月と月間30点登録していました。コンスタントにたくさん登録している人を見ると素直に尊敬します・・。 副業でやっている人でBGMを30点登録しているという事実をみかけたりすると私もまだまだだな・・と落ち込みますが。。 まあ、ゆっくりと自分のペースでやっていこうと思います。

          Audiostock 無料素材に選んでいただきました

          作曲(創作)をしやすい状態を作りだすには

          皆さんは作曲(作曲に限らず、創作する時全般にも言えるかもしれませんが)する時、どんなことを考えていますか? どんな時に思い浮かびますか? ふとした瞬間に曲が降りてきて一気に作れる事もありますが、やろうと思って作る事ありますよね。でも、いざ作ろうとしてもなかなか手が進まなかったり、思いつかなかったり時間ばかりが過ぎていくことあります。 そんな時、自分自身で作曲がしやすい状態(状況)を作り出す事も大事だと思います。何かを「トリガー」にすると言っても良いかもしれません。 人

          作曲(創作)をしやすい状態を作りだすには

          カレーを食べるとストレスが軽減?

          音楽ネタではありませんが、何年も前にカレーを食べるとストレスが軽減するという記事を見たことがありました。 改めて調べてみると色々な記事がでてきます。 あの茂木先生も講演されていました。 科学的にも裏付けられているようです。 ですが、もう少し調べていくと単純に「カレー」というより、カレーに使われているスパイスに効果があるそうです。 スパイスにどんな効果があるかまとめられていました。 ターメリック(ウコン) ナツメグ コリアンダー レッドチリ(カイエンペッパー)

          カレーを食べるとストレスが軽減?

          音楽&DTM初心者が上達する練習方法

          //////////////////////////////////////////////////// 小さな頃から音楽をやっておらず音楽の知識が全くない 楽器の演奏が全くできない でも面白そうだから音楽を作ってみたい! 自他ともに認める超初心者 //////////////////////////////////////////////////// 上記のような方。 今の時代、レッスンを受けたりネットで勉強したり、様々な情報が溢れかえっているので、勉強するに

          音楽&DTM初心者が上達する練習方法

          暖かい1日だったなぁ

          暖かい1日だったなぁ

          集中力を保ちながら勉強を続ける方法

          こんにちは。GW、いかがお過ごしでしょうか。 普段仕事や毎日の生活に追われてなかなかできない勉強や技術習得、音源素材制作に時間を使っています。 いざ時間があるとなかなかやる気がでてこない事があると思いますが、その時に私が心掛けている事を書きます。 毎回この通りにできているわけではありませんが、意識しているだけでも違います! 1.アクショントリガーを決める アクショントリガー 「あるアクションをとったら、勉強を始める」というルールを決めておくことが大事だそうです。

          集中力を保ちながら勉強を続ける方法

          Audiostockに力を入れ始めたきっかけ

          はじめまして。 piyo-p-soundという名前でAudiostockに素材を登録しています。 だいぶ前からアカウント作成はしていたのですが、数点BGMを登録したきり、ほとんど活用していない状態でした。ごくまれに売れる事がありましたが、微々たるものです。 ですが、去年からオーディオストックに力を入れるきっかけがありました。 Twitterなどで、毎月すごい額を稼いでいる方もいらっしゃるので、収入の柱として可能性はあると思いますが、とても近づけるレベルではないと感じて

          Audiostockに力を入れ始めたきっかけ