見出し画像

4-2乳汁を飲む赤ちゃん(3カ月以降)独自の変化が生まれる

 こんにちは!赤ちゃんがいる日常生活に、慣れてきたのが3カ月ぐらいというのをよくお聞きします。(自己紹介はココ)




赤ちゃんは自分を知り始める
赤ちゃんは考えるようになる


総論:周囲への関心が高まるとともに、自分ができることは何?と赤ちゃん自身ができることを試し始めます。新生児時代より肉付きも良くなってきて握ったもの、自分の手の力を試すことに夢中になります。


3カ月以降の赤ちゃんの特徴とは



 0・1・2か月ごろの赤ちゃんと違うことは、自分の意思表示が上手になり始めるということです。起きている時間も長くなってきますし、周囲への関心具合も上がってきます。手を発見している赤ちゃんならば、手をおくちへ運び、触れるもの一つを楽しもうとしているようにも見えます。


 大人への関心も高くなり、追視もしっかり見ていると思わせるぐらいしっかりしてきますし、新生児微笑のような笑顔ではなく、赤ちゃん自身が楽しいと思えばにこっと笑うようにもなります。コミュニケーションへも関心が高くなり、大人の鼓動をよく観察し「何だろう」という視線を送ってくるようになります。

3カ月以降の赤ちゃんの授乳事情には



 「急に飲まなくなった」「飲んでいる途中で辞めてしまう」というママの声を数々お聞きしてきました。


 赤ちゃんが授乳に関しても自分の意思を伝えるようになってきて、必要あれば飲みますし、必要なければ遊び飲み、あるいは、飲まないという選択が出てきます。


 その赤ちゃんの行動に、「いつものように飲まなくて心配」「遊びのみで成長するのか気掛かり」というご不安がでてくるみたいです。


 ということで、3カ月以降の赤ちゃんの諸事情について書いてみたいと思います。

ここから先は

1,593字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?