マガジンのカバー画像

共通テスト(旧センター試験)/国語

21
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

2023共通テスト/国語/第4問(漢文)

2023共通テスト/国語/第4問(漢文)

【2023共通テスト/国語/第4問(漢文)/解答解説】

出典は白居易『白氏文集』。白居易(字は楽天)は中唐を代表する詩人で、「長恨歌」など日本でも馴染み深い。
漢文は、中国文語を日本語の古語で訓読したものである。古代以来、わが国のエリート層に広く親しまれ、大陸的な世界観や合理的なものの見方は、日本人の思想形成に大きな影響を与えてきた。そうした観点から、現在の国語教育においても、漢文は「古典」の一

もっとみる
2023共通テスト/国語/第3問(古文)

2023共通テスト/国語/第3問(古文)

【2023共通テスト/国語/第3問(古文)/解答解説】

出典は源俊頼による平安後期の歌論『俊頼髄脳』。
前書きに「殿上人たちが、皇后寛子のために、寛子の父・藤原頼道の邸内で船遊びをしようとするところから始まる」とある。
一般に、古文の読解においても、一文を正確に解釈する力とともに、全文の大意を素早くつかむ力が求められる。大意をつかむ上での着眼点は以下の通り。
①場面を把握する。②「を・に・ば・ど

もっとみる
2023共通テスト/国語/第2問(小説)

2023共通テスト/国語/第2問(小説)

【2023共通テスト/国語/第2問(小説)/解答解説】

出典は梅崎春生「飢えの季節」(1948年発表)。近年のセンター試験・共通テストの第2問では、戦中から戦後にかけて書かれた小説が頻出している(2019上林暁「花の精」(1940)、2020原民喜「翳」(1948))。また2019年以降、「私」の内面を掘り下げる型の小説が続いている。前書きに「第二次世界大戦の終結直後、食糧難の東京が舞台である。

もっとみる
2023共通テスト/国語/第1問(評論)

2023共通テスト/国語/第1問(評論)

【2023共通テスト/国語/第1問(評論)/解答解説】

共通テストも3年目となりサンプルが出揃ってきました。形式の複雑性という点では昨年レベル。第1問では、昨年同様、複数テクストからの出題で、共通テストに顕著な「くらべる(類比/対比)」「まとめる(抽象/還元/帰納)」「ひろげる(具体/敷衍/演繹)」といった主体的な思考力、判断力が試されました。ただ各々のテキストに向かい合う姿勢は変わることなく、

もっとみる