マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

「心ここにあらず」から脱却する

「心ここにあらず」から脱却する

突然思いがけないことが起きて、
呆然とする。
二の句が継げなくなる。
ぼーっとして動きが止まる。
そんな経験をしたことがある人は
それなりに多いものと思われる。

人間誰しも、ある程度は未来を予測
しながら生きている。
その予測の範囲内で、
人生が順調に進んでいくかと言えば、
そんなことはまずありえない。

日々、生きていれば色々なことに
出くわす。
何が起こっても、
「おー、そう来たか」
「こん

もっとみる
バランス感覚を持って褒める

バランス感覚を持って褒める

二週連続で、noteから
「うれしいお知らせ」が届いた。
「CONGRATULATIONS」の言葉と共に、
自分が書いた記事が
「先週特にスキを集めた
#マーケティングの記事です !」
というお知らせが届いたのである。

先週分はこちら。

そして、今週分がこちらである。

いずれの記事も、「スキ」の数は20前後。
決して多いとは言えない数だとの自覚が
あるので、いくらおめでとうと言われた
ところ

もっとみる
すべては「ありがとう」で成り立っている

すべては「ありがとう」で成り立っている

「愛」
「壽」
「夢」

それぞれの漢字を、
「ありがとう」
というひらがなを用いて表現する
ユニークな書である。

昨日訪れた飲食店のトイレに
飾ってあったのだが、
思わずスマホを取り出して
写真に収めた。

これを考えた人、天才ではなかろうか。
漢字一字一字が、とても良い意味を持つ
言葉たちばかり。
その漢字が、「ありがとう」すなわち
「感謝」の気持ちで成り立っている
のである。

「ありがと

もっとみる
「政治力」を行使するということ

「政治力」を行使するということ

先日、「舌の定位置」という概念を
生まれて初めて知ったという話を
書いた。

その後、かかりつけの歯医者さんに
定期健診に行く機会があったので、
早速この話を持ちだしてみたところ、
さすがにベテランの方だけあって、
よくご存知の様子。

上記の記事では「上あご」に付けると
聞いたが、私のかかりつけ医からは
「前歯の裏の上」と教わった。
まぁ、表現の仕方が微妙に異なるだけで、
同じ位置を指していると

もっとみる