こーてん(pinga5)

現在まいにち鞄にカメラを持って ウゴウゴしてます。

こーてん(pinga5)

現在まいにち鞄にカメラを持って ウゴウゴしてます。

最近の記事

いってらっしゃいfp

配信に、仕事舞台撮影に重宝していたSIGMA fpを、俳優さんにお譲りした。 本日はじつはワクチン2回目。いま待合室でこのnote書いているところ。1回目摂取からちょうど1か月。しかし仕事は全く進んでいない。 隣県の娘のところに、行政から指示で、ほぼ毎日行かなくてはいけないからだ。 なかなか色々進まない、うまくいかない、そんなことを天に向かって祈っていたら、示されたのだ。 fpをあげなさいと。 というわけで、俳優でビデオグラファーのK氏に宅配で送った。彼の元できっと、

    • 寝る前散歩

      父から譲り受けたLEICA M8.2。 これを持ち歩いて歩くのは本当に気が楽。 なにしろ軽いし、あまり人から意識されない。 だから逆に、まるで、自分勝手に撮り回るようでちょっと性に合わないけどそれはさておき。 明らかにミラーレスのSLで撮り回る時より、撮影自体の作業ブレや露出が大変だけど、明らかに違うのは、シャッターを押した直後から意識は次の写真なること。 SLの時は、被写体を見つけて絵を考えて、グリグリと絵作りをして、シャッターを押して固定する。そのように撮れ、固定で

      • 朝散歩

        すぐ近所が護岸工事された河原で、そこを散歩して上がると、豊橋公園という気持ちの良い公園につく。 音も風景もみんな素晴らしい。 この街に住むのも、あと少しになってきた。 いろいろ目に焼き付けないと。いや、 色々と撮らないとなあ。 後半は途中少し 古くから商店を営む店主と話しながら色々教えていただいた。 残り頑張らんとだ。

        • SIGMAさんに電話をしてみた

          メイドインジャパン、メイドイン会津をうたう光学機器メーカーSIGMA。 最近はfpに高画素のLが加わったり、昔ながらのようなガッチリしたIシリーズというレンズを増やしたり なにかと個性的で面白い動きをしている。 ただ、気になること。 SIGMAさんの製品は定価が安価な気がするということ。 他国を製造国にしてコストダウンをしているメーカーさんの商品に対して、SIGMAさんの製品が、「割高だよね、ぼったくりだよね」と言われない、そう変わらない値付けをしていること。 国内製造

        いってらっしゃいfp

          LEICA SLとSL2-s

          ずいぶんと間を空けてしまったので、ささっと機材がどうなったかのお話。SL2-sを増やし、SL35mmレンズ増やして、M50mmとSL24-90が故障したという流れ。 そして5ヶ月ぶりに修理から帰ってきた←いまここ。 年度末に向けて、SL での撮影仕事が増えてきた。 そんななかで、ライカSL、SIGMA fpとライカm8.2の3台。となると、写真仕事でサブ機がないギリギリ状態。 そしてそのころ、イベント撮影で、ライカSLのシャッターが少し変になりだした。 連写して、数分あ

          素敵な世界 ビデオグラファー 金子嵩明

          俳優・ビデオグラファー金子嵩明 さんのご紹介です。 まずこの動画作品をご覧ください。ピンときた方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。 私は彼のインスタグラムのアカウントもよく観にいきます。お気に入りのアカウントです。 俳優・ビデオグラファー金子嵩明 インスタアカウント @TEAMCICADA 金子氏はたくさんの想いを秘めながら活動されている 俳優・ビデオグラファーです。 私は彼の世界観がとても好きで、 しばしば開催されるインスタライブも可能な

          素敵な世界 ビデオグラファー 金子嵩明

          レンズ入れ替えました

          写真は帰りの電車で撮った初写。 Leica SL + VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 さきほど、新宿マップカメラにて、Summilux M24mm f1.4と、Apo summicron M75mm f2の2本をドナドナ。かわりに中古のVARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4を購入して、お釣りが16万円ぐらいでした。 電車でこんなに寄れて レンズ内手振れ補正もよく効くなあ。 重さと大きさという、カメラスナップ

          レンズ入れ替えました

          レンズのこと

          LEICA SL+SIGMA45mm カメラよりレンズが大切だよ 多分そういうことだということはわかってる。 ■動画にSIGMA fp ■静止画にLeica SL ■散歩画にLeica M8.2 + W Nikkor 35mm F2.5 Summilux M 24mm F1.4 ASPH Summilux M 50mm F1.4 ASPH APO-Summicron M 75 mm F2 ASPH SIGMA 45mm F2.8 DG DN 趣味的には誠に贅沢なもの

          テスト撮影だけれども

          「ほら泡が消えちゃうじゃん笑」 そう店主に言われて僕がだいぶオフモードスイッチが入ってしまってることに気がつく。撮影させてもらい出した小ホールには喫茶部での話。 一応撮ろう、テーブルフォト。 70センチまでしか寄れないSummilux M50mmも、焦点工房さんのヘリコイド付きアダプターを使っているので、簡単に近接が撮れる。でも脳内が暖かい日差しに溶けてピントに迷いがちになり、案外暗いから絞りたくてもできずに背面で確認しているうちに綺麗な泡がなくなっていったのだ。 まあも

          テスト撮影だけれども

          小さな能舞台での撮影

          これから定期的にお仕事が始まりそうな施設、小さな能舞台なのだけど、ここで先日2回目イベント撮影。今回はリコーダーのカルテット、四重奏。 二十畳ほどの舞台と小さな袖のホール。入り口からの撮影。ちょうど24mmレンズで正面全景、四人がやっと入る。75ミリで一人分の姿ショットぐらいの感じ。 日中の2ステージだったけれど窓からが眩しいために完全に閉じて室内灯だからシャッタースピードは稼げない。今回はリコーダーなのでとても動きの少ない状態だったからよいのだけどとにかく単焦点マニュア

          小さな能舞台での撮影

          ライカSL2-S 発表でマイSLを振り返る

          発表されたるはライカSLシリーズ最新作の ライカSL2-S。噂だと小さくなるのではないかと言われていたけど、物理的な大きさは、大きいままみたい。 多分一般的にはこれは売れないんだろうなあ。 どうしてもカメラはスペック見るでしょう。 買う人は、4800万画素はやっぱり重すぎでいらない、そして実用性新スペックは継承していて20万円安い、これは買いだな。というSL2を買い控えてた人が、買われるのかな。 いやしかし、そういう方は合わせて、Panasonicの S5のような小さいも

          ライカSL2-S 発表でマイSLを振り返る

          絵を描くのが苦手

          どうにも僕の中には絵心というものがない。 まあ、線を描いていくこと自体は良いのだけど色がダメなのだ。 ダメというか、色を決められない。 ありのままを写実して色をのせていく、できるかできないかは別として、それはわかる。わからないのは、無のところから色をのせていくことができない。塗り絵をする時に、何色をどう使おうとかの感覚がどうしても持てないのだ。 だからなのかな?デジタルカメラで、撮ったRAW画像を、現像し、レタッチをして好きな色に変えていくという、これにどうも興味が持て

          絵を描くのが苦手

          誰がために撮る

          昨晩、とある某場所にて開催されたサロンコンサートの録画と撮影記録を頼まれた。 今ある機材は自分の作品や仕事を進めるための装備だからちょっとたりない。  密にならないような観客席の配置を 小さな会場にすると、撮影者のスペースは無い。後の入り口付近、つまり観客席の一番後ろ一箇所から。 録画用にSIGMA fpと三脚とsummilux24。静止画にはライカSLで、演者3人ショットがsummilux50、1人ショットがAPO Summicron75の、マニュアルレンズ祭り。 な

          誰がために撮る

          さよならQ-PまたきてSL

          少し前にLEICA Q-Pを手放して LEICA SL typ601を手に入れた。 下取りと中古が ほぼ同額の入れ換えである。 2年前にLEICA M8.2と3本のレンズを譲り受けてから、ライカで写す写真にはまってしまった。日常用のカメラもライカにしようと、使用していたSONYの一式をヤフオクに出して名古屋ライカに走って Q-Pを手に入れたのだ。 そうこうして便利なQ-Pを使っていたのだけど、お客様の記念写真なんかはm8.2。世の中はコロナウイルスが始まり、商売もガクンと

          さよならQ-PまたきてSL

          ボケてる人がボケた写真を撮るの?!

          昔からなんだけど プロの方とか諸先輩方は ボケた写真よりも 絞ってピントをたくさん合う写真をもとめる。 ボケで誤魔化すなということである。 タイトルの言葉は、ご自身を売れっ子カメラマンと表現するまさしくいまネット時代でも売れっ子の方。若い子たちを指導しながら、常に新しいエッセンスをインアウトしてるベテラン鈴木心カメラマンの言葉。 もちろんきっとそうなんだろうな 私もフィルムで撮っていた頃は、24ミリと28ミリのレンズが好きで、パンフォーカスで寄ったり離れたりが好きだっ

          ボケてる人がボケた写真を撮るの?!

          端折ります。ライカ前夜。

          さてここまで個人の歴史を書いてきたけれど、今の話ではなくて自分でも書いていて面白く無いので、一気にまとめる。 2014年暮れにあらたに自分の店(自転車屋)を立ち上げ直した。店のYouTubeを始めたのでモデル落ちのSONYα6500を購入。 しかしどうも活用が上がらない。しっくりこない。機材とか物にはとても拘るほうなのだが、状況をわきまえたくて、事前リサーチなしに店員さんのお薦めにしたがったからなのか、わからない。 いまから2年前、2018年の暮れのこと。とあることで、

          端折ります。ライカ前夜。