見出し画像

#振り返りnote

こころにうつりゆくnoteに関するよしなしごとをつれづれなるままに書きつくる。

(1) 初投稿

 あとおよそ1ヶ月で、noteしてから1年になる。時が経つのは早い。
 すぐには辞めないだろうな、と思っていたが、ここまでたくさん記事を書くとは思っていなかった。
 もともと語学のことについてあれこれ書いて、1人でも理解してくれる人がいればいいなと思っていた。いい記事を書けば、それなりに反応が来るのだろうと思っていた。

 初投稿のことは、何度か書いている。去年の8月8日が初投稿だったが、その日の午前中まで、noteの存在すらまったく知らなかった。
 たまたま読んだ図書館の本でnoteのことを知り、面白そうだと感じた。それでその本を借り、その日の午後10時過ぎに初投稿した。
 何につけ、決めてから実行に移すまで時間がかかる私にしては、電光石火の出来事だった。

 何も知らないまま始めたnoteだから、ほぼノープラン。とりあえず、英語の話、読んだ来た本の話、その日の思いつきをどんどん書いていった。 
 今思えば、「走りながら考える」というnoteでの経験は、かつてやったことがなかった学習法だった。

 語学のネタだけでは、ほとんど記事を読んでもらえない。投稿してもスキはだいたい10以下。多い時でもやっと30を越える程度。

 何か思い付いて、それなりの長文を書いて、夜中投稿すれば、1時間経ってもひとつのスキも付かない。つまらなすぎる投稿だったのかな?、と思って下書きに戻し、そのまま削除したことも何度かある。はじめてスキ数が100を越えたのは、4ヶ月くらい経った頃だった。その時にようやく少し手応えを感じた。

 しかし、手応えを感じはしたが、英語の記事は読まないとハッキリとコメント欄に書かれたことがあって気持ちが折れそうになったり…。

(2) 私のフォロワーの特徴


「出戻り」が多い。いつの間にかフォローされていて、いつの間にかフォローから外されていて、またしばらく経つとフォローされていることが多い。
これは私の問題か?


どういう記事を読みたくて、私をフォローしているのか、よくわからない。
これも私の問題か?

(3)フォローする基準

①読みたい記事を書く人。
②コンスタントに投稿する人。多すぎず、少なすぎず。自分では自分のような人はフォローしないと思う。
③それなりにスキを押してくれる人。さすがに1個も押してくれない人はフォローしない。
④それなりに変な人。平凡な当たり障りのないことしか書かない人はつまらないからフォローしない。

(4) 最近の学び(note)。


フォトギャラリー。登録した写真やイラストが使われると、その都度連絡が届く。
フォトギャラリーに写真を登録し始めたのはごく最近だが、かなりたくさんの人に使ってもらえた。

noteからの連絡
noteからの連絡


「企画物」に参加して記事を書くと、普段とは違うnoterと出会うことがある。
自分自身の記事がマンネリ化してきた時には、与えられたテーマに沿って書いてみるのも楽しい。変化のきっかけになるかもしれない。

(5) 「#振り返りnote」とは何か?

 「#振り返りnote」は、自分のnoteに関する思いや感想を書くための「お題」ではない。誤解している人が多い。
 一応、募集要項を掲げておく。

「振り返りnote」とは?

よく読んでみよう。

「最近の自分を振り返って、やってみてよかったことや、今年中にやりたいことなど」を投稿するための「お題」。

 本来の趣旨は以上の通り。
 なのに、「note」に関するアレコレを書いている人が大半である。
 まあ、noteに関することも「振り返る」対象ではあるから、悪くはないか?
 でも、「振り返りnote」とは、本来的には、日常生活における気づきや、これからの抱負を書くための「お題」なんですね。

(6) お題募集!(~2022.8.7まで)

 最近、自分の記事がマンネリ化しているように思える。
 もしかして、何か私に書いてほしいと思うテーマがありましたら、教えてください(この記事のコメント欄に)。これから1ヶ月は、ご要望に沿ったモノを書いてみたいなと思っています。とくになければ今まで通り、思いつきを書いていこうと思います。

(7) 最近、私の画像をヘッダーに使って頂いた記事の紹介。

どうもありがとうございます😃💕。


#振り返りnote
#最近の学び

 

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#振り返りnote

85,308件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします