見出し画像

募集Q&A | 青ブラ文学部から5つの質問 | 愛犬とのさよならの日のこと(虎吉[作] 虹倉きり[朗読])


「小説を書く人に100の質問」というものがあって、私も答えて記事にしてみた。

他の方々の意見も聞いてみたいので、多くの人が記事にしてくれたら良いな、と
思っています。


 ただ、100の質問だと答えるのは結構たいへんですし、もっと私が小説を書く人に聞いてみたい質問もあります。
 そこで、青ブラ文学部版Q&Aを作ってみました。私がとくに関心がある5つの質問をぶつけてみたいと思います😄。

 今回の企画は、「小説を書く人」を念頭に考えた企画ですが、エッセイ、詩、などを書く人のご参加も歓迎いたします。



#青ブラ5つの質問


[ Q1 ]
敢えて選ぶなら、どちらを求めますか?

「生前の商業的な成功」か?
それとも「死後の名声」か?


[ Q2 ]
敢えて選ぶなら、どちらを好みますか?

「あなたの小説の意図を深く読み取ってくれた読者からの的を射た痛烈な批判」がよいか?
それとも
「あなたの小説の意図を誤解している読者からの激しい称賛の声」。


[ Q3 ]
今までに、ほとんど一度しか読んだことはないけれども、強烈にあなたの記憶に残っている小説はありますか?
差し支えなければ、その小説のタイトルもいっしょに教えてください。


[ Q4 ]
何回も繰り返し繰り返し読んでいるのに、それでもまたもう一度読みたいと思う小説はありますか?


[ Q5 ]
noteに投稿された作品の中(あなた以外の人が書いた小説)で、最も印象に残った作品の作者名(アカウント名)と、その作品名を教えてください。
(できればリンク先も貼ってください)


#募集要項



#青ブラ文学部 」のタグをつけてください。可能ならば、この記事を埋め込んでください。期間はとくにもうけません。お時間があるときにお答えいただけたら、と思っています。


この記事は " 、コピーやスクショしていただいても構いません。


すべての質問に答えるのが大変なようでしたら、この記事のコメント欄に、答えたい質問にだけお答えいただいたも結構です。


ご応募された記事は、私のマガジンに登録する場合があります。
ご応募していただいた作品は、すべて拝読し、基本的にすべて受け入れています。

⚠️「好き嫌い」による判断、あるいは「恣意的な扱い方」は一切していませんが、一応次のことは留意しておいてください。

 明らかに企画の趣旨に即していない記事だと判断される場合(企画と全く無関係にタグ付けされている場合)や、あるいは、単純に私が見落としてしまい、登録出来ないという場合もありえます。
 応募されたすべての記事を登録することをお約束しているわけではありません。
 まれにですが、「私の作品が登録されていない!」とか「差別ですか?」等というクレームをいただくことがあります。
 そういう類いの「クリエイター問い合わせ」等には、お答えしていません。

 (企画に限らず) noteのコメント欄のやり取りも、どなたに対しても(基本的には)「一往復」で対応しています。

 「青ブラ文学部」という企画の趣旨は、「書くことのキッカケになること」だけです。なにか書いてみたい、と思ってもアイデアが思い浮かばなかいということもあります。お題があると、書きやすい、ということもありますし。
 また、「同じお題なのに、みんなこんなに違う作品になるのか!」という楽しみもありますね。

 ご参加していただいた作品は、Xに投稿することもありますが、拡散することが企画の主目的でもありません。
 書くことを少しでも「楽しい!」と感じてもらうことが「青ブラ文学部」のアルファであり、オメガでもあります。


ご応募作品


#kikuzirouさん


#百舌さん


#たつきちさん


#sanngoさん


青ブラ文学部の作品を朗読していただきました😊。
虎吉さんの作品を虹倉きりさんが朗読してくださいました😊。


#虹倉きりさん
#虎吉さん
#愛犬とのさよならの日のこと




#虎吉さん

虹倉さんへの朗読のご依頼については
こちらの記事(↓)をご覧ください


#青ブラ文学部
#青ブラ5つの質問
#スキャンダル
#いやんズレてる
#作家とは
#小説とは
#朗読
#とは
#私の作品紹介
#創作大賞感想

この記事が参加している募集

#とは

57,813件

#私の作品紹介

96,611件

#創作大賞感想

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします