見出し画像

エッセイ | 3という発想


(1) 「3」という発想

 数学者・芳沢光雄さんの著書に「『3』という発想」(新潮選書)がある。以前、図書館で借りて一読しただけなので、詳細な内容は記憶していないが、面白い着眼点だ。

 現在、日本の数学の授業では、中学生で一次関数および二次関数、高校生で三次関数を学ぶ。
 四次関数、五次関数・・・もあるが、とりあえず三次関数まで学べば、それ以上の高次関数をいちいち学ばなくても、知識を転用することができる。

 考えてみると、「3」という数字は、バランスがよい。
 点1つ、あるいは点2つを通る平面は無数に考え得るが、点を3つ定めれば(3点が一直線上になければ)、平面は1つに定まる。
 最も角の少ない多角形は、三角形だし、私たちは三次元に住んでいる。
 牽強付会かもしれないが、「3」という発想は、私たちの発想のベースに常に存在する。


(2) 何でも「3」でまとめる傾向がある

 「3」というものは、人間の記憶力に大きな負担をかけることが少ない。
 もちろん「四天王」とか「京都五山」とか「七不思議」というまとめ方もあるが、覚えることが3つ以上になると、記憶を呼び起こすのにひどく苦労する。

 日本史や公民で学んだ用語も「三大○○」というものが多い。


  • 江戸時代の三大改革→享保の改革、寛政の改革、天保の改革

  • 明治維新の三大改革→学制、地租改正、徴兵令

  • 日本国憲法の三大原則→国民主権、基本的人権の尊重、平和主義

  • 三審制→地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所

  • 三権分立→立法権、行政権、司法権


その他、スポーツ・文化面でも

  • 三冠王→ホームラン王、打点王、打率王

  • 三役力士→大関、関脇、小結

  • 三賞(大相撲)→技能賞、敢闘賞、殊勲賞

  • 金メダル🥇銀メダル🥈銅メダル🥉

  • 三途(の川)→地獄道、餓鬼道、畜生道

  • 日本三大祭→祇園祭(京都)、天神祭(大阪)、神田祭または山王祭(東京)

  • 東北三大祭→青森ねぶた、秋田竿灯まつり、仙台七夕祭


(3) 河合隼雄(著)「中空構造日本の深層」(中公文庫)

 河合隼雄(著)「中空構造日本の深層」(中公文庫)は、日本人の心の深層を解明するモデルとして『古事記』という神話における中空・均衡構造を提示している。

・・・
以上の考察によって、それぞれの三神は日本神話体系のなかで画期的な時点に出現しており、その中心に無為の神をもつという、一貫した構造をもっていることが解る。
これを筆者は『古事記』神話における中空性と呼び、日本神話の構造の最も基本的事実であると考えるのである。
日本神話の中心は、空であり無である。このことは、それ以後発達してきた日本人の思想、宗教、社会構造などのプロトタイプとなっていると考えられる。

前掲書、pp.40-41

・・・ただ「一種の弁証法」と言うべきかどうかに迷いを感じている。つまり、すでに明らかにしたように、日本の神話では、正・反・合という止揚の過程ではなく、正と反は巧妙な対立と融和を繰り返しつつ、あくまで「合」に達することがない。
あくまでも、正と反の変化が続くのである。つまり、西洋的な弁証法の論理においては、直線的な発展のモデルが考えられるのに対して、日本の中空巡回形式においては、正と反との巡回を通じて、中心の空性を体得するような円環的な論理構造になっていると考えられる。

前掲書、pp.46-47

 非常に難しいことを言っているが、単純化してみる。
 西洋的な考え方によると、AとBというものが対立した場合、その結果としてCというものが形成される。
 しかし、日本神話の場合、AとBというものが対立する場合、両者の間には常に「空(くう)あるいは無(む)」という領域がある。対立しても新たなCというものが形成されるわけではなく、AやBの代わりになるような存在が入れかわるだけで、ただ同じところを巡回する。そうやってバランスをとる場合が多い。


(4) ドラゴンボールにおける中空構造

 河合隼雄のこの著書を読んだとき、「中空構造」という概念で、「ドラゴンボール」を分析できると思った。

 例えば、(初代)ピッコロ大魔王と孫悟空が戦っている間、無為な「中空」的な存在として「地球の神」(もとはピッコロ大魔王と1つの存在だった)がいた。

 ベジータと孫悟空が戦っているとき、「中空」的な存在は、「界王」だった。

 魔神ブウと悟空たちが戦っているとき、「界王神」は中空にいた。

 「力の大会」において、各宇宙の代表選手たちが戦っているとき、「全王様」が中空にいた。


まとめ

 こうやって考えてみると、日本人にとって、「3」という数字は大きな意味をもっているように思える。
 基本的な西洋流の考え方が「二項対立」ならば、日本人の深層心理に常にあるのは「三者のバランス」である。
 ○か✕かではなくて、どっちでもないような△という存在があることで、バランスがとれているように思われる。


#3という発想
#数学がすき
#アニメ
#ドラゴンボール
#日本史
#公民
#読書感想文
#創作大賞2023
#エッセイ部門

この記事が参加している募集

読書感想文

数学がすき

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします