見出し画像

坂本龍馬ってどんな人?

おはようございます。
心理カウンセラー 池田廉です。

この記事では、坂本龍馬について紹介します。

坂本龍馬(さかもとりょうま)は、幕末の重要な歴史的人物であり、日本の武士や政治家としての枠を超えて、幅広い分野で活躍しました。以下に、坂本龍馬の特徴を10点挙げて紹介します。

  1. 幕末期の運命的な人物: 坂本龍馬は幕末期の活動家で、安政の大獄や黒船来航といった時代の大きな変革に巻き込まれました。その中で、新しい時代への適応力を発揮しました。

  2. 幕臣から脱藩: 龍馬は長州藩の家臣として生まれましたが、藩の政治的な動きに反感を抱き、脱藩を決意。これが後の龍馬の独自の行動力や柔軟性の源となりました。

  3. 海援隊の結成: 龍馬は土佐藩出身の中岡慎太郎とともに海援隊を結成。これは薩摩藩との連携を目指すもので、異なる藩同士が連携して国家の変革を試みた初の試みでした。

  4. 薩長同盟の仲介者: 龍馬は薩摩藩と長州藩の同盟を仲介し、両藩の連携を促進。これにより、後の幕末の動乱である戊辰戦争において、幕府に対抗する力を結集する契機となりました。

  5. 外交手腕と異国文化の理解: 龍馬は異国文化にも理解を示し、外交交渉の際には欧米の習慣や礼儀を理解した。これが後に日本の開国と近代化に寄与することになります。

  6. 争いを好まず平和主義: 龍馬は武士でありながら、争いごとを好まず平和主義者でした。そのため、武力ではなく外交や連携を強調し、国家の発展に尽力しました。

  7. 優れた剣術家: 龍馬は剣術にも優れ、薩摩藩の道場で修行しました。彼の剣術の腕前は高く、その武道の心構えも彼の行動に影響を与えました。

  8. 近代的な洋装の採用: 龍馬は西洋の近代的な洋服を身に着け、それが当時の日本の武士階級においては異例の行動でした。これは彼の異端な一面を象徴しています。

  9. 自らの未来予測: 幕末の混乱の中で、龍馬は日本の未来を予測し、欧米との交流や国家の近代化を主張しました。彼の先見の明は、その後の日本の歴史に大きな影響を与えました。

  10. 暗殺された英雄: 33歳で暗殺された龍馬は、その死が日本の歴史に大きな波紋を広げました。その死後も、彼の遺産や思想は日本の歴史や文化に深く根付いています。

いかがでしょうか。

坂本龍馬という人物は有名ではあるものの、具体的にどういった人物なのかを説明することは難しいという方も少なくないのではと思い記事にしてみました。

日本を知ることは楽しく、大切なことであると考えます。

自分が住んでいる土地の歴史を知る。
魅力を知って、今ある環境に感謝することが出来る。

過去の偉人や、ご先祖様達のおかげで、現在の私たちがあることを再認識するためにも、歴史を学ぶことは有意義ですね。

何事も全てを完璧に知る、取り組むことは難しいですが、
まずは基礎的な知識や取り組みから向き合っていくことが肝要です。

この記事が、学びのきっかけになれますと幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?