見出し画像

情報の固定と拡散|SharePointで脱ファイルのススメ⑤

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。

非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、
プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。



この記事を読んでほしい人

  • 管理職・チームのリーダー

  • 自組織におけるICT/DX推進の担当者

  • 仕事に追われて疲れ果てている人





※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに言及するため、マイクロソフトの商標とブランド ガイドラインに準拠して製品名を記述しております。
※マイクロソフトの許諾を得て使用しています。https://www.microsoft.com/

※筆者の体験をもとにした記事であり、MicrosoftおよびGoogleの広告案件ではありません。


1. 情報伝達の方法は2種類ある:固定と拡散

顧客向けPRの例で考えよう

あなたは、あるセミナーを顧客向けに開催・集客する担当になりました。
集客はオンラインで多くの人に情報を届けようと考えています。

さて、この状況で、あなたは次のどの集客方法を選びますか?

  1. WEBサイトを開設:セミナーの情報を掲載、申し込みフォームへのリンクを張る(SNSは使わない)

  2. さまざまなSNSを駆使:SNSの投稿本文にセミナー情報や申し込みフォームへのリンクを記述(WEBサイトは用意せずSNSだけで完結)

  3. WEBサイトを開設→SNSで拡散(WEBサイトには基本情報を掲載、SNSは情報を拡散・顧客へのリーチのために使う)

イラスト:カフェラテ

…………

当然、3を選びますよね。

なぜか?


情報は、固定してから拡散する

イラスト:mayucolor

もし、1のパターンでWEBサイトのみ使っていたら、ブラウザ検索結果の上位に躍り出ないと、顧客に見つけてもらえません。
これは想像に難くないと思います。

では、もし、2のパターンでSNSだけで完結させようとしたらどうでしょうか?

確かに顧客へ情報を届けることはできるでしょう。
SNSで盛り上がって、集客もたくさん見込めるかもしれません。

イラスト:RRice

しかし、例えば何らかの事情で、
申し込みフォームのURLが変更になったり、
開始時間が変更になったり、
次第(アジェンダ)が差し替えになったりしたら、どうしますか?

SNSだけで情報伝達を完結させようとすると、当然、変更後の情報を投稿しますよね。

最新の情報を受け取った顧客が、自分できちんと整理して、正確に
変更後の申し込みフォームから申し込んでくれて、
変更後の開始時間に参加してくれて、
差し替え後のアジェンダを用意しておいてくれれば、よいのですが…。

イラスト:カフェラテ

それをすべての参加者に、参加者自身の自力で対応してもらうことが、本当に可能でしょうか?
そして、対応できない参加者は、そのセミナーに参加する資格がないのでしょうか?

………………

そんなこと、ないですよね。

では、どうすればよかったのか?

そんなときのために、3のパターンが有効なのです。
つまり、

  • 基本情報はWEBサイトに固定しておく。

  • 何か変更があったら、WEBサイトをまずアップデートする。

  • 変更内容も含め、顧客に届けたい情報をSNSで拡散する。

顧客向けには、多くの企業・組織でパターン3は普通にできていると思います。
でないと顧客からクレームが来たり、事業自体に影響が出るからです。

では、組織内の情報発信は、どうでしょうか?


2. 組織内の情報発信に、拡散手段のみ使っていませんか?

よくある事例

バックオフィス業務の改善のコンサルティングをしていると、次のような事例に当たることがあります。

①バックオフィス業務の手順について、組織内のルールが決定される
 例:出張経費精算の手順、車両事故発生時の手続き
②担当者が、自分のPCで通知文書を作る(PDFにする)
③メールや社内SNSに通知文書を添付して、通知する
④ルールに変更があれば、担当者が自分のPCで通知文書文書を作る(PDFにする)
⑤メールや社内SNSに通知文書を添付して、通知する

お気づきでしょうか?
これは、前述のセミナーの例でいうと、パターン2に該当します。
つまり、拡散手段のみで固定された情報発信がないのです。

固定情報は、あるんです。
担当者のPCの中に。
元データとPDFという形で……。

イラスト:荒井

そして、元データ自体を、担当者以外が閲覧することはできません。

これは、何を意味するのか。

最新の情報を受け取った従業員が、正確に
個人レベルで漏れなく保存して、
保存データも時系列で整理してあって、
変更があったら、常に最新がどれかわかるようにしておく。

それを従業員全員に、自力で行うことを求めているのです。

イラスト:カフェラテ

これは果たして、仕組みとして最適化されているでしょうか?
組織を運営するうえで、混乱や影響はないといえるでしょうか?
もし混乱や影響があったら、悪いのは情報を自前で整理できない従業員なのでしょうか?

………………


組織内でも、WEBサイトとSNSを使い分けましょう

なぜなら、組織内であっても、あなた(実務担当者)以外は全員お客様だからです。
(情報発信の観点という意味で)

お客様(ユーザー)の使い勝手・わかりやすさを考えて業務を設計しないと、最終的に担当者自身の身に返ってきます
問い合わせが相次ぎ、ユーザーのミスが増え、自分の仕事が遅れる・終わらない。

なぜうちの従業員は、ルールや指示通りに動けないの?

なぜ以前社内展開したことについて、後になって問合せがくるの?

なぜ私は、連日残業なの??

イラスト:カフェラテ

もしあなたが今、こんなことを日常的に感じていたら、黄信号です。

今すぐ、業務設計の見直しが必要でしょう。




いかがでしたでしょうか?

次回は、情報の固定と拡散を、どう実務として実行するかを解説します。
お見逃しなく!

※感想や、扱ってほしいテーマなど、コメントいただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?