薬剤師を辞めたい薬剤師

薬剤師を辞めたい薬剤師

最近の記事

薬局とAIの共存

現代の医療業界において、AI(人工知能)の導入は急速に進んでいる。特に薬局業界では、AIが薬剤師の業務を支援し、効率化を図る手段として注目されている。 しかし、AIがすべての業務を置き換えるわけではなく、薬剤師とAIが共存する形で進化していくことが重要である。本記事では、薬局とAIの共存の可能性について考察しようと思う。 AIの役割と利点 AIは、データ処理や分析、ルーチンワークの自動化に優れている。例えば、処方箋のチェックや薬歴管理、在庫管理などの業務は、AIによって

    • 医療と経営の分離

      医療と経営の分離は、現代の医療機関にとって避けて通れないテーマであると考えている。多くの医療機関は、患者に質の高い医療を提供することを最優先にしている。しかし、これが経営的に成功するとは限らない。実際、適切な医療を提供するだけでは経営的な安定を確保できない現実が存在する。 医療の質と経営の関係 医療機関は、患者に医療サービスを提供することを使命としている。この使命を果たすためには、最新の医療機器の導入や高度な専門知識を持つスタッフの確保、継続的な教育とトレーニングが必要で

      • 薬剤師がルーティンワークから脱するには

        薬剤師として働く多くの人々は、日々の業務がルーティンワークの繰り返しに感じられることがある。確かに、調剤や監査、患者対応など、毎日の業務は重要だが、同じ作業の繰り返しに飽きやすい。このような状況から脱するためには、いくつかの具体的なアプローチが必要だ。 1. 専門知識の深化 まず、専門知識をさらに深めることが重要だ。薬剤師は常に最新の医療情報を獲得し、新しい薬品や治療法について学ぶ必要がある。継続的な学習によって、日常業務に新たな視点や方法を取り入れることができる。これに

        • 下請け薬局の苦悩~医師の指示に対するパワーバランス~

          薬局において、律速になるのは医師の指示(処方箋)である。 多少違うと言えば、ドラッグストアのようなモデルやOTCの相談を受けたとき。在宅医療などで個別に施設や患者さんと関わる機会が多いなどが挙げられるが、敢えて言うならば関わるためにも医師の指示は必須だ。 何を当たり前のことを、と思うかもしれないがそういった現実を目の当たりにする場面が幾つも存在する。 (適切な理由のない)ジェネリック医薬品への変更不可、場合によったらジェネリックメーカー指定の変更不可。患者や施設の担当者

          書店と同じ道を辿る?薬局のビジネスモデル

          100%個人的な見解であることを念頭にお読みいただければ幸いである。 薬局業界にいるとどうしても視野が狭くなりやすいので、今日は書店の業界についても少し触れながら話を進めていこうと思う。 書店の数が軒並み減少しているのは恐らく周知のことだろう。下記の表を見ていただけると分かるのだが実際、約20年前と比較しても半分近くになっているのである。 参考のURLも置いておくので詳しく見てみたい方は是非覗いてみて欲しい。 何故、ここまで本屋が減少したのか。 3つ目の記事に、このよ

          書店と同じ道を辿る?薬局のビジネスモデル

          “薬剤師”の生き残り戦略:Part.0

          増税、社会保障費の高騰、超高齢社会、、、言いだすとキリが無いが、そんな荒波とともに過ごす我が国において『薬剤師として生き残るためにはどうすればよいか』そんなテーマとの共存は切っても切れないものだと感じている。 しかし、薬剤師というだけで新卒であっても年収400万円ほどは確定しているのだから最低限の生活をするのに困ることは無いかもしれない。周囲を見渡しても焦燥感や危機感というものを感じづらくなっている資格商売ともいえる。 日本人というものは、同調圧力の強い傾向にあると感じる

          “薬剤師”の生き残り戦略:Part.0

          薬局の生き残り戦略③門前薬局(大人気門前or二診以上の門前)

          薬局の生き残り戦略第3弾というわけで記載を進めていこうと思う。 語弊が無いように改めて伝えておくが、薬局としての生き残り戦略だ。薬剤師としての生き残り戦略とは違った角度となるのでご理解いただきたい。 先日、記載した内容と重複するが私が思う生き残る薬局とは下記いずれかを担う薬局である。 1.在宅薬局 2.オンライン薬局 3.門前薬局(大人気門前or二診以上の門前) 1.在宅薬局について 2.オンライン薬局について さて。本題へと移っていこうと思う。 3.門前薬局(

          薬局の生き残り戦略③門前薬局(大人気門前or二診以上の門前)

          偉そうな薬剤師

          薬局(医療)業界は現在、おかしな話のようにも感じるが、『薬が無い』という状態が多発している。従来であれば滞りなく入った薬も、今や出荷調整・出荷停止、製造中止などによる影響を受けて、手に入りづらくなっている現状にある。 さてさて、ハッキリ申し上げると今回はただの愚痴の吐き出し記事である。お目汚しの失礼を承知で記載するが、それでも宜しければ読み進めていただけると幸いだ。 冒頭にも記載したが、コロナ禍や製薬企業の不祥事など、様々な要因が相まって『薬が無い』という状況は次第に拍車

          薬局の生き残り戦略②オンライン薬局

          薬局の生き残り戦略第2弾というわけで記載を進めてうこうと思う。 語弊が無いように改めて伝えておくが、薬局としての生き残り戦略だ。薬剤師としての生き残り戦略とは違った角度となるのでご理解いただきたい。 先日、記載した内容と重複するが私が思う生き残る薬局とは下記いずれかを担う薬局である。 1.在宅薬局 2.オンライン薬局 3.門前薬局(大人気門前or二診以上の門前) 1.在宅薬局については以前、記事にしてみたので良ければ。 さて。 本日のテーマは『2.オンライン薬局』

          薬局の生き残り戦略②オンライン薬局

          思ったままを口にすると嫌われる

          以前、知人の薬剤師(30代)からある相談を受けた。身バレ防止のため詳細は伏せるが要約すると下記の通りだ。 『今の会社に嫌気が指している』 『自分の業務だけが増えているように感じる。周囲のスタッフと比較すると業務の内容に差を感じている(給与は変わらないのに)。』 『転職も考えている』 さて、タイトルから察するに私が何言ったか、想像できる方もいるだろうが一言でまとめると『嫌なら辞めれば?』である。心の内を曝け出すような、少し悪態のように感じられる記事になると思うがそれでも良け

          思ったままを口にすると嫌われる

          薬局の生き残り戦略①在宅薬局

          辞めたいと言うには真逆の印象を受ける記事を書いてみることにする。これから薬局として生き残っていくにはどうすれば良いか、だ。 語弊が無いように伝えておくが、薬局としての生き残り戦略だ。薬剤師としての生き残り戦略とは違った角度となるのでご理解いただきたい。 さて、本題に入ることにする。こういう話は結論先行の方が読みやすいと思うので、先に3つ例示しておく。 1.在宅薬局 2.オンライン薬局 3.門前薬局(大人気門前or二診以上の門前) 私が思う生き残る薬局とは、上記いずれか

          薬局の生き残り戦略①在宅薬局

          薬局の行く末。ビジネスモデル破綻への一歩

          『薬局は完成されたビジネスモデル』と界隈で表現されることがある。すごく語弊のある言い方をするが、病院やクリニックの前に出すだけで、勝手に集客してくれる上に調剤報酬という所謂“技術料”という粗利がとれる商売ともいえる。 炎上覚悟での発言も含めるが、薬局薬剤師というのは現場が思うほど属人性が高くない(なかった)。言い替えると流動的な雇用形態をとることができるのだ。 ・集客をしてくれる人気な病院、クリニックを見つける (➡院外処方を出してくれるかの交渉を行う) ・薬局を出す ・

          薬局の行く末。ビジネスモデル破綻への一歩

          薬剤師辞めたいのに薬局経営してるワケ

          私は個店の経営者である。ここでは薬剤師を辞めたい薬剤師と名乗っているにも関わらず薬局の経営を行っているのだ。 傍から聞くと矛盾のように感じるだろう。 何を隠そう、自分自身もその葛藤と矛盾と数年間闘い続けてきた。その整理が少し出来たのは、ついこの間のことである。その解を見つけるためにこの記事を書き綴っていると言っても過言ではないため、矛盾や違和感があるかもしれないがどうか温かく見守っていただけると有難い。 回りくどい言い方をするが、人には得手不得手が存在する。それと同じく

          薬剤師辞めたいのに薬局経営してるワケ

          薬剤師を辞めたい薬剤師が、薬剤師を辞めたい3つの理由

          先に齟齬が生じないように強く言っておく。100%主観且つ個人的な意見をこれから記載する。 結論を先付けて話す。辞めたい理由は以下の3つである。 ①ルーティンワークが苦手 ②半ば強制的に同じ場所に拘束されているのが嫌 ③薬剤師に依存したくない それぞれの理由を話す前に。薬剤師というのは、存外いい仕事である。“薬の専門家”として、患者さんやその家族の方にまで説明一つで感謝を得られる仕事だ。 語弊のある言い方をするが、近隣の方で一度来局された患者さん且つ定期的に飲まれる薬を

          薬剤師を辞めたい薬剤師が、薬剤師を辞めたい3つの理由

          悪魔の証明×薬剤師不要論

          悪魔の証明というのを聞いたことがあるだろうか。 辞典で調べると下記のように出てくる。 表題のテーマを持ち出して考察すると、『薬剤師は必要だ』という主張を証明するのは難しく『薬剤師は不要だ』という主張が如何にも正しいとされてしまうということだ。言い得て妙な証明である。 我が国において、こうした話は否定的な意見が注目されることが多いように私は感じる。腹が立つという感情は無いが、どこか肩身が狭くなる気がする。 『薬剤師は安定している』 『薬剤師は楽そう』 医薬分業が進み爆

          悪魔の証明×薬剤師不要論

          薬剤師いる?いらない?

          日々、こんな言葉を耳にすることは無いだろうか。また、そう感じることは無いだろうか。 “薬剤師はいらない” “いや、薬剤師は必要だ” 先日、某タレントの方が『薬剤師の説明は要らない時間』『医者憧れ』という言葉を発し物議をかもした。個人的にはそういう意見があっても良いと思う派である。なぜならば、当人がそう感じたのは紛れもない事実だからだ。 りんごが美味しい。車がかっこいい。あの服が可愛い。 そんなことに反論する輩は要るだろうか。いや、このご時世には一定数いるとは思いつつも、

          薬剤師いる?いらない?