マガジンのカバー画像

獅子博兎(ししばくと)

165
タイトルの意味は、『獅子(しし)は兎(うさぎ)を狩るにも全力を尽くす』という故事を漢字に当てはめたものです☆ ひるがえって、万全の態勢(獅子)でのぞみ、資格試験(うさぎ)を一発…
運営しているクリエイター

#資格

履歴書に書けない資格も役に立つらしい

こんにちわ。 ままのすけです(^^♪ 今週、会社で自分のプロフィールの更新を するように言わ…

患者安全推進者養成講座が終わりました!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。 当会は、市民活動団体として…

FP3級→FP2級 連続独学一発合格 体験記録

有料記事でしたが、まったく売れないので無料にしました(笑) お金をもらうことの難しさを学…

宅建士(宅地建物取引士) 独学一発合格 体験記録

2023年10月15日に宅建士を受験し、11月21日に合格発表がありました。 結果は「合格」、ほっと…

キャリアコンサルタント 知識講習雑感2023

キャリアコンサルタントの資格更新(5年毎)のためには、知識講習と技能講習を受講して修了す…

つのだこうじ
7か月前
68

賃貸住宅メンテナンス主任者という新しい資格の青田買い

賃貸住宅メンテナンス主任者とは 私も偶然知ったのですが、賃貸住宅メンテナンス主任者という…

ひゃくたろう
7か月前
21

マガジン⑦資格についてのまとめ

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。 当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。 今回はnoteのマガジンを紹介いたします。 7回目は「資格についてのまとめ」です。 マガジン紹介文ではまず「資格についてのまとめ」のマガジンの紹介文を見てみましょう。 ↓↓↓↓↓ 私は国家資格である理学療法士を取得しています。 それ以外でも働きながらケアマネジャー、認定理学療法士(介護予防)、認知症ケア専門士、3学会合同呼吸療法認定士

日商簿記3級→2級 連続独学一発合格 体験記録

今年はお金を学ぶ! と決めて、FP3級→2級に続き、日商簿記3級→2級を学びました。 この記事…

サラリーマンが資格試験に合格!・・・で、どうする?

 苦節〇年、頑張って難関資格に合格!・・・喜びも束の間、会社の上司から水を差す一言。 ”わ…

雑記~公認会計士という資格の魅力と、安易に挑戦することの危険性~

公認会計士に限らず、士業の仕事はAIに奪われると言われ始めて久しいです。 確かに士業、特に…

「1万時間の法則」とは? 継続のコツは? 資格取得を成功させるコツは? 全国通訳案…

🟣1万時間の法則とは? ある分野で修行したり、勉強したりしてエキスパートになり活躍するに…

ITパスポート資格とは?メリットは?企業での勉強について

この記事は3分で読めます。📚 2021/12/5更新しました。 本日はこれまでの「中小企業診断士…

20

【4/7更新】応用情報技術者試験に2ヶ月半の勉強で一発合格したから対策まとめてみた(…

はじめに 2021年春期に初めて応用情報技術者試験(AP)を受験し、無事合格することができました…

155

【資格 勉強法】社会人などの忙しい方必見!勉強時間確保のために絶対に意識してほしい大事なこと

ヤストです、 仕事をしている人は顕著ですが、特に平日(仕事がある日)はまとまった勉強時間をとることが難しいです。 そのためよく言われるのが「すき間時間を積極的に利用して勉強時間を捻出しよう」といった話です。 起床してから出掛けるまでの空いた時間、通勤通学、ランチ食べながら、湯船に浸かりながら、、、などなど人によってさまざまかと想像します。 わたしの場合、今だと電車通勤の移動中や、ちょっと時間が空いたときにカフェに入って勉強するなどです。 ここでポイントなのは、すき間時