見出し画像

学び方の改革!?教育にもエンタメが必要!?

ディズニーランドや一流ホテルやリゾート地などで味わえるワクワク感。
どれも気分を高揚させてくれて、深く記憶に刻み込まれますよね。

教育におけるエンタメ

教育においてはコロナ禍でオンラインレッスンが始まりましたが普通では子どもたちはつまらない、そこでエンタメの必要性が問われ始めてきました。
しかしリアルの方ではあまり議論されていないのが実態です。
その為、これといったエビデンスもありません。

教育にエンタメというとタブーな感じで誰かに怒られそうですが、学び方の一つとして取り入れられたら面白いと思っています。

どう取り入れるのか?

私は1年前位から急に健康が不安になり、トレーニングをしています。その中で最近、スポーツクラブでやっているエアロビクスみたいなスタジオレッスンにハマっています笑

最近のスタジオレッスンは様々な工夫がなされていて驚きの連続です。(私は大分古い感覚だと思います。)
①音楽と照明が素晴らしい!気分を高揚させてくれる非日常体験です。
②ツールがかっこいい!これも気分をアゲアゲに。
③イントラが音楽、照明、ツールに合ったナビゲートで最高潮!

となり、スタジオレッスンを毛嫌いしていた私も完全リピーターです。

教育においてもこの3つを駆使すれば、子ども達は気分をアゲアゲにして学べそうな気がしますし、学ぶことを大人達の必死な演出で楽しめる気がします。

課題も多いけど、、、

ダンスなど体を動かすのはイメージが膨らみますが、問題は座学ですよね。
Pebyはあまり保護者の目は気にせずに笑、絶対に子供達にとって良いと思ったことは取り組むのですが、こればかりは保護者の目を気にします。。。

まだまだエビデンスを調査中なのですが、裏がないと取り組みづらいですね💦

どなたか情報があれば教えて下さい!

まとめ

教育とエンタメの効果のエビデンスはあまりないが、仮説としては子ども達の学びの一つの切り込み方だと思います。
オンラインだけでなくリアルでどこまでやれるのか、やって良いのか、挑戦したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?