マガジンのカバー画像

小説 「つくね小隊、応答せよ、」

64
第二次世界大戦末期。 東南アジアの、とある島。 米軍の猛攻により、日本軍は転戦(撤退)し続け、日本兵たちは、ちりじりに離散した。 そんな中出会った別々の部隊の若い日本兵の3人、…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

「つくね小隊、応答せよ、」(35)

刀は、作右衛門と同時に、作右衛門の動きを封じていた熊鷹も貫いています。小鷹は恐る恐る、刀…

「つくね小隊、応答せよ、」(36)

「はっけよぉい!のこったぁあああ!!」 六右衛門と金長のからだが衝突し、轟音と地響きと地…

「つくね小隊、応答せよ、」(37)

「茂右衛門さま、良き藍の葉がとれたと、となり村の農家のものが来ておりますが、いかがいたし…

「つくね小隊、応答せよ、」(38)

がさっ 三匹の前に現れたのは、バナナの葉で編んだ笠をかぶった、小さな老人だった。裸足に黄…

「つくね小隊、応答せよ、」(39)

「しまぜんたいが、あなたがたのてきなのです…それでは…さようなら」 ドゥエンディが片手を…

「つくね小隊、応答せよ、」(40)

「敵襲うううう!敵襲うううう!五時の方向!艦砲射撃!!」 斜面の岩陰から声が聞こえた。 …

「つくね小隊、応答せよ、」(41)

仲村が暴れ、水面を叩くと、高く水しぶきがあがる。イリエワニは水中に潜り、仲村に噛み付いたままぐるぐると身体をうねらせている。体を回転させて、咥えた獲物の足を引きちぎるためだ。 仲村は暴れながら水を叩き、時折水中に消え、また浮かび上がってきて、息を吸い、必死の形相でふたりに助けを求めてくる。 ふたりが陸に上がった時に狙撃しようと渡邉は考えていたが、イリエワニの方は待ってはくれず、人間たちが一歩出遅れた。仲村が暴れているこの角度ではワニを狙撃することはもう難しい。かといって自

「つくね小隊、応答せよ」(42)

好戦的で動きの素早い早太郎。 周囲一帯を燃やすような金色の炎を吐く狐。 まだ手の内を明か…

「つくね小隊、応答せよ、」(43)

路面電車が通りを走り、大八車や屋台や行商の人々が街を闊歩する。渡邉道雄が生まれ育った街だ…

「つくね小隊、応答せよ、」(44)

1934年。昭和9年。 16歳の甚が広島へ旅立つ日。 人々が見送りに集まった。 町のシンボ…

「つくね小隊、応答せよ、」(45)

金長は力士の姿から、もとの自分の姿に戻る。 体が大きくなれば、彼らは逃げると思ったが、こ…

「つくね小隊、応答せよ、」(46)

金髪で少しふくよかなチャーリーが、煙草を咥え、小銃を構えて歩いている。 「でよ、コネチカ…