マガジンのカバー画像

Parsleyの世もつれづれダイアリー

22
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

取材先にはなるべく30分前に着くようにしているという話

取材先にはなるべく30分前に着くようにしているという話

 JCEJ代表運営委員の藤代裕之法政大学社会学部メディア社会学科教授のご厚意で、『ローカルジャーナリストガイド』を一部分けて頂いた。心構えとして「ビジョンを語る、フェアであれ、誠実であれ」の3ヵ条を挙げているのは全てのメディアに関わる人間にとって必要なことだと思うし、リアル/ネットの双方で情報収集するといった手法が入っていること、取材時の質問に「守り」「攻め」があるといったことは業界に長い人でも意

もっとみる
『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』を読んでみた

『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』を読んでみた

 一般社団法人ホワイトハンズ代表理事の坂爪真吾氏の企画『シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会(#シンこれフェミ)』を聴講するために、ゲストの高橋幸氏の『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』を拝読したので、ポイントをざざっとメモしておきたい。

 本書では、英語圏における1990年代のフェミニズムが社会的な役割を終えたという「ポストフェミニズム」を概観しつつ、フェミニズムへ

もっとみる
ワーケーションをする上で絶対に避けるべきこと

ワーケーションをする上で絶対に避けるべきこと

旅工房が運営するウェブメディア『たびポケット』から、「ワーケーションに関する記事にツイート引用させて」とご連絡があって、「著作権法とTwitter利用規約に沿っているのならばご自由に」とお答えしていたのだけれど、先ごろ記事が公開された模様。

 ここで、私のツイートは「反対派」とされているのだけど。申し訳ないけれど、自分は「ワーケーション」という言葉ができるおそらく6年くらい前から旅先で首都圏にい

もっとみる
「アフターコロナ」と「ひと」の変化を追うということ

「アフターコロナ」と「ひと」の変化を追うということ

 秋は割と好きな季節なのだけど、秋は私のことが大して好きではない。毎年11月には気温差でぜんそくになりがちだし、気圧差にヤラれて頭痛で動けなくなりがちで、メンタルもキツい。一昨年この時期にお仕事がままならないほど体調を崩して、昨年は回復途上という感じだったので、なるべく重めのタスクは避けるように努めていたのだけど、それでもキツかった。とはいえ、多少高度が低めながらなんとか乗り切ることができたのは、

もっとみる