SOUHEI@デザイナー

大学4回生のデザイナーの成長日記

SOUHEI@デザイナー

大学4回生のデザイナーの成長日記

最近の記事

企画決定

先日は第8回目のインターンシップでした。やっぱり企画は難しいい!!!!!というのが率直な感想! 今回の記事は企画を初めてしてめてどこができていなかったか逆にできていたことはどこなのかを書いていこうと思う! ①ストーリーを無理のないようにする必要がある。例えばターゲットを親に設定するとしたら親世代がいきなり学校に通いだすとか設定にしてはいけないということ。これは大げさな例だが細かいところでいうと、毎日20時に就寝する主婦がいるとするとこれは視聴者の主婦がみた時に現実的だはない

    • ペルソナ設定、企画提案

      先日は第7回目のインターンシップでした。 正直今回の第7回目のインターンシップは初めてやることが多く手探り状態でインターンシップ前に満足のいく資料が作り上げれていませんでした。 ここでの反省点 ①フィードバックをもらい完成形に近付けるべきだった。 ②前回のノートでもかいた通り目的を明確にイメージしながら作業に取り組むべきだった。 今回の資料作成の準備不足で学んだことは、準備を怠って本番に臨むことは会議に参加してもらっているひとたちにも迷惑をかけ全体としての作業スピードを遅ら

      • ストーリーを作る

        先日6回目のインターンでした。 今回は分析の大詰め3C分析をしました。分析をここまでしてきて分かったことはどんだけ時間を分析にかけてもそれが自分達のするものに直接的に関係しないことがある。そんな時にやってきた分析が無駄になったと悲観的になる必要は全くなくて一つ選択肢を狭めることが出来たと前向きに考えるべきである。 そして次回からはペルソナ設定に企画案と一番難しく一番楽しいところが待っている!! そして第5回目のインターンで初めてのことだらけで頭がパンクしてしまった自分の頭を

        • こだわり

          先日は5回目のインターンでした。第一回目の時の自分と比べて確実に成長してきているという実感が湧いています。仕事を振られた時の成果物の完成度のことや返信のスピードに関してなど様々な社会人としての心構えはもちろんYouTubeを通して0からアイデアを出し分析し形にする工程などの技術的な面も教えていただいています。 ただ現状に満足せずに初心に振り返りもう一度取り組みたいと思います。 今回はインターンシップで得た気づきをまとめて行こうと思います。 ①意外と分析が好き→これまでは無

          目的の重要性

          インターンシップの4日目を終了し、どんどん自分たちが作ろうとしているものが形になっている!! 始まった当初は右も左もわからなかったが徐々に自分たちが成長していると思う。 そんなこんなで現在インターンシップでは競合分析からターゲット分析に移行している最中である。 ここで今回の本題【目的】の重要性が出てくる 目的とは最終ゴールであり今していることの本質的なことだと自分は思う。 競合分析(マーケット分析)をする際に、単に競合を見るだけではなくこのデータをもとに自分たちにどう活か

          着眼点

          インターンシップ3日目の学びを書こうと思う!!! 現在4回目のインターンシップの2時間前ということで非常に焦っております。 インターンシップで今何をしているかというとYouTubeチャンネルを自分たちで作ろうとしています。 このノートを読んでくれている方に右も左もわからない大学生がインターンシップというキッカケを通じて成長していく姿を見守ってほしい。 第3回インターンシップで学んだこと ①一人一人同じものを見ていても視点が違う ②請求書の書き方 ③競合を分析する中で自分た

          相手の立場で考える@2021年5月28日

          昨日は2回目のインターンシップ!!! ここ前回のインターンシップから2日間で迎えた2回目のインターンシップ!!! 短い期間でフィードバックをもらえる環境に感謝しつつ、期間が短い中で濃いフィードバックを貰って自分を成長させるためにも課題を分かりやすくクオリティ高く作ることが大切だと痛感した。 今回のテーマの【相手の立場で考える】 ①集合時間の10分から5分前に来る(早すぎても迷惑だし、ギリギリ過ぎると定時から始めることが難しくなってしまう) ②課題などの相手に見せるものは必

          相手の立場で考える@2021年5月28日

          一歩踏み出す勇気@2021年5月27日

          今自分には2つの選択肢がある。一つは就職をしてビジネスマンとして働く道、もう一つは今しているアパレルブランドやデザインを通して就職しないという道どちらを選んでも正解で必ずもう一つの道を選ばなかった後悔が付いてくる。 このノートは自分の成長を通してとりあえず何でもやってみる大切や一歩踏み出す後押しに少しでもなってくれればいいと思う。 自分の尊敬するレスラーに内藤哲也という選手がいる。 選手生命が脅かされるひざのけがを負ってもカンバックしてベルトを巻いた内藤哲也や言った「変わ

          一歩踏み出す勇気@2021年5月27日

          心得@2021年5月26日

          第1回目のインターンシップに行ってきた!! 率直な感想はスピード感がある、目的がしっかりしている!! 返信のスピード=やる気                       明日でもできることを今日しておくことの大切さ!!小さいことではない信頼を積み重ねる上で必要なことだと思った。 学んだこと ①ミーティングの進行の仕方(アジェンダ) ②仕事に対する姿勢→スピードや汲み取る力 ③主導権を握る大切さ→印象が大事 ④文字にする大切さ→全員の意見を流されることなく聞くことが出来る

          心得@2021年5月26日

          本当に求められている価値@2021年5月21日

          昨日はある仕事の依頼がありデザインを納品した、作品の出来もかけた時間も過去一番絶対に外すはずがない。逆に褒めてもらえると思った。 しかし結果はやり直し、全部訂正、!!!!! 求められているものをしっかり表現できていないとのことだった。自分がしたいことと相手がしてほしいことは明確に分ける必要があることを学んだ。 自己表現の場では自分がしたい表現をすることが必要である。じゃないとニーズの犬になってしまうからである。 そのために昨日みつかった課題はしっかりヒアリングして相手

          本当に求められている価値@2021年5月21日

          言葉の大切さ@5月19日(水)

          馴染みの美容室に行って髪を染めてきた。小学校から通っているので成長過程を見てくれている博士(美容師)は何でも話すなか。 今しているアパレルブランドの話から人生相談まで何でも対応の尊敬している人の1人だ。 そんな博士がしてくれた言葉の話、 ①『ありがとうございました。』と『ありがとうございます。』の違い、前者はこれでもう終わり、後者はまた来てねって感じがする。言葉の一つのしかも細かい表現だけどその表現の積み重ねは大きいと話を聞かせてもらって考えた。 ②『信用』と『信頼』

          言葉の大切さ@5月19日(水)

          キッカケ

          ノートを今日から再開しようと思う。前は綺麗に3日坊主で終わったので今回は3日で終わらないように頑張ります!! なぜノートを再開させたかというと昨日紹介してもらった方とお話させていただくうちに記録に残すことについて必要だと感じたからだ。 昨日お話させていただいたのは広告代理店で働いていて今はフリーランスで活動されている方だ。 自分には勝負するべきポイントがあると思っていて昨日はそのタイミングだったと思う。この波に乗らなければ確実に後悔するというポイント。 ただそのタイミ