見出し画像

学べなくなった時には、次の言葉を思い出してください。なんでも「学び」だと意識するだけで学んでいるのです。今日の写真は今日の朝食、ポールウインナーを野菜スープに入れました。

テレビを観ても、漫画を読んでも、アニメを観ても、昼寝をしてもそれが「学び」だと意識するだけで、観え方が違ってくるのです。「昼寝で何を観るのだ」って、それは夢ですよ。

夢から学ぶことは、たくさんあります。夢は眠っている間に記憶の整理をしている途中経過が意識されて覚えているのだと思います。

気になっていること、気づかなかったこと、出てこなかった解答のヒントがあると思っています。

漫画やアニメからもヒントになるべき発想の転換が得られるのです。
そんな考え方もあるのか!この場合だったどうするだろう?

答えを求めるのでは無く頭を活性化させる為に視点を色々変えてみているのです。参考書や教科書だけが学ぶ題材ではありません。

生きる活動、つまり生活をしているだけで学んでいるのです。学んでいる自覚なく息をするのと学びがあると思って息をするのでは息の働きも変わってくるのです。

夜中に足がつって起きた経験はありませんか?わたしはその時に深呼吸をするのです。痛い足に神経がいくと治ることはなく、いつまでも痛いのです。深呼吸をするのです。深呼吸をしても足が痛いと思っていると深呼吸ができなくなるのです。

深呼吸だけに気を配ります。鼻から吸って、口から吐く。5秒間吸って10秒間吐く。数字だけを考えて呼吸を繰り返します。そうすると足から力が抜けて「こむら返り」が治るのです。

こむら返りは運動不足で起こるようですよ。

notoの記事を書くことが学ぶことであるのは間違いではありません。
学んでいると自覚しなさいと言っても納得できなければ学んだことにはならないのです。

理不尽なことに出会った時こそ学びのチャンスです。困難に出会った時こそ学びの機会です。学べなくなった時に何をするのも学びだと気づくのです。

自覚して疑問を抱いて、解答を求めるのが学びです。それが信念となって確かな行動につながるのです。

今回は短いですが奥が深いですよ。それから落ち込んだ時に立ち直るきっかけになるのは気づきです。何かに気づいて行動に移すのです。

落ちるところまで落ちれば何かに気づくのです。

#御坊市 #エッセイ #一万個の幸せ #パンダのポッさん