見出し画像

思いやりは自分の思いではなく、相手の思いでもありません。第三者の目で見た思いです。今日の朝食。

思いやりとは、自分の思いや相手の思いに偏ることなく、客観的な視点から物事を考えることです。

自分の思いに偏ると、相手を理解しようとせず、自分の考えを押し付けてしまうことがあります。相手の思いに偏ると、相手の立場に立って考えることができず、相手を傷つけてしまうことがあります。

思いやりのある人は、自分の思いと相手の思いの両方を理解し、その上で、相手にとって最善の行動を考えます。そのためには、自分の思いや相手の思いを客観的に捉える必要があります。

例えば、友人が悩んでいるとき、自分の思いに偏ると、友人を励まそうと、無理にアドバイスをしてしまうことがあります。相手の思いに偏ると、友人の話をただ聞いてあげるだけで、解決策を提示することができず、友人を困らせてしまうことがあります。

思いやりのある人は、友人の悩みを客観的に捉え、友人が何を望んでいるのかを理解します。その上で、友人が自分で解決できるように、サポートやアドバイスをします。

思いやりは、人間関係を円滑にする上で欠かせないものです。思いやりのある人は、周囲の人から信頼され、良好な人間関係を築くことができます。

具体的には、以下のような行動が思いやりのある行動と言えます。

  • 相手の話をよく聞く

  • 相手の気持ちを想像する

  • 相手の立場に立って考える

  • 相手の気持ちや状況を尊重する

  • 相手のためになることをする

思いやりのある心を育むためには、日頃から相手のことを考え、相手の立場に立って物事を考えるように心がけることが大切です。

何をするにも一歩下がって全体を客観視して判断することは、より良い判断を下すために必要なことです。

自分の思いや感情に偏ってしまうと、正しい判断ができなくなってしまうことがあります。例えば、仕事で失敗したときに、自分の思いに偏ってしまうと、落ち込んで、仕事に集中できなくなってしまうことがあります。相手の思いに偏ってしまうと、相手の要求に応えようとして、自分の仕事に支障が出てしまうことがあります。

一歩下がって全体を客観視して判断するためには、以下のことに気をつけるとよいでしょう。

  • 自分の思いや感情を客観的に捉える

  • 相手の思いや状況を理解する

  • さまざまな視点から物事を考える

  • 冷静に判断する

また、客観的な判断をするために、以下の方法を試してみるのもよいでしょう。

  • 友人や家族に相談する

  • 信頼できる人にアドバイスを求める

  • 時間をおいてから判断する

一歩下がって全体を客観視して判断する習慣を身につけることで、より良い判断を下し、より良い結果を導き出すことができるようになります。

具体的には、以下のことに取り組んでみてはいかがでしょうか。

  • 自分の思いや感情を書き出して、客観的に捉える

  • 相手の立場に立って考えてみる

  • さまざまな視点から物事を考えるためのトレーニングをする

  • 冷静に判断するために、深呼吸をする、時間を置くなどする

一歩下がって全体を客観視して判断することは、簡単なことではありません。しかし、日頃から意識して取り組むことで、徐々に身につけていけるはずです。

わたしはnoteの記事を書くことで客観視しています。

#エッセイ #パンダのポッさん #一万個の幸せ #御坊市