見出し画像

治療的哲学:制限された中から考える

考えることは意外に集中力がいる。ぼくも毎日、毎日投稿を続けているけれども、一日に数度は集中して考えた上で書いている。

夜よりも朝に考える。昔から「夜書いた手紙は朝に読み返した方がいい」という箴言を信じているからかもしれない。

考えることは自由なのだけれど、ぼくはあえて制限した方がいいのではないかと考えている。

ゲーテが「良いものは制限したものの中から生まれる」といったことを真に受けてのことだが、事実、ボクシングは手に特化しているから高い技術が生まれ、サッカーはご存知の通りだ。
総合的に優れていても、特化した中ではそうではないことは誰でも知ることだ。

心についての探究は、「自分で考える」ということに特化している。そのせいか、なかなか進まないでいる。

多くの人は考えることが苦手なのだ。「頭を使う」というのが、考えるのではなく、憶えるというように思うようだ。

そして、もう一つは自信の欠如だ。
正解を与えられる教育の経験のせいか「グレー」が苦手のようだ。
「正解」は安心を与えるが、「グレー」は不安になるようだ。

しかし、人間の思考は修正しながら正解に近づくという働きがあり、その方が実践的なのだ。

そもそも、答えがわかっているなら考える必要などない。「知ってるならオマエがやっとけ!」と言いたくなる。

心の不調は薬物で解決しがちだが、「薬を使えない」「使わない」という制限をかけるとどういったものになるだろうか。

そういった制限があることと、ないことでは随分と違った答えが見出せるのではないだろうか。しかし、この質問に対する答えはまだないのだ。

考えながら実践し、修正しながらまた考え、再度実践によって磨き上げていく。
ぼくの唱える治療的な哲学はそういったやり方で進める。簡単なことだ。

ただ、制限があることで、絞り込んだ考え方を身につけることが大変なのだ。
既成概念や思い込みを取り除くことも重要だ。バイアスを生む権威や肩書きすらも邪魔だ。

探究するという熱意だけがいるのだ。面倒くさいでしょ。

ボチボチやっていく(#^.^#)

この記事が参加している募集

探究学習がすき

仕事について話そう