見出し画像

近況報告と、不眠解消の道のり

ご無沙汰しております。えめです。

ただいまです!

しばらくお休みさせていただいておりましたが、またnoteに復活いたしました。

よろしくお願いします!

体調不良とのことで、
大変ご心配をおかけし、
しばらくスキやコメントのお返しも出来ていなくて申し訳ありませんでした。

たくさんの温かいエール、
すごく心強かったです!

ありがとうございました!

スクロールに画面酔いをしていたので、
全然見ることができなかったのですが、

またみなさんのnoteを拝見できるのを楽しみにしておりますヾ(*'-'*)


さて私は、
ここ2ヶ月、つわりで
二日酔いの状態で山道を車で走っているような、
おえおえの日々を過ごしておりました。

その道中で、
今回、不眠に悩まされまして。泣


なので今回は、

精神科の不眠対処術として

近況報告ついでに、
不眠対処の道のりをお話したいと思います。


キーワードこちらです。
#副作用 #鼻炎 #悪夢 #そう痒感
#神経興奮 #医師連携 #薬剤師
#ネガティヴ #入眠障害 #中途覚醒

どこかのポイントで
お役に立てたら幸いです|・ω・*)

不眠 第1戦 悪夢

つわりで少しダウンするのが目立ち始めた頃、
夢を見る頻度が増えました。


んー。
昼間も寝たりしてるから、
眠りが浅いのか…?

「活動低下で睡眠の質が落ちた説」として、

体調がマシな日に昼寝せず活動をして、
深い眠りを誘ってみました。

…が、大して変わらず。

保留。


んー。

「昼間のストレス、考え事で刺激が多いので、
頭の整理のために夢を見ている説」


悩み事はあるけど、つわり終わったら考えようってちゃんと割り切っている。

ひきこもりだから外部刺激もないし…。

息子のおセンチの悩み…?

いや、息子がご機嫌な日も
夢の様子は変わらない。

棄却。


「守護神(無意識の私)が何か言いたいことがある説」

んー。

夢の内容がハッキリしないんだよね…。

漫画とか旦那とかテレビとかに気になるセリフはないし…現実世界に変わりなし。

夢占いで夢の内容を見ても、
まるで朝のニュースの占いのよう。

結果は日替わりで、
まとまりもピンとくる感もなし。

しょーもない内容の夢ばっか。
学校嫌だなーとか、
職場で嫌だなーとか、
実家で嫌なことあったなーとか、
よく分からない世界観でちょっと悩むとか、
ちょっと変な虫出てくるとか。

強いて言えば、
「疲れてるから休め」って占い内容がピンとくるくらい。

休めって、そらそうだろな。←

棄却。

・外部刺激、精神的なもの、生活活動、変動性のあるもの関係なし。
・守護神関係なし。
・毎日同じくらいの時間に、同じくらいの夢で、同じくらいしんどい。

…そして、
夢の内容はボヤッとしてるけど、
の途中で起きてしまう中途覚醒がある。

これを、悪夢と定義すると…。

「服薬の副作用で悪夢が生じている説」

こんだけ他に心当たりないなら、
もうこれだろなと。


今飲んでいる薬は…(産婦人科医の許可あり)

花粉症シーズン+慢性鼻炎のため
プランルカスト(マイルドな抗アレルギー薬)
レボセチリジン(パリッ効く抗アレルギー薬)

副鼻腔炎のため
クラリス(抗生剤)
カルボシステイン(去痰薬)

あと漢方。

漢方は比較的マイルドなので…。


定石としては、
副作用は最近増えた薬から疑う。

クラリス

発疹、幻覚、失見当識、意識障害、せん妄、躁病、耳鳴、聴力低下、臭覚異常、口腔内びらん、歯牙変色、振戦、しびれ(感)、カンジダ症、動悸、筋痛
(サワイ「くすりのしおり」より抜粋)
カルボシステイン

食欲不振、下痢、腹痛、発疹、湿疹、紅斑、浮腫、発熱、呼吸困難
(サワイ「くすりのしおり」より抜粋)

え、クラリスって躁病の副作用あるんだ、知らなかった。

おそらく、
せん妄とか神経興奮系の副作用系は高齢者とかが飲み始めた頃に急激に起こるタイプで、
躁病の方は、ずーっと飲んでたら出るやつだろう。

普通に起こり得る副作用は、
カンジダ症とか口腔内びらんかな。

神経系の副作用は、
抗菌作用で腸内環境変えてしまうから、
腸内セロトニンの不調で神経系に副作用起こるのかな?

…ちょっと脱線しましたすみません。

まぁ、最近増えたにせよ、
この2つの薬からは悪夢は起こらない。


抗アレルギー薬が
精神科薬に似てる部分があるから、
疑うのはそっちかな。

なら、少し前に1錠増えた、
レボセチリジンが断然あやしい。

レボセチリジン

眠気、倦怠感、口渇、吐き気、食欲不振、頭痛、胃痛
(サワイ「くすりのしおり」より抜粋)

うむ。ない。

そうなんだよね、
通常そうそう副作用起こさないのよこの薬。

だけど、

レボセチリジン商品添付文章に…

精神神経系副作用
   眠気、倦怠感、頭痛、頭重感、ふらふら感、しび れ感、めまい、浮遊感、不眠、振戦、抑うつ、激 越、攻撃性、傾眠、疲労、無力症、睡眠障害、錯 感覚、幻覚、自殺念慮、失神、健忘注2)、不随意運 動注2)、意識消失注2)、悪夢

あ・っ・た・ぜ…⭐︎

・最近増量した
・花粉症が落ち着いて来て症状も落ち着いてきた(要らなくなった)のに増量のまま飲んでいた
・妊娠により薬に敏感になった
・そもそも、もともとは私は薬に敏感な体質であった

これらの理由から、頻度の低い副作用が起こる確率はある。

不眠 第1戦 悪夢 fight!

えめは レボセチリジン を げんやくした!

2日目に 悪夢は消え去った!

勝利…っ!!!


後日、
処方した医師に報告をしました。

「悪夢の副作用が出はじめたんで、勝手にレボセチリジン1錠抜いちゃいました。
悪夢解消できたし、鼻炎も不調ないので、このまま元通りの飲み方でいいですか?」

「そうなんだ、じゃあそうしましょう」

こうして第1戦を勝利しました。
(※副作用は処方医師にちゃんと報告しましょう!)

不眠 第2戦 ムズムズ感・そう痒感

吐き気とかで寝にくいものの、
しばらくは大きな問題はなかったのですが…

少しして、また寝にくさが発生しました。

今回は、
寝る頃にからだがムズムズして、
なんかかゆい感じがする。

ムズムズ感・そう痒感(かゆみ)による
入眠障害

産婦人科医に相談しましたが、
ちょっと的外れで全然アテにならなかったので(このテの話はどうせ耳鼻科もアテにならない)、
こちらも自己解決を図りました←

まだ悪夢の方が簡単だったな…泣

クソォって思いながら消去対策法の開始。

かゆいから…
「不適切な衣服で、からだがかゆくて眠れない説」

とりあえず衣服調整。
暖かくなってきたし、少し薄着で。
裏起毛や毛玉多い衣服は避ける。
からだは保湿。

まぁーこれで治ったら話は早いのですが…。

治りませんね。笑

「皮膚系トラブルでのかゆみでの入眠障害説」

皮膚の状態観察しても、
妊娠経過で敏感肌にはなっているものの、
発疹とかはなし。

つまり皮膚系トラブル・薬疹とかでもなし。

ほぼ棄却。


では、先ほど出てきた、クラリス。

「もろもろ細菌いじる系での副作用によるかゆみ、神経興奮で眠れない説」

副鼻腔炎も良くなったので、
クラリスも実験で勝手にカット。

・皮膚の常在菌が抗菌作用により傾いてしまったのを元に戻す→かゆみ軽減

さらに、
・抗菌作用OFFにより、腸内細菌も元に戻す
(→腸のセロトニン環境が元に戻る→神経異常が元に戻る→ムズムズ感とかゆみが減る)

腸内環境を戻すために、
・便秘対策用の漢方処方依頼→服薬。
・腸内細菌系のサプリ追加。
・摂取できる範囲で食物繊維&腸内細菌系のものを摂取。

こちらでブーストかけました。


…ですが、

ほんの少しネガティヴが軽減したものの

ムズムズ感はおさまらず。


悪夢同様の分析で、他に理由なし。


では、やはり副作用かな。

「服薬の副作用で神経興奮があり、ムズムズ感・そう痒感(かゆみ)が発生している説」

プランルカストもレボセチリジンも
そう痒感の副作用があります。

レボセチリジンに至っては、
皮膚のそう痒症に対して処方されることもあるのに、
副作用でそう痒感があるって…

意味わからないよね⭐︎

要は「さじ加減」なんです
って雑な説明で済まさせてください。←


現在、
プランルカスト2錠。
レボセチリジン1錠。

んー。
レボセチリジンの方が薬強いんだけど、
うっかり減薬して処方主目的の「鼻炎」が出てきちゃったら、
鼻詰まって眠れないんですよね…。

プランルカスト減らして効果あるのか…?

不眠 第2戦 ムズムズ感・そう痒感
fight!

えめは やくざいし を しょうかんした!

私が利用させていただいている薬局は、
実は24時間対応で電話相談に乗ってくれます。
無料で⭐︎

「他の可能性潰したあとで、
いま副作用仮説があるんですけど、
とりあえず実験的に減薬してから医師に報告しようかと思うんです。
どっちの薬抜こうかなぁ?
医師がアテにならなくて、
このために精神科神経内科に受診するのもなーと思って…
頼ってごめんなさーい!」

って感じで相談。

「プランルカストが2錠あるから、まずそっち減らしたらどうかな?
薬まだ弱いやつもあるので、あれだったら先生に相談して薬変える手もあるからねー!」

優しい!!!泣泣


えめは プランルカスト を げんやくした!

2日目に かゆみは消え去った!!

勝利!!!

※後日、各医師に経過報告します。

まとめ

こんな感じで、
つわりもぼちぼちなくなってきたので、
えめは元気に復活しますヾ(*'-'*)

不眠一つにも、
いろいろ対処はあるのですが、
対処にはいろいろ手順があります。



医師だけじゃ不眠の解決、調整って難しいので
看護師や薬剤師さんもお手伝いしてます!

今回のお話はあくまで一例で、
薬とかはさじ加減の話なので、まるっと参考にするとよくないかもしれませんが、
部分的にお役に立てる考え方があれば幸いです。

また境界線の話など、
週3-4回いろいろ記事を書いていきたいと思いますので、
見に来ていただけたら嬉しいです。

改めて、今後ともよろしくお願いします✨

毎回記事が長くてすみません!汗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?