尾瀬小屋【尾瀬国立公園】

尾瀬小屋を守る4代目の他愛もない日記です。 尾瀬以外の日常の日記を書いたりします🥺

尾瀬小屋【尾瀬国立公園】

尾瀬小屋を守る4代目の他愛もない日記です。 尾瀬以外の日常の日記を書いたりします🥺

最近の記事

新たな尾瀬に向かって

◾山人は街を下界と呼ぶ。 不思議なもので山小屋の営業が終わってしまえばあっという間。都会に戻って既に4ヶ月以上が経過しようとしている。山で過ごした5ヶ月が何事もなかったかのように、ヒト・モノが忙しない速度で動いている。下山して一週間もすれば私も完全に都会の雑踏に紛れ込んでいた。 2023年10月18日。 秋晴れの中、片付いて何もなくなった尾瀬小屋テラスの前で、各々が尾瀬での生活や下山後の生活に想いを馳せていた。振り返れば大変だった事、楽しかった事など感情が込み上げていたに

    • TetonBros.との出会い。

      この写真は2023年2月に行われた、尾瀬小屋の雪降ろし作業の際に、tetonbrosの写真撮影を担当している太田カメラマンが撮ってくれたものである。 特別に写真を頂戴した。 tetonbrosとの出会いのきっかけとなったのは、尾瀬の“冬”にある。尾瀬では山小屋を維持する為、避けては通れない『雪下ろし』という除雪作業があるのだが、雪下ろしの知識や技術が乏しい私には、除雪にあたるメンバーの協力体制も完全には構築出来ていなかった。 そんな時、檜枝岐村にある民宿檜扇の女将さんから

      • 残された時間と目指す未来。

        下山まで三週間を切った今、小屋明けの5月から今日までの日々を振り返りながら毎日を名残惜しく過ごしている。tetonさんを始めとする新しい数々の出会い、お客様と交わしてきた『お帰りなさい、ただいま』から始まる一つ一つの会話、仲間達と交わして来た『今日のまかない何しよっか?』から始まる他愛もない会話、鮮明に思い出される数々の時間。仲間達と挑んで来た2023年尾瀬小屋の挑戦も残り僅かとなってきた。 小屋明けの頃。まだ至仏山には雪が残り、標高1400mの尾瀬ヶ原でも長袖ウェアやニッ

        • 果汁と心は100%

          今シーズンの営業終了まで1ヶ月を切ったのだが、小屋明けからコツコツ書いたnote記事は44を数える。 誰かに見てもらおうなんて考えずに記録してきたnoteだが、閲覧数は実に20万PVを越えている。 いつも温かく見守ってくれている人がいるんだなと私の心も温かくなりました。ありがとうございます。 ◼️巡る季節と絶景の数々 2023年、尾瀬ヶ原の緑は終わり、茶色に染まりだした今、湿原は秋の入口に立っている。 8月のお盆後半と9月上旬に発生した台風の影響により、繁忙期であるはず

          挑戦者の姿勢

          出会いと再会 話は二年前に遡る。 用事で尾瀬から下山していた私は、夕方16時頃、誰もいない尾瀬ヶ原を小屋に戻る為、一人歩いていた。牛首あたりに到着しようかという時に、背後から迫り来るトレイルランナーらしき人がいた。その方に『今日はどちらにお泊まりですか?』なんていつも通り気軽に声をかけたら、まさかの『目的地は北海道です』と想像を越える返答が来たのだ。 私が話かけた女性は、若岡拓也さんというアドベンチャーレーサーが北海道を目指し挑戦中のなか、見送りを兼ねて並走していたという。

          小さな幸せを数える習慣。

          2023年は間もなく9月を迎えようとしている。 今年、友人と山梨県にある竜ヶ岳に登って以来、登山をしていないなんて信じられないなと思う日々。今年は新規事業などに比重を置いた為、こうなる事はある程度想定していたが、山に登れない事がこんなに複雑な感情を抱くのかと己の心に問いかけている。 三日ほど前に、押さえ付けていた感情を解放する為、 仕事を終えた午後8時、辺りは暗闇と化した山の中を一人歩き始め、燧ヶ岳の山頂へと向かった。 星が見れたら良いな。 と行く理由を無理矢理作って、と

          小さな幸せを数える習慣。

          私なりのSDGs

          SDGsというと格好良く聞こえるが、大切なのは言い方よりも自分が今何が出来ているのか冷静に分析出来ているかどうかだ。今日は自分のチャレンジに対して、振り返りの場にしようと思う。 ◼️質の高い教育をみんなに 児童養護施設で暮らす高校生を対象に『社会学習』という目的で、就労体験を受け入れている事は以前の記事でも書きました。 8月17日この取組みの第一号である女子高校生が、三週間の就労体験を終え下山した。最後は感極まってか彼女は泣きながら小屋を後にしました。 三週間という長

          人の架け橋。

          ◼️2023年8月12日。 また一つ私の二年越しの夢が叶いました。 台風6・7号を奇跡的にかわし、関東は今季最高気温を記録する中、尾瀬の玄関口で暮らす檜枝岐村(ひのえまたむら)の子供たちと共に川崎フロンターレのホームスタジアム等々力陸上競技場への訪問が実現した。 兄の飲食事業が、川崎フロンターレさんとパートナー関係にあった事やサポーター団体の川崎華族さんの活動を微力ながら尾瀬小屋でも支援させていただいていた事もあり、2年程前から尾瀬の子供たちに一流のクラブ、そして熱いフロン

          私の仕事。

          最近初めて会う人に、普段どんな仕事をしているのですか?と聞かれると、全部を説明するのが大変なので、山小屋を経営していると答えています。自分自身も「山の人です」と説明するのが手っ取り早いし、飾らない感じが気も楽なので、そのような説明をする事にしていますが、余りに山のイメージが強くなりすぎてきているので、今日は私が立ち上げてきたビジネスと今携わっているビジネスについて、触れていくことにします。 ■尾瀬小屋 https://www.ozegoya.co.jp/ 山に魅了され、

          ありがとうの重さ。

          2023年7月29日土曜日 尾瀬小屋は100人近い宿泊客と、レストランを訪れるお客様で賑わい、フロントも売店も厨房もギリギリの人数で奮闘を続けていた。 この日は朝からピーカンの夏晴れ。 しかし、昼前には至仏山側から積乱雲が発生し、瞬く間に雷を伴う激しい夕立に襲われた。 前日の金曜日と全く同じような天気となり、 尾瀬ヶ原から人が消えた。 見晴地区を目指す人達は、竜宮小屋や東電小屋に。 温泉小屋を目指す人達は見晴の山小屋に避難し、キャンプ客も建物内に避難した。 2時間近く降

          背景を読み取れるか

          年に何回か、見晴地区全ての山小屋と温泉小屋のオーナーが集結し登山道の草刈りや木道のサンギ打ちなどを行います。写真は桧枝岐小屋のオーナーひげくまこと、萩原英雄さんと撮影したものだ。 見晴地区の登山道整備区間は広範囲に及ぶ。 見晴から三条の滝&東電尾瀬橋手前までと段吉新道。 見晴から白砂峠のてっぺんまで。 今年は燧ヶ岳見晴新道の8号目までが予定されている。 燧ヶ岳までの作業を含めると1日では終わらない為、 数日間に分けて行われる。小屋を営業しながら行う訳だから時間も労力も必要

          疲れた時は空を見ろ

          忙しい。 本当に忙しい7月だ。 6月を上回る忙しさで、お客様とお話する間もない。 私の役割はそれではいけないと思いながらも、掃除、配膳、売店、受付、皿洗い皿拭き、調理などスタッフの皆とほぼ同じ動きをしている。 それが嫌とか、やりたくない訳じゃなくて、 それじゃいけないなと感じる毎日だ。 以前にも記事で書いたが、尾瀬小屋の仕事内容に序列や優劣はつかないし、誰が頑張っていて頑張っていないとか差はない。全員が同じベクトルに向いて団結しているからこそ今の尾瀬小屋がある。それは私も

          尾瀬銀座

          と呼ばれていた一時代がある。 尾瀬見晴地区は6軒の山小屋が密集する全国的にも大変珍しい場所です。見晴地区の標高は1420m。東京タワーにして4つ分弱、スカイツリーにして2つ分弱に匹敵する高さ。前所の展望台に登った事がある人ならどれだけ高い場所にあるかお分かり頂けることでしょう。そんな場所で熱々なご飯が食べる事が出来、入浴も可能で、個室の暖かな布団で寝られるのだから、銀座とまでは言わないが、見晴の山小屋は旅館に近い宿泊環境と言っていい。 とは言いつつ、ここは山岳地帯。電気は

          ハンデがある利点

          2023年7月10日。 東京都世田谷区にある私が育った児童養護施設へ、約3年ぶりの訪問が実現した。新型コロナウイルスの影響もあり、施設への訪問は随分と期間が空いてしまったなと玄関前で建物を眺めていた。 過去のNOTEにも書いているが、私は5歳から15歳までの10年間この児童養護施設で育ち、卒寮してから早いもので22年もの歳月が経過した。 今回、施設へと訪問した理由は、施設の高校生を対象とした尾瀬小屋での就労体験の調整をする為だ。都会から距離を置き、大自然の中でスマホから手

          忍耐力と持続力。

          歩荷の萩原雅人さんが2022年からJapanese porterというYouTubeチャンネルを設立し、映像を通して尾瀬の景色や植物、歩荷の日常などリアルタイムで配信している。一昨日、一年の時を経てチャンネル登録者数1万人を数えた。荷物を背負う時は欠かさずスマホを片手に動画撮影し、行き合う登山者達と写真撮影やサインまで対応する。誰もが出来る事ではないし、この登録者数の結果は努力の賜物だ。 小屋に訪れるお客様からは『憧れの歩荷さんに会えました』『写真撮ってもらいました』『お土

          尾瀬の魅力。

          尾瀬には四大景色なるものが存在する。人によって尾瀬の魅力を感じるポイントは様々なので、あくまで表現の一つとして受け取って頂ければと思う。個人的には4つどころか挙げたらキリがないくらい魅力で溢れているこの尾瀬。写真を交えながら今日は紹介していこうと思います。 四大景色その1 言わずと知れた水芭蕉。大抵の人に『尾瀬と言えば』と質問すると『水芭蕉』と答えるのではないか。それほどに尾瀬を象徴する存在だろう。水芭蕉は北海道や本州・中部地方にも生息するが、中でも尾瀬は生息株が多い方に分