見出し画像

心の傷を癒すということ

ー誰も、ひとりぼっちにさせへん。

今日心洗われる映画を、観ました。
息抜きにとひとりで、観ました。
大好きな映画館、旧居留地にある
シネリーブル神戸で、観ました。

77年生まれの僕にとって
映画で描かれた世界は、
人生の回顧録のようでした。

自分が小さな頃の未だ知らない神戸。
青春時代を過ごした神戸。

「心の傷を癒すということ」は 
今から26年前、阪神・淡路大震災
発生時に、自ら被災しながらも
被災した人々の心のケアに奔走した
若き精神科医 安克昌さんを描いた
オリジナルストーリーです。

2020年1月からNHKでドラマとして
放送されたそうですから、ご存知の方
も多いかも知れません。

劇場版「心の傷を癒すということ」は
主人公である安先生の、妻や家族、
友人などプライベートに大きく
スポットを当てた編集が
成されていると言います。

それだけに、見る人は、自らの
人間関係と照らし合わせ、重ねて
胸が熱くなるのでしょう。

かく云う、僕も。



母を交通事故で亡くした母は
「気ぃつけなあかんで、ほんまに」
が口癖で。私たち四兄弟はもとより
きっと、8人に増えた孫たちにも
愛を込めて伝えるのでしょう。

子供たちの祖母として、
父の母として。

一人息子の名前を付けたのは、
まだ、妻のお腹の膨らみが
小さな頃でした。

お腹の中にいる時から
名前で呼びたい。

そんな風に考えた僕たちは、
まだ性別もわからないわが子に
名前を付けることにしたのです。

だから、男女兼用の名前を選出。
気がはやいと言われながら、
先んじてファミリアで求めたのは、
そう、黄色の子供服でした。



震災を体験した子供たちの心象。
安先生の子供の心の見立ては、
堂に行ったものでした。

親になった今、父母の親心を顧みて、
子供だった頃を思い出して、
子供心に想いを寄せる。

大切なことを大切にする尊さを
この映画は教えてくれます。
 


父母も、その父母もわが身なり。
われを、愛せよ。
われを、敬せよ。

おじいちゃんが教えてくれた
有名な二宮尊徳の詩です。
今では、座右の銘となっています。

追伸

1981年のポートピア博覧会のポスターが
劇中で散見されます。

ご多分に漏れず、明石の実家のそこ
ここにもシールが貼ってありました。
そして今も。

時代を示すような節目って
後になって大きな役割を担ったりする
のだと、思ったりするのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?