マガジンのカバー画像

さぶすクラシック日誌。2022年版...

187
毎日、1タイトル、スポティファイでクラシックの新譜を聴いてみた。
運営しているクリエイター

#バロック

12月25日、中部ドイツのバロック・クリスマス・カンタータのヌクモリティー、ハート・ウォーミング!

マティアス・ユング率いるザクセン・ヴォーカルアンサンブルの合唱、バツドルファー・ホフカペレの演奏で、中部ドイツのバロック・クリスマス・カンタータ集、"Ehre sei Gott in der Höhe"。 cpo/555491 ライプツィヒのトーマスカントル、バッハの前任のクーナウの前任、シェレ(1648-1701)、ザクセン選帝侯領、チェコ国境に近い街、チョッパウのオルガニスト、リーベ(1654-1708)、テューリンゲンの小さな領邦君主、シュヴァルツブルク・ルードルシュ

12月24日、ミュゼットの田園感に、どこか切なさも覚え... シェドヴィルのソナタ集『忠実な羊飼い』。

ジャン・ピエール・ファン・ヘースのミュゼット、リュク・ポネのオルガン/クラヴサン、ロナン・ケルノアのチェロで、ヴィヴァルディ作として出版された、シェドヴィルのソナタ集『忠実な羊飼い』。 ET'CETERA/KTC1779 フランスのバグパイプ、ミュゼット奏者で作曲家、シェドヴィル(1705-82)が、1737年、パリにて、ヴィヴァルディの"Op.13"として出版してしまったソナタ集『忠実な羊飼い』。あの頃の"あるある"でして、作曲家の許可無く勝手に作品集が発売されてしまう詐

12月23日、それまでのオラトリオの歩みの集大成!ヘンデルの『テオドーラ』、今さらながらに、感服。

マクシム・エメリャニチェフ率いるイル・ポモ・ドーロの演奏と合唱、リセット・オロペサ(ソプラノ)、ポール・アントワーヌ・ベノス・ジアン(カウンーテナー)らによる、ヘンデルのオラトリオ『テオドーラ』。 ERATO/5419717791 オラトリオの大家、ヘンデル(1685-1759)の、最後のオラトリオ(『イェフタ』)のひとつ前のオラトリオ、1749年の作品、『テオドーラ』。ハンブルクで、イタリアで、才気煥発させて、ロンドンに渡って、オペラがイケイケで、オペラがダメなら、オラト

12月21日、ムソルグスキーではなくて、ドイツの、バロックの、『ボリス・ゴドゥノフ』に、びっくり!

イタリアの鍵盤楽器奏者、アンドレア・マルキオルの指揮、EUのユースのピリオド・オーケストラ、テレジアの演奏、オリヴィエ・グルディ(バス)のタイトルロールで、マッテゾンのオペラ『ボリス・ゴドゥノフ』。 cpo/555502 ヘンデル(1685-1759)の友人にしてライヴァル(仲良くリューベックのオルガニストのオーディションへと向かうかと思えば、オペラの上演でどっちがチェンバロを弾くかで決闘までする... )として知られるマッテゾン(1681-1764)、ハンブルクの大聖堂の

12月20日、ドメニコ・スカルラッティの鍵盤楽器のためのソナタをヴァイオリン・ソナタとして弾いてみたら...

バロック・ヴァイオリンの名手、ボリス・ベゲルマンと、彼が率いるアルセナーレ・ソノーロの演奏、ドメニコ・スカルラッティのヴァイオリン・ソナタ(鍵盤楽器のソナタからヴァイオリンも可?をピック・アップ!)。 OBSIDIAN/OBSCD720 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)といえば、鍵盤楽器のソナタ。なのだけれど、そのソナタには、ヴァイオリンでも演奏可能なものがあるらしい... いや、知りませんでした。てか、ドメニコにヴァイオリンのイメージが無かったものだから、も

12月19日、17世紀、北ドイツ、侮るなかれ... テノールが歌う、多彩にして充実した教会音楽の数々!

古楽やバロックで活躍するドイツのテノール、リヒャルト・レッシュが、ドイツのピリオドの名手たちが結集したアンサンブル、アンサンブル・ラ・シッラの演奏で歌う、テノール独唱による、17世紀、北ドイツの教会音楽集、"Wenn ich nur Dich hab"。 Carpe Diem Records/CD16330 リューベックの聖マリエン教会のオルガニスト、トゥンダー(1614-67)、その娘婿にして後任、ブクステフーデ(1637-1707)、その弟子で、フースムのオルガニスト、

11月20日、知られざるフランドル楽派の末裔... 17世紀、アントウェルペンに響いた、ステーラントの教会音楽。

フランク・アグステリッベ率いる、ルクセンブルクのヴォーカル・アンサンブル、カントLXが、B'ROCK管の演奏で歌う、17世紀、アントウェルペンで活躍したフィリップス・ファン・ステーラントのレクイエム。 フィリップス・ファン・ステーラント(1611-70)。 ベルギー、フラマン語圏、アントウェルペン(当時は、スペイン領ネーデルラント... )の音楽家一家に生まれ、聖ヤーコプ教会(ルーベンスが埋葬されている... )のオルガニストを務めた人物とのこと... いや、初めて知りまし

11月19日、17世紀のヴァイオリン、侮れない!ウッチェリーニのソナタに魅了される!

イギリスから、バロック・ヴァイオリンの新たな逸材!コナー・グリスマニスが、自ら率いるバロック・アンサンブル、ノックスワードとともに、ウッチェリーニのヴァイオリン・ソナタを弾く... マルコ・ウッチェリーニ(ca.1603-80)。 イタリア中部、フォルリ近郊、フォルリンポポリの貴族の家に生まれたウッチェリーニ。アッシジの神学校で学び、聖職の道を歩む中(1635年、司祭になっている... )、音楽も学び、アッシジの大聖堂の楽長でヴァイオリニスト、ブオナメンテに師事したと考えら

11月18日、17世紀のオペラの集大成?盛期バロックを前にした魅力!パスクィーニの『イダルマ』。

アレッサンドロ・デ・マルキが芸術監督を務めるインスブルック古楽音楽祭、アリアンナ・ヴェンディテッリ(ソプラノ)のタイトルロールで、17世紀、ローマで活躍したパスクィーニのオペラ『イダルマ』。 ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710)。 ピサとフィレンツェの中間にある小さな町、マッサ・エ・コッツィーレで生れ、隣町、ウッツァーノで音楽を学び始める。13歳の年、司祭だった叔父に連れられ、教皇領、フェッラーラに移り、才能を開花。16歳の年、かつてルッツァスキ、フレスコバルディ

11月17日、リュリ、死の前年のオペラ『アシスとガラテー』の集大成感と"もののあはれ"?に魅了される。

クリストフ・ルセ率いる、レ・タラン・リリクの演奏、ナミュール室内合唱団、アンブロワジーヌ・ブレ(メッゾ・ソプラノ)、シリル・オヴィティ(テノール)らの歌で、リュリのオペラ『アシスとガラテー』。 1685年、太陽王のお小姓に手を付けるというスキャンダルを起こし(ま、それは切っ掛けに過ぎず、積もりに積もったものが爆発したのだろうけど... )、フランス楽壇を我が物としてきた、おべっかクソ野郎、リュリ(1632-87)の命運もとうとう尽きる。リュリのオペラはヴェルサイユで上演され

11月16日、ロックの『プシュケ』、イギリス・オペラ、黎明期の、思い掛けない盛りだくさんに魅了された!

セバスティアン・ドゥセ率いる、アンサンブル・コレスポンダンス、ルシール・リシャルドー(メッゾ・ソプラノ)、マルク・モイヨン(テノール)ら、実力派歌手が揃っての、ロックのセミ・オペラ『プシュケ』。ドゥセによる完全オペラ化で聴く... 清教徒革命(1649)により破壊(キリスト教原理主義政権は、音楽そのものを否定... )されたイギリスの音楽界が、王政復古(1660)によって息を吹き返す!帰って来た王室は、亡命先(フランス、オランダ、ドイツ、各地を転々とした... )、大陸の最

10月23日、チーム・ハンガリーによるフランス・バロック、マニアックに攻めつつ、ますます充実!ジェルヴェのグラン・モテ...

ジェルジュ・ヴァシェジ率いる、ハンガリーのピリオド・オーケストラ、オルフェオ管、パーセル合唱団による、オルレアン公爵家の楽長を務めた、ジェルヴェのグラン・モテ集。 シャルル・ユベール・ジェルヴェ(1671-1744)。 太陽王の弟、オルレアン公に仕える従者を父に、パリで生れ、早くから音楽の才能を開花。何でも、12歳の時に、王のシャペルの楽長のオーディションを受けたという伝説があるほど... やがてオルレアン公爵家の楽長となり、2代目、オルレアン公が、ルイ15世の摂政になると

10月22日、何と優美な!ラモーがポンパドゥール夫人のために書いた音楽の、まさにロココな魅惑...

ルイ・ノエル・ベスティオン・ド・カンブーラ率いる、アンサンブル・レ・シュルプリーズの歌と演奏で、ラモーのオペラ・バレ『愛の驚き』からプロローグ『アストレの帰還』と、アクト・ド・バレ『レ・シバリテ』を取り上げる、"RAMEAU CHEZ LA POMPADOUR"。 1734年のオペラ・デビュー以来、次々にヒット作を送り出し、パリの音楽シーンを沸かせてきたラモー... その評判は、やがて宮廷にも届き、1745年、王家の婚礼のために2つのオペラをヴェルサイユで上演。王室作曲家の

10月21日、ロココの時代のトラジェディ・リリクに感慨... ラモーの『ゾロアストル』初演版...

アレクシス・コセンコ率いる、レザンバサドゥール-レ・グランデキュリーの演奏、ナミュール室内合唱団、レイナウト・ファン・メヘレン(オートコントル)のタイトル・ロールで、ラモーのオペラ『ゾロアストル』。 1734年、50歳、『イポリートとアリシ』(新たなトラジェディ・リリクとして賛否を呼んだ!)でのオペラ・デビュー以来、オペラ作家として、パリの音楽シーンを沸かせてきたラモー(1683-1764)が、1749年、パリ、オペラ座で初演したトラジェディ・リリク『ゾロアストル』...