見出し画像

ヨーロッパの祝祭典―中世の宴とグルメたち


ヨーロッパの祝祭典―中世の宴とグルメたち

 日本では、ゲームなどのおかげで、中世ヨーロッパに対する関心は、だいぶ高まりましたね。
 けれども、日本語で読める、中世ヨーロッパのわかりやすい解説書は、なかなか、ありません。
 本書は、わかりすく、丁寧に、中世ヨーロッパの文化を紹介しています(^^)
 初心者が、中世ヨーロッパを学ぶ本として、お勧めできます。

 本書の日本語版第一刷が出たのは、一九八六年です。類書の中では、非常に早い時期です。
 この年は、まさに、『ドラゴンクエスト』の第一作が発売された年です。

 当時は、ファミコンが世に出て、まだ三年しか経っていません。家庭用ゲーム機といえば、ファミコンしか、なかった時代です。インターネットも、存在しません。
 そんな時代に、このような情報を載せた本は、とても貴重だったでしょう。

 二〇一三年現在では、本書は、三十年近く前の本ですね。
 しかし、内容は、古びていません。祝祭典を中心に、暦に沿って、中世ヨーロッパ世界が展開されてゆきます。

 昔の人は、祝祭典で、日々の生活に区切りをつけ、張り合いとしていました。
 祝祭典のあり方を知れば、その社会を知ることができます。
 読者の私たちも、華やかな祝祭典を楽しみながら、中世ヨーロッパを知ることができます(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに

第一章 華やかな中世の祝典
 なぜ人びとは祝典を行なったのでしょう/すばらしい饗宴/儀典官の乾杯の音頭/
 食塩の献呈/パン係(パントゥラー)によるパンの儀式/洗盤係と水差し/
 など

第二章 トゥエルフス・ナイト
 仮装/仮装行列/豆の王様と王妃様/トゥエルフス・ケーキ/木々に乾杯/
 ラムズ・ウール(子羊の毛)/トゥエルフス・ナイト・ファイヤー/
 など

第三章 二月―聖ヴァレンタイン・デイ
 広間のラヴ・ランタンと芳しい飾りつけ/宝石のラヴ・ノットと、クラウン”A”/
 ラヴ・スリーブス(愛の袖)/ハートを身につける/愛の音楽、シィヴァリー/
 など

第四章 三月―イースター
 イースター・エッグの儀式/モリス・ダンス/ミステリイ・プレイ――ノアの大洪水/
 その他のイースター・デイ

第五章 四月―万愚節【オール・フールズ・デイ】
 無礼講の王、雑色服と逆さま/愚人祭と少年司教/
 驢馬【ろば】の饗宴とバラムの驢馬/「愚者の鏡」と驢馬のブルネルス/
 四月の浮れ騒ぎが示すもの

第六章 五月―五月祭【メイデイ】
 五月柱【メイポール】/広間の輪飾りや輪/五月の客人のための輪飾りと肩帯/
 五月の女王/春の緑ずくしのごちそうとジャック・イン・ザ・グリーン/
 など

第七章 六月―ミドサマー・イヴ
 祭典の火/王冠と小枝/最初の式/聖ジョンのハムニイ/カッコー足のエール/
 カッコーの歌/卵占いとデスティニイ・ケーキ/ミドサマーのばら/
 など

第八章 七月―聖スウィズンの日
 聖スウィズンの伝説/食べたり、くわえたりするりんご/七月の他の祭典

第九章 八月―ラマスの日
 ラマスの土地/ラマスの饗宴/ベーコンを家へ持ち帰ること/真夏のフィナーレ

第十章 九月―ミカエル祭
 手袋、市、そしてパイ・パウダー・コート/鵞鳥【がちょう】行列/
 生姜【しょうが】(ジンジャー)

第十一章 十月―ハロウィーン
 ジャック・オ・ランタンと広間の大かがり火/
 クリスピン王と酒盛りをする人たちのブーツの肩帯/
 など

第十二章 十一月―聖キャサリンの日
 ラムズ・ウールとキャサリンの杯/キャサリン・ケーキとウィッグス/
 円、キャンドル・ジャンプと花火

第十三章 十二月―クリスマス
 広間のときわ木/やどり木と”キッシング・ブッシュ”/
 ファースト・フット、ラッキー・バードとクリスマスを招き入れること/
 など

第十四章 中世の祭りの再現
 ローテーション/旗のぼりと壁掛けによる広間の飾りつけ/広間の照明/
 テーブルのしつらえ/テーブルの飾りつけ/
 など

第十五章 中世のお料理
 ごちそうを美しく色づける楽しさについて/
 芸術的なコントラストを生み出すための気配り/おもてなしの工夫について/
 など

おわりに
索引



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?