見出し画像

離れる人の想い

はじめに

 今日、オレの学校では離任式が行われた。離任式とは昨年度末に人事異動で、学校を離れる先生が、最後のあいさつをして下さる式典である。おれ自身も人事異動を経験し、もちろん離任式で話をした。何年も過ごした学校を離れるさみしさもあり、思い入れのある子ども達に「最後の言葉」を贈る場面なので、どんな内容を語るか必死で考えるし、一言一言に全力で熱を込める。そんな価値ある話を聞けるのが今日という日だ。

今日のつぶやき

中学校にいると、誰かが語りかけてくれることが当たり前になり、その価値を忘れてしまう。そうならないように、事前に意識をさせる声掛けをする必要があると考えた。
そして、離任式の話の中で、自分の考えと重なる部分があるものを、思い出させるような形で、つぶやきに掲載する。翌日にもう一度、内容を思い起こすことで、その内容が印象に残りやすくなる。
集団の質は、何を当たり前にするかで決まる。逆を言えば、当たり前のを見つめなおすことで、集団の在り方を再考することができる。連続で自分が担任している生徒もいるため、学級活動をマンネリ化させないためにも、定期的にクラスの在り方を見つめなおさなきゃいけないよな。4月の過ごし方で、クラスとして望ましい習慣を身につけ、学級を軌道にのせる必要がある。

今日の名言

変化するには、古い習慣を新しい習慣に置きかえなければならない
By  W.A.ピーターソン

名言はクラスの状況や、つぶやきの内容とリンクさせて、ストックの中から伝えている。つぶやきで3週間という具体的な数字を述べていることで、どうすれば変われるかを可視化する。
今変わりたいと思うみんなも、3週間踏ん張ってみよう

おわりに

離任式の中で、実はもう一つ、印象に残った話があった。
言葉はただ
手元に何もなくても、制限なく届けることができるのが言葉である。
このnoteもオレが綴ろうと思い続ける限り、果てしない言葉を並べることができる。
みんなも「ありがとう」「ごめんなさい」「幸せです」って伝え忘れないようにしよう。

それでは、今日も一緒にいい日にしよう

@oshaberi_sensei

子どもたちに毎日贈る学級通信「つぶやき」のダイジェスト。フルバージョンはTwitterから!#学級通信#つぶやき #国語教師

♬ 君に捧げる応援歌 - HIPPY
@oshaberi_sensei

おしゃべり国語教師が毎日名言を発信。今日を一緒にいい日にしよう。#名言 #今日の名言 

♬ 紡ぐ - とた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?