栗みかん

発達障がいのある甥っ子&姪っ子たちのおかげで、発達がゆっくりな子たちの世界を知…

栗みかん

発達障がいのある甥っ子&姪っ子たちのおかげで、発達がゆっくりな子たちの世界を知れました。ゆっくりさんラヴ。

記事一覧

ゆっくりさんとの感覚の違いは、想像の斜め上だった。

ゆっくりさんは、初めての場所や人や出来事が とても苦手で。不安が強く 見通しがあると安心できるので タイマーなども有効です。 さらにゆっくりさんの特性として、 感覚…

栗みかん
4年前
1

この夏、shizuさんのセミナーで言葉かけの大切さを教わった。

今夏に、東京から来られたshizuさんによる 講演会「子どもを伸ばす魔法の言葉かけ ~イライラから卒業する心の整え方~」が 福岡で開催されました。 (今回も超長文でーす…

栗みかん
4年前
2

「インクルーシブ教育」という大きな看板だけが掲げられた、学校と闘うゆっくりさんママたち。

私の友人であり、ゆっくりさんママが 奮闘しています。何にかというと 学校の環境が整わず、 先生たちの理解を得られないからです。 本人の希望により 美人ママ奮闘記とし…

栗みかん
4年前
6

発達障がいのある、ゆっくりさんの食のこだわり。

小学校2年生のゆっくりさんである甥っ子は、 食べられるものが とても限られている。 白い食べ物なら安心と思うみたいで (白にこだわりがある 自閉症さんは多いらしい)…

栗みかん
4年前

奇跡を起こす3人の校長先生たち。

2019年8月、福岡・飯塚市の嘉穂劇場で開催されたイベント「みんなちがってみんなイイ!」に参加してきましたー! ✽大阪市立大空小学校 初代校長  木村泰子 氏 ✽千代田…

栗みかん
4年前
4

ゆっくりさんへの合理的配慮をしてもらえない…いざとなったらの、選択肢は多いほうがイイ。

福岡おやじたいさんのセミナーに 参加したときのお話。 毎回、ほんっとうに勉強になりますが 今回も、めちゃめちゃお役立ち情報でやんした。 スケジュールの都合で行けな…

栗みかん
4年前
1

ゆっくりさん(大人)がまさかに遭遇したときには②

福岡おやじたいさんのセミナーに参加し お伺いした話。 北九州市の平和通り法律事務所の 柴田裕之弁護士による 「触法障がい者への対応について」 お話を伺った。 障がい…

栗みかん
4年前
2

発達障がいのある子どもが増え続けている今、必要なことは。

発達障がいのある子どもは、毎年増え続けており、10年で3倍以上という統計が出ています(※「文部科学省 学校基本調査」参照)。 発達障がいのある子が増えているというと…

栗みかん
4年前
2

ゆっくりさんに防災を。

SNSで流れてきた情報によると、 指定避難所が学校で支援学級がある場合、 大勢の人が集まる避難所の利用が難しい 障がいのあるお子さんは 支援学級を優先的に使わせてもら…

栗みかん
4年前
1

ゆっくりさん(子ども)がまさかに遭遇したときには①

あまり考えたくないことですが、 もしも障がいのあるお子さんが なんらかの理由で警察に捕まったとき… どんなことになるか中々想像つかない。      先日あるセミナー…

栗みかん
4年前

ゆっくりさんとの感覚の違いは、想像の斜め上だった。

ゆっくりさんは、初めての場所や人や出来事が
とても苦手で。不安が強く
見通しがあると安心できるので
タイマーなども有効です。
さらにゆっくりさんの特性として、
感覚の過敏がある方が多いようです。
たとえば、レタスを食べる感触は
ガラスを噛んでるように感じるとか
かなり遠い場所にいる人と近くの人の声が
同じボリュームで聴こえてくるなど。

ただ、この感覚過敏って当事者の方にしか
なかなか実感として分

もっとみる

この夏、shizuさんのセミナーで言葉かけの大切さを教わった。

今夏に、東京から来られたshizuさんによる
講演会「子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
~イライラから卒業する心の整え方~」が
福岡で開催されました。
(今回も超長文でーす)

shizuさんは、6年前に発売されて以来、
現在も売れ続け、累計15万部を突破した
ベストセラー本「発達障害の子どもを
伸ばす魔法のことばかけ」の著者です。

ゆっくりさんである息子さんの子育ての
お話を具体例に挙げながら、

もっとみる

「インクルーシブ教育」という大きな看板だけが掲げられた、学校と闘うゆっくりさんママたち。

私の友人であり、ゆっくりさんママが
奮闘しています。何にかというと
学校の環境が整わず、
先生たちの理解を得られないからです。

本人の希望により
美人ママ奮闘記として読んでほしいそうです…
ゆっくりさんママかつ美人ママということで、
そこをなんとか宜しくお願いします🤣
(この時点で脱落された方、
這い上がってきてーーー!)

こほん。さて本題です。
小学生のゆっくりさんは
通常クラスだと20分

もっとみる

発達障がいのある、ゆっくりさんの食のこだわり。

小学校2年生のゆっくりさんである甥っ子は、
食べられるものが
とても限られている。

白い食べ物なら安心と思うみたいで
(白にこだわりがある
自閉症さんは多いらしい)、
あたたかい白米(炊き立てベスト)
メロンパンの上のサクサクのところ
うまかっちゃんラーメンの麺だけ
(スープが豚骨白濁)
ビーフンの麺だけ
ムーンライトクッキー
わたあめ
バニラアイス
生クリーム
などだと、食べる。

色つきの物

もっとみる

奇跡を起こす3人の校長先生たち。

2019年8月、福岡・飯塚市の嘉穂劇場で開催されたイベント「みんなちがってみんなイイ!」に参加してきましたー!

✽大阪市立大空小学校 初代校長  木村泰子 氏
✽千代田区立麹町中学校 校長  工藤勇一 氏
✽学校法人立花学園 立花高等学校 校長  齋藤眞人 氏

お名前は聞いたことがあったけど、
恥ずかしながら
どんな方々なのか分かっていないまま
参加してしまった。
参加してみて分かった。
とに

もっとみる

ゆっくりさんへの合理的配慮をしてもらえない…いざとなったらの、選択肢は多いほうがイイ。

福岡おやじたいさんのセミナーに
参加したときのお話。
毎回、ほんっとうに勉強になりますが
今回も、めちゃめちゃお役立ち情報でやんした。

スケジュールの都合で行けない回もある。
だけど行けたセミナーは、不思議なほどに
どんぴしゃで今のわたしや周囲で
必要としてた情報なんですよねぇ😊
なんだか不思議な巡り合わせというか、
導かれてる気がしてならん…😵

イラストレーターのたきれいさんが、
不登校

もっとみる

ゆっくりさん(大人)がまさかに遭遇したときには②

福岡おやじたいさんのセミナーに参加し
お伺いした話。

北九州市の平和通り法律事務所の
柴田裕之弁護士による
「触法障がい者への対応について」
お話を伺った。
障がいがあるゆえに(特に知的・発達・精神)
軽犯罪を繰り返してしまう人々への対応を
「触法対応」として平成25年から
福岡より先に北九州で
先駆的な取り組みが始まったそうです。

北九州が地元なので嬉しい😆

刑務所における新受刑者の

もっとみる

発達障がいのある子どもが増え続けている今、必要なことは。

発達障がいのある子どもは、毎年増え続けており、10年で3倍以上という統計が出ています(※「文部科学省 学校基本調査」参照)。

発達障がいのある子が増えているというと、昔より診断基準が明確になったから、という風に言われることが多いのですが、確かにそういう一面はあると思いますが、本当にそうだろうか?と考えています。

そこで、20年以上保育士経験のある方、三人に別々に聞いてみたんですが、明らかに20

もっとみる

ゆっくりさんに防災を。

SNSで流れてきた情報によると、
指定避難所が学校で支援学級がある場合、
大勢の人が集まる避難所の利用が難しい
障がいのあるお子さんは
支援学級を優先的に使わせてもらえるように
なっているそうです。
  
ただ関西のある市役所に確認したそうなので、
ご自分のエリアでも可能か
聞いてみるなどは必要かと。

非常事態の際、
避難所の対応は子どもたちをよく知る
学校の先生ではなく
市役所の職員さんのよう

もっとみる

ゆっくりさん(子ども)がまさかに遭遇したときには①

あまり考えたくないことですが、
もしも障がいのあるお子さんが
なんらかの理由で警察に捕まったとき…
どんなことになるか中々想像つかない。
    
先日あるセミナーで
知り合った障がいのある方の触法対応に強い
弁護士さんに図々しくメールで質問してみました。お忙しい中、不躾な質問に丁寧に
お返事をいただきました↓

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎

もっとみる