大槻智志

私は、家族、バスケットボール、健康、経営を大切にしているオッサンです。 過去に知り合っ…

大槻智志

私は、家族、バスケットボール、健康、経営を大切にしているオッサンです。 過去に知り合った方やこれから出会う人、よろしくお願いします!

最近の記事

スポーツ&キャリアデザイン Day4

4月29日、Twitterスペースを利用して、「スポーツ&キャリアデザイン Day4」を開催しました。 FIBA BASKETBALL WC抽選会や、LakersがGrizzliesをアップセットした話で盛り上がり、前半の30分ダラダラ過ぎ去ったけど、オモロかった(^。^) 主旨 頻度 「Who(だれが)」について語るのん 今後のスケジュール 振り返り 1.主旨 スポーツ選手のセカンドキャリアが上手くシフトできる方法は? 2020年頃より、元アスリートや関係者か

    • スポーツ&キャリアデザイン Day3

      3月25日、Twitterスペースを利用して、「スポーツ&キャリアデザイン Day3」を開催しました。 置かれた状況の中で、頑張ることは当たり前の世界で、「どこで」頑張るのか、またどうやってその場所を選択していくのか、時代と共に変化することも忘れずに描くことが醍醐味かも(^。^) 主旨 頻度 「Where(どこで)」について語るのん 今後のスケジュール 振り返り 1.主旨 スポーツ選手のセカンドキャリアが上手くシフトできる方法は? 2020年頃より、元アスリート

      • スポーツ&キャリアデザイン Day2 

        2月25日、Twitterスペースを利用して、「スポーツ&キャリアデザイン Day2」を開催しました。 本来なら、すぐにnoteにアップしたかったのですが、花粉症にやられ、今日になっちゃいました(^_^;) その間に、東京マラソン、WBC、Tリーグプレーオフ、各種リーグ戦など、入場者数拡大や声出し応援OKといったコロナ規制緩和によるスポーツ大会が開催されましたね! このまま、「する」「みる」「ささえる」スポーツが加速的に正常な状態に戻ることを切に願うばかりです(^。^) 主

        • スポーツ&キャリア教育 Day1

          本日、Twitterスペースを利用して、「スポーツ&キャリア教育 Day1」を開催しました。 いやー、Twitter自体、ほとんど活用していなかったので、Twitterスペースって何?レベルでしたが、とりあえずググりながらやってみました(^_^) 主旨 頻度 雑談しながらテーマ出し 今後のスケジュール 振り返り 1.主旨 スポーツ選手のセカンドキャリアが上手くシフトできる方法は? 2年前より、元アスリートや関係者からの話を伺いキャリア教育が重要ではないか?と気

        スポーツ&キャリアデザイン Day4

          ツンドク→ドクリョウNo.006

          溜まった本を隙間時間で読もうと思い、2022年3月30日からスタートしました😊 第六弾として、『IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ』をチョイス。 タイトル:IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ 発  行:2012年3月5日 著  者:冨山和彦(とやまかずひこ) 発 行 所:株式会社PHP研究所 ジャンル:Accounting 余談ですが、2018年10月『アカウンティング基礎』2020年1月『アカウンティング1(財務会計)』2020年10月『アカウンティング2(管理会

          ツンドク→ドクリョウNo.006

          ツンドク→ドクリョウNo.005

          溜まった本を隙間時間で読もうと思い、2022年3月30日からスタートしました😊 第五弾として、『挫折力〜一流になれる50の思考・行動術〜』をチョイス。 タイトル:挫折力〜一流になれる50の思考・行動術〜 発  行:2011年2月1日 著  者:冨山和彦(とやまかずひこ) 発 行 所:株式会社PHP研究所 ジャンル:Leadership 余談ですが、毎年開催されるJBCC(※日本ビジネススクール・ケース・コンペティション)での冨山さんのコメントには学ぶことが多く、リアルビ

          ツンドク→ドクリョウNo.005

          ツンドク→ドクリョウNo.004

          溜まった本を隙間時間で読もうと思い、2022年3月30日からスタートしました😊 第四弾として、『キリンビール高知支店の奇跡』をチョイス。 タイトル:キリンビール高知支店の奇跡 発  行:2016年4月20日 著  者:田村潤(たむらじゅん) 発 行 所:株式会社講談社 ジャンル:Management strategy 余談ですが、2020年7月に、『経営戦略』というクラスを受講して、「バカな!」と「やられた…」を感じられる 持続的な競争優位性を確立する構造化されたアクシ

          ツンドク→ドクリョウNo.004

          ツンドク→ドクリョウNo.003

          溜まった本を隙間時間で読もうと思い、2022年3月30日からスタートしました😊 第三弾として、『「社会調査」のウソ〜リサーチ・リテラシーのすすめ〜』をチョイス。 タイトル:「社会調査」のウソ〜リサーチ・リテラシーのすすめ〜 発  行:2000年6月20日 著  者:谷岡一郎(たにおかいちろう) 発 行 所:株式会社文藝春秋 ジャンル:Business Analytics 余談ですが、2021年1月に、『ビジネス・アナリティクス』というクラスを受講して、定量分析の重要

          ツンドク→ドクリョウNo.003

          ツンドク→ドクリョウNo.002

          溜まった本を隙間時間で読もうと思い、2022年3月30日からスタートしました😊 第二弾として、『代表的日本人』をチョイス。 タイトル:代表的日本人 発  行:1995年7月17日 著  者:内村鑑三(うちむらかんぞう) 訳  者:鈴木範久(すずきのりひさ)                              発 行 所:株式会社岩波書店 ジャンル:Leadership 余談ですが、2021年1月に、『起業家リーダーシップ』というクラスを受講し、歴史上の偉人、哲

          ツンドク→ドクリョウNo.002

          ツンドク→ドクリョウNo.001

          溜まった本を隙間時間で読もうと思い、2022年3月30日からスタートしました😊 第一弾として、『会社の値段』をチョイス。 タイトル:会社の値段 発  行:2006年2月10日 著  者:森生明(もりあきお) 発 行 所:株式会社筑摩書房 ジャンル:finance 余談ですが、ファイナンス系の分野にいない私が、2019年1月に、『ファイナンス基礎』というクラスを受講して以来、紆余曲折がありながら、無謀にも『ファイナンスⅢ』まで受講してしまった私。多くの先生や仲間の支え

          ツンドク→ドクリョウNo.001