おのんデザイン

デザイナー。人と人を結ぶデザイン 地元富山に関すること、デザインのこと、子育てのことを…

おのんデザイン

デザイナー。人と人を結ぶデザイン 地元富山に関すること、デザインのこと、子育てのことを発信しています。お仕事も随時承ります。

最近の記事

  • 固定された記事

デザインポートフォリオ紹介

今回は私のポートフォリオを紹介します。(2022年3月9日更新) プロフィール ・グラフィックデザイン歴17年 ・デザイン学校卒、デザイン事務所13年、インハウスデザイナー4年 ・印刷系の媒体が得意ですが、最近はwebの仕事もしています。 過去仕事で作成したものは、権利の関係上お見せすることができません。 なので、ここで紹介するものは、サンプルとして作成したものです。 (サンプルのため、記載されている情報は実在しません笑) チラシサンプル 需要が増え続けているテイク

    • 家族みんなで模様替え〜目指せ3部屋

      こんにちは、おのんです。 最近、子供部屋を大改造しています。 もともと大きな1部屋を2部屋に区切るつもりで、可動棚を置いていました。(可動といっても大工さんがいないと可動しないことは後で知った笑) ですが、末っ子が意外にも早く「部屋が欲しい」と言ってくるので、春にむけて3部屋に区切ることになりました。 天井まである巨大な可動棚を処分しないと次に進めないので、解体です。「既製品だろうから分解すればなんとか〜」と思っていましたが、だいぶ大変でした。 これを組み立てた大工さんも

      • ポスターってチラシを大きくしたもの?

        新人の頃の失敗デザイナーを始めた頃、「このチラシをポスターにして。」と言われました。新人の私は、言われたサイズに大きくして、「できました〜!」と渡しました。当然やりなおしです。 チラシをポスターにする。 実は、大きくしたらいいってものではないのです。 何が違うの?チラシには大抵、受け取った人が困らないよう、細かな情報も入っていたりします。(イベントチラシなら、地図とか住所、主催者など) それを大きく引き延ばすと、そんなに大きさが必要ない、細かな情報まで大きくなってしまい

        • デザイナーの危機感

          こんにちは。 最近インスタのリールを見たり作ったりすることにハマっています。 使い方を調べているうちに、「デザイナーじゃない人が素敵なデザイン」を作れるアプリがたくさんあることに気づきました。 インスタの検索ボタンを押すと、おしゃれなカバー画像にキャッチコピーが載っている。「最近多いな〜みんなデザイナーなんだろうか?」と思っていましたが、違うんですね。 例えばCanvaというアプリ。 最初から素敵なテンプレートが豊富にそろっていて文字を変えるだけ。背景や文字色、フォント

        • 固定された記事

        デザインポートフォリオ紹介

          私の買い物のこだわり。

          私が買い物をするときのことを考えてみると、 ①不便を感じたとき(壊れた、使いにくい..) ②使っているものにときめきを感じないとき(服やインテリア) に買い物に行きたくなります。 先日、長年使っていたトースターが壊れました。 新しいものを選ぶ時に、無意識に考えていたコトは ①デザイン!(壊れたのは実家からもらってきたもの。可愛くはない笑) ②性能!(最新のトースターはスチーム機能もあるらしい) ③価格!(何でも値上がりの今。お財布に優しいのが嬉しい!) 選んだのはアラジ

          私の買い物のこだわり。

          クリエイティブな遺伝子

          といえばかっこいいのだけど、現在我が家は三女の作った工作で溢れかえっています...笑 通っている園で、ものを作る機会が多いせいか3姉妹とも、工作や絵を描くのが大好き。 特に小学生になるまではお姉ちゃんたちも、暇さえあれば何か作っていました。 そして同じ血を引く三女。ここ半月くらい、リビングに「わたしのへや」と称した段ボールとぬいぐるみで囲まれたエリアが出現。 こっそりぬいぐるみを片付けてみましたが(それも何度も)気づくやいなやすぐ元通りに笑 昨日も夜寝る直前に空き箱を

          クリエイティブな遺伝子

          デザインの違和感はどこからやってくる?

          こんにちは。デザイナーおのんです。 デザインしていて、「なんかおかしいかも」という違和感。プロアマ問わずやってくると思います。 そんな時にこんなところに着目してみてください! ①イメージにあった色づかいになってる?ビジネスシーンでカッコよく!の場合は、パキッとした色、女性向けのものなら優しげなパステルカラー、子ども向けならカラフルに!といったイメージでしょうか?全体を確認してイメージに合っているか再確認してみてください。 また、色の数も少ない方がすっきりとして見えます

          デザインの違和感はどこからやってくる?

          突然の陽性。家にあってよかったもの

          新型コロナ第7波、我が家にもその波がやってきました。 遠出もしていないし、人の大勢集まる場所にも行っていないのですが、かかる時はかかるんですね...。 この2年間かからずにやってきたので、結構慌てましたが、「あってよかったな、これ無いと不便だな」というものをいくつか書き留めておこうと思います。(アルコールやマスク等は省略) あってよかったもの・ペーパータオル ・予備の体温計 ・食品の備蓄(パパだけ、子どもだけで準備できるものがあると便利) ・トレー/お盆 ・保冷ポット

          突然の陽性。家にあってよかったもの

          デザインの中の遊び心って?

          デザインしている中でふと、「真面目すぎじゃない?!」ってなることがあります。 私の毎日デザインしているものは、どちらかといえばクールなビジネス系。でも元来ふざけた性格なので「きっちりかっちり作るのはつまんない!」と思っちゃいます。 クラフトっぽいギザギザや、手書き文字、ちょこっとふざけるのとか大好物笑 でも、これは「抜け感」になるので、実は大事な要素。クールビジネス系の真面目なものでも、手書き書体がさらさらっと入るだけで抜け感になります。 販促品なども遊び心を入れるチ

          デザインの中の遊び心って?

          デザイナーのやりがいって?

          こんにちは、おのんです。 どんな職業でも嬉しい瞬間、やりがいを感じる瞬間ってあると思いますが、デザイナーをしていてよかったな〜と思うことを振り返ってみました。 「いいものになった」と喜んでもらえた時これがダントツで嬉しい瞬間です。クライアント様と試行錯誤して、気に入っていただけた時、一番嬉しいです。 これは新人時代から今になっても一番嬉しいし、やりがいを感じる瞬間でもあります( •̀∀•́ )✧ 今はインハウスデザイナーなので、「クライアント」がいませんが、制作したも

          デザイナーのやりがいって?

          あなたはデザイナー向き?

          デザイナー歴17年。ものを作ることは小さい頃から好きでした。でも絵が特別上手い訳でもないです。意外とデザイナーはこんな特性の人が向いているかも。 1.単純作業が好きデザイナーといえば、「独創的」「斬新なものを」「センスのすごい人」がなる、というイメージでしょうか? ですが、実際作るものは「〇〇株式会社のパンフレット」「建材屋さんのカタログ」といった堅めのものや、真面目なものも多いので、意外と単純作業が多いことがあります。 大量のエクセルデータをカタログに流し込むためのデ

          あなたはデザイナー向き?

          インテリアポスターを作り始めた理由

          こんにちは。今回はインテリアポスターを作り始めたきっかけを。 現在、Creemaというサイトでインテリアポスターを販売しています。実は「インテリアポスターを作ろう!」と思って作り始めた訳ではありません。 きっかけは娘の算数。かけ算で九九を習う時でした。 某有名教材で九九表は持っていました。でも、必要以上に大きい、やたら派手、九九以外の要素が多すぎる、というところから「じゃあ自分で作ってしまおう!」と思って作り始めたのがきっかけです。 目指したのは「シンプルで、トイレ等

          インテリアポスターを作り始めた理由

          グラフィックデザイナーの1日。

          こんにちは。グラフィックデザイナーおのんです。 職業は?と聞かれて「デザイナー」と答えても大体の方にキョトンとされます泣(しかも響きが怪しげ?) そもそもグラフィックデザイナーって何する人?みなさんは「デザイナー」と聞いたら何を思い浮かべますか? 洋服か建築、インテリア? 私がしているのはグラフィックデザインです。 抽象的すぎてわからないかもしれませんが、実は身近な存在なんです。 例えばカフェに行くとすると、看板、メニュー表、ポスター、チラシ、ショップカード、ポイントカ

          グラフィックデザイナーの1日。

          ものづくり好き派?苦手派?

          こんにちは。グラフィックデザイナーおのんです。 ものづくり、好きですか?苦手ですか? 私はものづくり好きな方です。こんな仕事なんですが… 絵は決してうまくありません。←え 世の中には「絵は下手だから描きたくない」「不器用だから…」「センスがなくて」って人も多いと思います。 先日フェリシモの「Rin-B!」というプロジェクトを見つけました。絵が苦手な人も好きな人も関係なく、ものづくり(絵を描くこと)が楽しめるそう。 その中で「学校の図工での制作で苦手になった」(的な)コメ

          ものづくり好き派?苦手派?

          母の日のプレゼントに

          こんにちは。 先日は母の日でしたね。いつもは「GWの翌週」のイメージだったので、GW最終日だと気づいた時は焦りました。 私は母でもありますが娘でもあるので、例年夫と自分の母に母の日のプレゼントを選んでいます。(祖母にも) 毎年何にしようか悩むのですが、今年は最近TVでよく目にする久世福商店さんのものに。 選んでいて思ったのが、意外と夫の母へのプレゼントの方がすんなり決まるということ。 内容は大体同じ感じだけど、例えばジャム。たくさん種類があって好みが分かれるもの。 義母は

          母の日のプレゼントに

          自分のホームページって意外と難しい。

          こんにちは、デザイナーおのんです。 最近、noteを始めたり、名刺を作ったりと個人でもお仕事をできるように周辺環境を整えているのですが、意外とてこずっているのが自分のホームページ。 考えがまとまらない? 今まで、他社の、自社の、個人の方のとたくさん携わってきましたが、いざ自分のこととなると急に難しい! いつものルーティーンに沿って作っているはずが、「あれ、ここはやっぱりこう?」となり、「そしたらデザインはこっちの方が..」とグルグル… どうアピールするのが効果的なんだ

          自分のホームページって意外と難しい。