見出し画像

【#09】100円硬貨の準備はできてるかい?

平成。

それは「ポケットビスケッツ」がミリオンを達成するような時代。
この小説は、当時の事件・流行・ゲームを振り返りながら進む。

主人公・半蔵はんぞうは、7人の女性との出会いを通して成長する。
中学生になった半蔵が大地讃頌を歌うとき、何かが起こる!?

この記事は、連載小説『1986年生まれの僕が大地讃頌を歌うとき』の一編です。あ

←前の話 目次

1991年(平成3年)5月12日【土】
半蔵はんぞう 4歳 保育園(年中)


 

とんでもないゲームが出てきたわ。今日、うちに来なさい」

「いきなりだな・・・・・・」


保育園に着くなり、花蓮が話しかけてきた。 

最近はスーファミのソフトに驚きっぱなしである。

いくらゲーセンのゲームだからって、そんな簡単には“すごい”と言わないと思うが・・・・・・

 

 「どうする半蔵?オレは花蓮んち近いからいいけど……」


イイケンも誘われたようだが、あまり乗り気ではない。

 今日は『きんぎょ注意報』の放送日だからだ。

『きんぎょ注意報』猫部ねこ
出典:youtube(下記リンク)
【公式】きんぎょ注意報 第1話「転校少女藤ノ宮千歳!/みんな集まれ! ピンクの金魚の楽しい学校」
配信者:東映アニメーションミュージアムチャンネルさん

 

花蓮の家まで、歩いて1時間かかるからな……

ゲームセンターも魅力的だが、家でゆっくりしたい気もする。

 

わぴこなんて、ビデオにとればいいじゃない。半蔵がゼッタイゼッタイゼーッタイ好きになるゲームよ」

「そう言って、また金をしぼり取る気だろ?」

「いや、たぶんプレイはできないと思うわ」

 

『すごいゲームなのに、プレイはできない』だと?

意味不明だ。

そんな言われ方をすると、気になってくるじゃないか。

 

 「さぁ、朝のお歌の時間ですよ~」

 

さくら先生のきれいな声が教室に響き、みんながオルガンの周りに集まっていく。

 

 

「しんぱーい、ないからねー♪」
「きみの おもいが♪」

 

おっ。

今朝の歌は、僕の大好きな「愛は勝つ」だ。

しかし、僕は“すごいゲーム”のことで頭がいっぱいだった。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 



波動拳はどうけん!」

 

『ストリートファイターⅡ』カプコン
出典:youtube(下記リンク)
ストリートファイターII / Street Fighter II Ryu ALL part 1 of 2
配信者:Replay Burnersさん



鼻タレの僕でも、そこが異様であることがわかった。

 2台のゲーム機をはさみ、向かい合って座る二人の大人。

そして、それを囲うようにして見守る大人たち・・・・・・。



「よっしゃ!」

「きぃぃぃぃぃぃぃ!」

 

勝った人は両手を上げて喜び、負けた人は頭をかきむしる。

 だいのオトナが、本気で感情表現していた。

 

ストリートファイターⅡ※後述

 

 

不気味に立っている大人の隙間を縫い、画面をのぞく。

 

【※】

 『ベガ立ち』のこと。
 ストⅡのベガよくとっているポーズと、ゲーセンで他の人のプレイを待っている人の姿勢が似ていることから、こう呼ばれた。

『ハイパーストリートファイター』カプコン


『Sports Graphic Number 845.845 追憶の90’s』p60
2013年4月4日/文藝春秋



 

画面では、白い道着の男青い服の女の激闘が続いていた。

 

「なんて滑らかな動きなんだ・・・・・・」

「見ろ、ボタンが6つもあるぞ!」

「あっ!女の人が勝った」

 

興奮して騒ぐ僕たちの前で、ゲームをプレイしていた大人がスっと立ち上がった。

 

(うるさかったか!?)

 

怒られると思ったのだが、その人はスッと後ろに回った。

そして、別のオジサンがゲーム台の前に座る。

 

「花蓮、今のは?」

「このゲームは、一対一で勝負するの。負けたら交代。勝ったら、続けられる」

「ということは、負けたらそこで100円も終わり?」

 

花蓮は無言でうなずいた。

 逆に言えば、勝ち続ければ100円でずっと遊べる、ってことか!?


 

「このゲーム作った会社、すげーな。シーエーピーシーオーエム!!覚えておこう」

「あのね半蔵、それはカプコンって読むのよ・・・・・・」

 

出典:youtube(下記リンク)
【スト2-Street Fighter2-】SFC & AC 比較-comparison-【オープニング-Opening Intro-】
配信者: つるっぱげ ゲームズturuppage gamesさん


 

 次の人は派手な顔をしたお相撲さんを選んだ。

プロロォォォォォ。

キャラを決めた時の独特な音が心地いい。


出典:youtube(下記リンク)
(SFC) ストリートファイターII エドモンド本田 難易度7 (ノーコンティニュー)|STREET FIGTER II E. HONDA Level Hardest (NO CONTINUE)
配信者:たるたるクエスト2さん


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

花蓮が『プレイできない』と言った意味がわかった。

ストⅡの人気は抜群で、大人が行列を作っていたのだ。

そこに並ぶ勇気はなかったし、何より見ているだけで楽しめた。

 


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


帰り道、僕はふいに立ち止まった。

 腰を落とし、両手の手の平を合わせ、後ろに構える。

そして一気に、両手を前に突き出す。

 

「波動拳!」

 

もしかしたら、と思ってやってみたが、何も出なかった。

 

【※】

波動拳はNintendo Switchで撃てます。

 (これでいい。大人になれば、出せるかもしれない)

僕は、強いものに惹かれる性分である。

ストリートファイターのリュウのようになりたい、と思うのは自然だった。

 

憧れと決意を胸に、家の玄関を開ける。

しかし、そこで待っていたのは、絶望だった。

 

「ただいまー!」

「おかえり。千代の富士、負けたよ


 

バカなっ!

最強の横綱・千代の富士が負けるはずがないじゃないか!!

【※】
 
 千代の富士は、1990年に、前人未到の通算1000勝を達成していた。

 

「ウソ!?誰に!?」

貴花田たかはなだっていう人だよ・・・・・・」

 

タカハナダ!?

聞いたことない!!

 

【※】

 のちの|貴乃花《たかのはな》(第65代横綱)。

「昭和」の大横綱が、「平成」にあらわれた18歳の新鋭に破れる。世代交代を象徴する一戦であった。

 

 

テレビには、ちょうどニュースが映っている。

 

そこにはたしかにあった。

自分より一回りも小さい力士に、土俵の外へ寄り切られる千代の富士の姿が。

 

(読売新聞/アフロ)
『キーワードで見る!平成カルチャー30年史』 P19
2019年4月14日/三栄書房

 

 

泣いた。

泣くのは、たいてい、身体が痛い思いをしたとき。

心が痛くて泣いたのは、これが初めてだったのかもしれない。

 

(それでも、僕は千代の富士のファンを辞めないぞ!)

夕食を食べながら、そう誓う。

 


もちろん、この時は知るはずもなかった。

千代の富士がこの2日後に引退してしまうことを。

 

【※】

 貴花田の父『|先代《・・》貴乃花』は、当時新鋭だった千代の富士に敗れたことで引退を決意したと言われている。

 貴花田は、『自分の父を引退に追い込んだ千代の富士』を引退させた。  
 漫画のような展開に興奮した人は多かったのではないだろうか。

 世紀の一戦の動画はこちらから。

 

(つづく)

解説【ストリートファイターⅡ】(ゲームに関心がない方はスルーしてください)


  1991年3月から稼働した、カプコンの格闘ゲーム。
 ゲームをやらない人でも名前は知っている大ヒット作。
 今でも、雑誌の表紙を飾るなど人々の思い出に残る作品だ。


『昭和50年男 2020 May vol.4』表紙
2020年4月11日/クレタ

 


 ヒットの要因は、いくらでも挙げられる。

 それぞれに必殺技を持つ個性的なキャラクター。
 躍動感あふれるグラフィック、ゲームバランスの良さ。
 が、最大の要因は、やはり“プレイヤー同士の対戦が盛り上がった”ことであろう。

 「一人でゲーム攻略を目指す」閉鎖的な空間が、目の前の相手をぶっ倒す「闘技場」に変わったのである。
 人間相手に勝つ喜びと興奮は、コンピュータ相手では得られないものだった。

  ゲーム雑誌編集者のブンブン丸は、当時の盛り上がりをこう語る。

 週末は8台のストⅡに200人以上が群がっていました。『俺より強いヤツに会いに行く』というのがストⅡのコピーでしたけど、まさにそんな感じ。

『Number 824-825 追憶の90‘s』p60
 平成25年4月4日発行
文藝春秋



  ストⅡが稼働した当初、人との“対戦”より“コンピュータ戦“が遊びの中心だった。
 しかし、海外で「対戦が盛り上がっている」とゲーム雑誌が紹介してから、日本でも対戦プレイが浸透していった。

 ところが、当時は「同じ筐体(ゲーム台)に肩を並べて座って対戦する」形式であったため、日本人の気質的に躊躇ちゅうちょされがちであった。

『Sports Graphic Number 845.845 追憶の90’s』p60
2013年4月4日/文藝春秋

 


 
 ところが2台の筐体を背中合わせにする配置になると遠慮がなくなり、急速に盛り上がっていった。
 
(下記ツイートの左側の写真にあるのが対戦台です)


 

( 補足)
 当時、対戦台が普及し始めたのは、1991年の年末あたりだそうです。

 花蓮の家は「いち早く対戦台を取り入れていた」という設定で読んでください。


 実際のところ、私はゲーセンではやったことがなかった。友人Tの家でのスーファミ版が初プレイである。



 波動拳のコマンド(←懐かしい言い方)は知っていたが、めったに出なかった。


 昇竜拳は、もっと出なかった。
 
「歩きながら波動拳を撃つと出るよ」という情報を仕入れてきたヤツがいたが、そもそも波動拳が出せなかった。なお、スクリューパイルドライバーは・・・・・・(略) 


  こういう事情で、ガイルの使用率が高かった。しかし、ガイルのため技は「6秒以上ためないと出してはいけない」という謎ルールがあったのを覚えている。

出典:youtube(下記リンク)
【格ゲーキャラ紹介】初代スト2のガイルを解説【ストリートファイターⅡ】
配信者: 【格闘ゲーム倶楽部】Dアツシ&Tヒロちゃんねる【OhHiroatsu ch.】さん


  学校では、「いちばん難しい難易度でクリアすれば、ベガが使えるようになる」という噂が流れた。

 そのため、友人Tは憑りつかれたかのようにプレイしたらしい。その結果、視力が1.0→0.2まで落ち、母親に袋叩きにされたらしい。(結局、噂はデマだった) 



次の話→

この記事のマガジンをフォローしていただけると、スムーズに読めます👇👇


見出し画像は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治)70巻p122です。

#眠れない夜に #心に残ったゲーム
#小説 #毎日note #ゲーム #オリジナル #創作 #思い出 #アラサー


この記事が参加している募集

心に残ったゲーム

眠れない夜に

出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆