![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163324486/rectangle_large_type_2_1754a43e778e57b014653d7bec97be88.png?width=1200)
「鍋がおいしいネ!」←”鍋”は固くて食べられません
鍋料理がスバラシイ理由は次の3点である。
1)温かい
2)野菜をたくさん食べられる
3)調理がカンタン
![](https://assets.st-note.com/img/1733120795-7OiZWlKNhv2Hu5YtIzyfsLXo.jpg)
このまま冷蔵庫に保存できるので便利!
そう言えば、冬になるとカーチャンは鍋ばかり作っていたなぁ・・・・・・。
料理をする立場になって、その気持ちがよくわかった(カンタンなのが、特にイイ!!)。
ある日のこと。
家族に「今夜は鍋を食べよう」と提案した。
幼稚園児の息子は次のように主張する。
「鍋は固くて食べられないよ」
アッ・・・・・・。
たしかに「鍋を食べる」という表現は不自然であり「鍋料理を食べる」と言うべきだ。
でも、私たちは、
「鍋を食べる」
という表現をするし、それで通じる。
一体、どうなってるんだ??
と、いうわけで今回のお題。
![](https://assets.st-note.com/img/1733122843-YBX3OQFrjKWwAh0aikdZznNf.png?width=1200)
1.フライパンを食べる?
鍋以外の調理器具は「〇〇を食べる」という表現をするのだろうか?
×フライパンを食べる
×スキレットを食べる
×せいろを食べる
×釜を食べる
![](https://assets.st-note.com/img/1733121176-wVi6lcPLY1M9ZemBsACQGqrk.png?width=1200)
(canvaで作成)
見事にすべてがバツ。
「〇〇〇〇を食べる」という表現は、やっぱり不自然なんだナ。
「パンはパンでも、”食べられないパン”は、なーんだ?」
というナゾナゾがある。
これは「フライパンは食べられない」という共通理解があるからこそ、成り立っているワケだ。
「鍋を食べる」という表現はやはり特殊なようである。
2.鍋って、種類がたくさんある。
結婚した当初、
「中華鍋を買ってチャーハンを極める!!」
と宣言した。
『中華一番!』というアニメがやっており、主人公のマオが中華鍋を振るう様子がカッコよくて仕方なかったのである。
(ちなみに、中華鍋はまだ買っておりません😭)
「中華鍋」のように「〇〇鍋」という料理器具はいくつかある。
これら「〇〇鍋」でも「鍋を食べる」という表現が可能なのだろうか?
×中華鍋を食べる
×片手鍋を食べる
×両手鍋を食べる
×雪平鍋を食べる
×圧力鍋を食べる
×土鍋を食べる
今回もすべてバツ。
「鍋を食べる」という表現は細分化された種類別の鍋には使えないということがわかった。
3.あの漫画の、あの料理
インターネットをしていたら、以下のカッコよすぎる商品を知った。
漫画『るろうに剣心』の作品に出てくる牛鍋とコラボしたポテトチップスである(イラストは、描き下ろしとのこと)。
牛鍋をきっかけに思ったのだが「〇〇鍋」という料理はいくつかある。
もしかしたら、その中に謎を解くヒントがあるのかもしれない。
というわけで並べてみよう。
◆寄せ鍋
◆ちゃんこ鍋
◆キムチ鍋
◆火鍋
◆もつ鍋
◆みぞれ鍋
◆鴨鍋
◆ぼたん鍋
◆石狩鍋
◆常夜鍋
◆闇鍋
◆豆乳鍋
◆ミルフィーユ鍋
けっこうたくさんあるな・・・・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1733893442-eXN3bWIJR5Oycd7gi9wUZSpC.jpg)
ユズの入った肉団子がオイシイ
ここでわかるのは、これらすべては「〇〇鍋を食べる」という表現が可能であるということだ。
◆寄せ鍋を食べる
◆ちゃんこ鍋を食べる
◆キムチ鍋を食べる
(以下、略)
しかし――
「だから、なに?」
という感じ。
「〇〇鍋を食べる」という表現が可能であることは、今回の謎を解くカギにはならなさそうだ。
4.洗濯機を回す
突然だが、洗濯をするとき人は何と言うだろうか。
(下の「〇」に漢字一字を入れてください)
![](https://assets.st-note.com/img/1732602370-y5dqCSR6A1jpvVTKI3DQlOuX.png?width=1200)
↓↓↓↓↓↓(スクロール)
多くの人は「洗濯機を回す」としただろう。
だが、実際に回っているのは「洗濯機」ではなく「洗濯槽」である。
洗濯機本体がグルグル回転したら危険なので即刻修理に出そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733892775-9GhMYi7fJszwer6Q0LOxc2BP.jpg?width=1200)
(photoAC)
この「洗濯機を回す」という不自然な表現を換喩という。
比喩の一種だ。
日本語教育の学習過程で学んだ言葉(概念)である。
換喩とは何か?
例文を見てもらった方が早いだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734336104-IzNsVcMmw1Gl4207jdaf6qXx.png?width=1200)
日常生活で、
「あそこの寿司屋って、おいしいよね~!!」
などと言うことがある。
この発言は、よぉく考えるとオカシイ。
寿司屋(寿司職人)や寿司屋(店舗)をガブリと食べて「おいしい」と言っていたらホラー映画になってしまう。
本来は、
「あそこの寿司屋(で握ってもらう寿司)って、おいしいよね~!!」
と表現すべきである。
「寿司屋」が「寿司屋で握ってもらう寿司」を表す換喩なのだ。
なぜ換喩を使うのか?それは、
![](https://assets.st-note.com/img/1733893047-5jc9rUxp2hlR34vfCnLFJaDi.png?width=1200)
である。
たとえば、自転車に乗って進むことを、一般的には、
「自転車をこぐ」
と言うだろう。
本来は、
「自転車のペダルをこぐ」
と表現するべきだ。
しかし、
「自転車をこぐ」(換喩)
の方が「自転車で進む」というイメージがしやすく、わかりやすい。
また、簡潔に(短い言葉で)表現できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733895381-uyAXR8PWpotxhl7vzjrVIn60.png?width=1200)
5.「水筒を持っていこう!」
換喩と飲食物の関係に注目したのも、子どもがキッカケであった。
ある休日――
子どもと出かける際、私は子どもに、
「水筒を持って行こう」
と言った。
子どもは、水筒をシッカリ持って行ったが、中身は空っぽ。
出先で、
「何やっとるの!!!」
とツッコんだところ、
「パパは『”水筒”を持って行こう』、と言ったよね。
『”水筒に入れたお茶”を持って行こう』とは言ってない」
と反論してきた。
(夫婦共に国語教師であるからか、幼稚園児にしては口が達者で油断できません)
そこで、オトナが使う”水筒”という表現は”お茶の入った水筒”の換喩であることに気づいたのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335908-LRWl27czF4Bfyto1ZhQJPIC8.png?width=1200)
お察しかもしれないが「鍋を食べる」も換喩である。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335813-DXCiLUhpw6FMH0kKTenrNoI2.png?width=1200)
「今夜の夕飯は、鍋に入った具材を食べよう!!」
なんて表現は、まどろっこしい。
「今夜は鍋を食べよう!!」
の方がカンタンに表現できるっちゅーわけなのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732867449-uOeKqxpoBDUmnydNWAvX8Lf6.jpg)
意外な組み合わせが、イイんです
では、まとめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733122996-5NYTFzcJBmfqSvXCV0tRl4Ao.png?width=1200)
自分の考えが「絶対に正しい」とは思っていません!
いろいろな考え方があるはずです。
別のご意見・反論・質問があればコメント欄で教えてください😆
/
こちらの記事が収められているマガジンです👇👇
\
いいなと思ったら応援しよう!
![数学専門の国語教師オニギリ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46599219/profile_6d89b92db4012d37b397def91add5ccc.png?width=600&crop=1:1,smart)