Ryuta Abe 阿部龍太/8millions

パーソナルブランドデザインプロジェクト「8millions」代表・阿部のnoteです。…

Ryuta Abe 阿部龍太/8millions

パーソナルブランドデザインプロジェクト「8millions」代表・阿部のnoteです。「ブランディング」を活用して、アーティストやアスリート、コンサルタントや各種店舗のサポートをしています。今まで約4000人に伝え、成果を出して頂いたノウハウや僕の視点などを記事にしています。

マガジン

  • 「ブランド」になれる人、なれない人

    「一億総ブランド」の時代、「ブランディング」で失敗する人が陥りがちな「勘違い」を解説し、その処方箋をお出しします。

  • マスターたちの教え

    僕が今こうしてブランドデザインの活動ができているのも、多くのマスター(師匠)のおかげです。そのマスターの教えをシェアしていこうと思います。

最近の記事

【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その4)

こんにちは。 8millionsの阿部です。 先日こんな記事を書きました。 (その1) (その2) (その3) 「好きな事でうまくいく」 そう言っていながらうまくいっていない人。 そしてその人の根本にある「好きのレベルの低さ」というもの。 それをとあるイベントを事例としてお伝えしているこのシリーズ。 前回は 「好きのレベルをどうすれば高められるのか」 についてお伝えしました。 今回は 「好きのレベルが低い人がビジネスをしたら何が起こるのか?」 につい

    • 【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その3)

      こんにちは。 8millionsの阿部です。 先日こんな記事を書きました。 (その1) (その2) 「好きな事でうまくいく」 そう言っていながらうまくいっていない人。 そしてその人の根本にある「好きのレベルの低さ」というもの。 それをとあるイベントを事例としてお伝えしています。 今回は 「好きのレベルを高めるためにはどうすればいいのか?」 についてお伝えしようと思います。 という訳で ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成

      • 【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その2)

        こんにちは。 8millionsの阿部です。 先日こんな記事を書きました。 「好きな事でうまくいく」 そのためには「ある条件」をクリアしていることが必要で、その条件をクリアできていないと幼稚園のお遊戯会より酷いレベルのものを生み出してしまいかねない。 しかもいい大人が… 最早詐欺と言っても過言ではないレベル。 でも少なくない人が「好き」を錦の御旗のように掲げて、似たような愚行を繰り広げている・・・ 嗚呼、無情。 こんな恥をさらす前に、あなたにはしっかり知って頂き

        • 【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その1)

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 突然ですがあなたは 「好きなことで成功する」 という言葉を聞いたことがないでしょうか? そしてさらに突然で申し訳ありませんが、この言葉を聞いたことがあるあなたにも、今回初めて聞くあなたにも、ひとつ質問させて頂きたいのです。 【あなたへの質問】 「好きなことで成功する」 この言葉についてどう感じますか? 賛成? それとも反対? はてまた別の意見? できれば理由も一緒に考えてみてください。 考えていただけました?

        【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その4)

        • 【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その3)

        • 【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その2)

        • 【報告】ハリウッド映画のモデルになった人の講演会に行ったら「好きなことをして成功する」事の闇を覗いてしまった件(その1)

        マガジン

        • 「ブランド」になれる人、なれない人
          20本
        • マスターたちの教え
          0本

        記事

          "天上天下唯我独尊" ~「ほんもののブランド」と「ニセモノのブランド」の「根本的な違い」(その2)~

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 前回の記事で 「ほんもののブランディング」 と 「ニセモノのブランディング」 についての話を、そしてそれを説明するためにダイヤモンドの話をお伝えしました。 ダイヤモンドが汚れたといって、その汚れを落とすのではなく上からメッキをかける。 普通はあり得ませんよね。 でもこれがダイヤモンドではなく人になった途端、このようなあり得ないことをしてしまう人が少なくないのです。 今回は前回の続きとして、このことについてお伝えし

          "天上天下唯我独尊" ~「ほんもののブランド」と「ニセモノのブランド」の「根本的な違い」(その2)~

          「ほんもののブランド」と「ニセモノのブランド」の「根本的な違い」(その1)

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 自己紹介のページでも少し書いていますが、僕はブランディングの専門家として、過去に色々な方とお話してきました。 色々な方が主催している起業塾でブランディングの講師をさせて頂いたこともありますし、逆にリサーチの一環で色々な方のブランディングの塾に生徒として参加したこともあります。 そして色々学ばせて頂く中で 「ほんもののブランディング」 と 「ニセモノのブランディング」 があることがわかりました。 この記事を書いた理由

          「ほんもののブランド」と「ニセモノのブランド」の「根本的な違い」(その1)

          ブランディングがあなたにもたらす「解放」と「喜び」(売り手編) 〜読者さんからのお便りコーナー〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 前回も、頂いたご質問に対する回答をお伝えしました。 「ブランディングによって、お客様にどんないいことがあるか」 について、ほんの少しですが触れられたと思います。 今回は前回の続き。 「ブランディングによって、販売側にどんないいことがあるか」 について、お伝えします。 ストレスと、喜びと。「ブランディングって、どうして必要なんでしょう?」 「どんないいことがあるんでしょう?」 という問いに対して僕は前々回の記事で

          ブランディングがあなたにもたらす「解放」と「喜び」(売り手編) 〜読者さんからのお便りコーナー〜

          ブランディングがあなたにもたらす「解放」と「喜び」(顧客編) 〜読者さんからのお便りコーナー〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 前回、トークライブのお知らせと、それに伴って頂いたご質問に対する回答をざっくりとお伝えしました。 今回は前回の続き。 より具体的な回答をお伝えします。 ストレスと、喜びと。「ブランディングって、どうして必要なんでしょう?」 「どんないいことがあるんでしょう?」 という問いに対して僕は前回  1.顧客側におけるストレス軽減と喜びの向上  2.販売側におけるストレス軽減と喜びの向上 と回答しました。 では、どんなス

          ブランディングがあなたにもたらす「解放」と「喜び」(顧客編) 〜読者さんからのお便りコーナー〜

          「ブランディングがなんで必要なの?」 〜読者さんからのお便りコーナー〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 実は、僕のnoteを読んでくださった方が、11月にトークライブを開催してくださることになりました。 11/22(火)21時〜Facebookで開催する予定で、題材はもちろん「ブランディングについて(ざっくりw)」です。 Facebookで繋がっている友人限定の開催で行うと思いますので、ご興味のある方、もしよろしければ友人申請してくださいませ(お手数ですがスパムと区別するため、申請の際にはメッセージをお願いいたします) 参加

          「ブランディングがなんで必要なの?」 〜読者さんからのお便りコーナー〜

          「価値」の生まれるところ 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」・番外編〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 先日まで某老舗和菓子屋の社長(当時)W氏による炎上騒ぎについて、彼や彼の周りの人に欠けていたブランディングの意識について考察してみました。 その記事が一区切りしたそんな時。 僕の目にあるニュースが飛び込んできたのです。 今日はこれについて少し考察してみようと思います。 1986年6月22日、メキシコシティ その日、その場所で行われたのはサッカーW杯の準々決勝、アルゼンチンとイングランドの試合。 その試合でアルゼンチン

          「価値」の生まれるところ 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」・番外編〜

          これからの時代のブランド、そして経営者はどうあるべきか。 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その5)〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 老舗和菓子屋の元社長、W氏の炎上騒ぎの考察から始まって色々な話をさせていただきましたが、前回の記事のラストで僕はこんなことをお伝えしました。 なぜそう言えるのか? その理由を今回お伝えしていきます。 W氏のように破滅したくない方、必見です。 消費者が求めているもの と言っても、もう前回までの記事4つをお読みいただければ、勘のいい方はお分かりかと思いますw 僕が考える回答は 消費者が重視するもの、すなわち価値観が変わっ

          これからの時代のブランド、そして経営者はどうあるべきか。 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その5)〜

          「いいもの」ってなんだろう?〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その4)〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 老舗和菓子屋のW社長、退任されたそうですね。 迅速な判断だったと思います。 W氏による炎上騒ぎも落ち着きつつありますが、でもこの記事はまだ続きますw 出来るだけ迅速にまとめられるよう頑張りますので、よろしければ今回もお付き合いください。 ざっくりすぎる前回のまとめ さて、前回の記事ではW氏に対するコメントの中にあった 経営者やマネージャーがしてはいけない思考 について説明しました。 (詳しくは前回の記事をご参照くだ

          「いいもの」ってなんだろう?〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その4)〜

          「いいものを作れば売れる」の隠された真実 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その3)〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 とある老舗和菓子屋社長の炎上事案から学ぶブランディングのコツ。 第一回は事件のリアクションから見える重大な誤解について 第二回は当事者W氏に欠けていた資質について お伝えしてきました。 今回は第二回の最後に書いたことについて考えてみようと思います。 今回も経営者やマネージャーの方向けに書いていますが、特に「ものづくり」に携わっている方は、今回の話は読んで損はないと思います。 よろしければ、お付き合いくださいませ。

          「いいものを作れば売れる」の隠された真実 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その3)〜

          彼が炎上した根本的な理由 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その2)〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 前回の記事で、とある老舗和菓子屋社長の炎上騒ぎとその周りの人の反応について、ブランディングの観点から少しお伝えしました。 社長に就いてから数々の改革を行い、今の繁栄を築き上げたW氏。 当然ブランディングについても熟知していたはず。 なのにこの体たらく。 これはつまり、彼が「ブランディング」というものを一部しか理解していなかったことを示すものです。 では彼が理解していなかった「ブランディング」とは何なのか? そして渦中

          彼が炎上した根本的な理由 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その2)〜

          【経営者やマネージャーのあなたへ】彼に欠けていたもの 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その1)〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 先日、残念な事件が起こってしまいました。 老舗の和菓子屋の8代目社長W氏が自分の過失による信号無視で他の車に衝突し、お詫びや安全確認どころか相手に言いがかりの恫喝を仕掛けるという始末(衝突された相手の方が大事に至らなかったことだけは不幸中の幸いです) ドライブレコーダーで録画されたその様子がネット上に流出し、こんがり燃え上がっています。 そのニュースに対し、色々な人が色々なことを言っているのですが、その中で「ちょっとこれは

          【経営者やマネージャーのあなたへ】彼に欠けていたもの 〜あの炎上事件から学ぶ「ブランドが壊れる時」(その1)〜

          「強欲」のススメ(2) 〜なれの果てのあのひと〜

          こんにちは。 8millionsの阿部です。 前回、 「強欲」と「強欲2.0」というものの違い についてお伝えしました。 「強欲」の生き方は、他人を踏みつけても自分だけを豊かにしようとする。 「強欲2.0」の生き方は、自分も人も豊かにしようとする。 …とまあ、口で言うだけならただのキレイゴト。 なので今回は実際に「ただの強欲」から「強欲2.0」の生き方に変えて人生を変えた人の話をしましょう。 「強欲2.0」のなれの果て(言い方w)に何を得られたのか。 実際に

          「強欲」のススメ(2) 〜なれの果てのあのひと〜