おなかラクト【公式】乳酸菌/腸活/菌活

新卒で大手食品メーカーに入社し、ヘルスケア新規事業立ち上げに従事。乳酸菌の研究・商品開発の経験を活かし、2020年に独立し「おなかラクト」を 創業しました。 日本の市場に、自分の子どもに食べさせたいと思うサプリメントが存在しなかったため、自ら「おなかラクト」を開発しました。

おなかラクト【公式】乳酸菌/腸活/菌活

新卒で大手食品メーカーに入社し、ヘルスケア新規事業立ち上げに従事。乳酸菌の研究・商品開発の経験を活かし、2020年に独立し「おなかラクト」を 創業しました。 日本の市場に、自分の子どもに食べさせたいと思うサプリメントが存在しなかったため、自ら「おなかラクト」を開発しました。

    最近の記事

    【今話題】ChatGPTに「プラズマ乳酸菌」について聞いてみた。【驚きの結果】

    こんにちは、おなかラクト若井です。 ご無沙汰しております!おかげさまで、企業様からのお問い合わせが増え、嬉しい悲鳴をあげておりまして、中々noteが更新できずに申し訳ございません。ネタは沢山貯めておりますので、引き続きお付き合いいただければ幸いです。 さて、今回は今話題のChatPGTを使ってみて面白かったので、共有させていただきます。では、早速・・・ 質問:プラズマ乳酸菌の開発秘話について紹介してください。答え: いやいやいやいや、、、突っ込みどころ満載過ぎて(笑)文

      • あけましておめでとうございます!

        明けましておめでとうございます。おなかラクト若井です。 昨年も皆様の応援のおかげで無事に過ごすことが出来ました。あっという間におなかラクトは3年目に突入しました。本当に感謝申し上げます。本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 2022年振り返り「おなかラクト」以外の商品も2商品新たに販売しておりました。契約の関係もあるので、今はまだお伝え出来ないのですがどこかのタイミングでご紹介いたします。 おなかラクトは、累計販売個数で大台に乗りそうです!皆様の日々のご愛

        • 腸じゃなくて胃で働く乳酸菌「LG21」が生まれ変わって新登場!

          こんばんは、おなかラクト若井です。 前回投稿から間が空いてしまいましたが、生きてます!!! ありがたいことに、OEMなどのお引き合いが多く、業務の方に忙殺されておりました。少し落ち着いたのでまたnoteを書いていこうと思います。 「明治プロビオヨーグルトLG21」リニューアル発売さて、先日6日明治さんが「明治プロビオヨーグルトLG21」の商品リニューアル発表会を開催しました。 このnoteでも第1回目に取り上げさせてもらった「LG21」くんですが、な、、なな、、、なんと

          • 【乳酸菌】乳アレルギーがあっても大丈夫?【よくある質問】

            こんにちは、おなかラクト若井です。 「乳アレルギーがあっても食べれるのでしょうか?」は、良く質問をお受けします。 牛乳やヨーグルト製品は乳アレルギーの方はNG当然ですね。 牛乳やヨーグルトは、中の乳酸菌が何が入っていようと、それ自体が乳製品ですので、乳アレルギーのある方は食べれません。 では、乳酸菌自体はどうでしょう? 乳酸菌自体は乳アレルギーの方でもOK乳酸菌は名前に「乳」が入っているので、「乳製品」と思われがちですが、「乳酸菌」は、「乳酸」を出す「菌」ではありま

            【乳酸菌おもしろ解説】第8回:LB81(明治)

            第8回目は、歴史のあるブルガリアヨーグルトに入っている乳酸菌 LB81です。 LB81という菌株、ご存じですか?実はそんな菌株存在しません。 菌の基本情報通称:LB81 菌株名: Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 2038、 Streptococcus thermophilus 1131 生死:生菌 有効菌数:各10億個以上 主な効果:整腸作用 「LB81」は、Lactobacillus delbruecki

            【乳酸菌】いつ摂取すればいいの?【いまさら聞けない】

            こんにちは、おなかラクト若井です。 いまさら聞けないシリーズです!ゆる~いお話をしていきます。 今回はセミナーなどで聞かれることの多い「乳酸菌やビフィズス菌はいつ摂取するのが一番良いか?」という質問にお答えしたいと思います。 乳酸菌はいつ摂取するのが良いか?結論から言います。食後がおすすめです!! 今回伝えたいことは以上です!が、これだけだと寂しいので(笑)理由も少し説明していきたいと思います。 乳酸菌やビフィズス菌は胃酸に弱い乳酸菌やビフィズス菌は基本的に胃酸に弱い

            【乳酸菌おもしろ解説】第7回:ビフィズス菌BB-12(帝人、FUJIFILM、小岩井等)

            第7回目も、ビフィズス菌ですみません!ビフィズス菌BB-12のご紹介です。 今回は、BB-12をご紹介したいというよりは、小岩井生乳100%ヨーグルトが素晴らしかったので、そのご紹介です。 ビフィズス菌BB-12自体は素晴らしいので、今回はその魅力の一部だけのご紹介になりますが、お許しください!BB-12の全貌はまた今度^^ 前置きが長くなってしまっていますが、伝えたいことは「食べてみての感想」だけですので、そこだけでも読んでください。(笑) 菌の基本情報通称:BB-1

            学術担当の乳酸菌のひみつコーナー 第七回:乳酸菌が歯ぐきを丈夫に保つ理由

            こんにちは、おなかラクト学術担当です! 学術担当のコーナーでは「乳酸菌って体にいいって聞くけど、なににいいの?どんな種類があるの?」 そんな疑問に、乳酸菌の研究者でもあり、乳酸菌に向き合ってきたおなかラクトの学術担当が持てる知識を総動員してお答えできる情報を発信していきたいと思います。 この情報発信が皆様の健康や美容のために少しでもお役立ちできれば幸いです。 乳酸菌の働き方の解説第一回では乳酸菌が多彩な機能を持つこと、第二回では、そんな乳酸菌を選ぶコツをご紹介しました。 多

            【乳酸菌】どうして乳酸菌がおなかの調子を整えるの?【いまさら聞けない】

            こんにちは、おなかラクト若井です。 最近、堅い記事が多いので、少しゆる~いお話を! 乳酸菌の整腸作用乳酸菌という言葉だけで、乳酸菌=「整腸作用がある」という認知はもう広まっているとは思いますが、 そもそもどうして、乳酸菌はおなかの調子を整えられるのでしょうか? 知っていそうで意外と正確に答えられない人も多いかなと思いますので、一般論として、超簡単にご説明させていただきます。 大腸内を整え、悪玉菌が住みにくい環境を作る乳酸菌が生きて大腸まで届くことで、大腸を浮遊してい

            第1回 Femtech Tokyoに行ってきました(2022/10/22)

            こんにちは、おなかラクト若井です。 10月22日にビックサイトで行われた日本発のFemtechだけのイベントに参加してきました。 20日、21日は企業向けだけでしたが、22日は一般向けに公開されていました。VIP招待券を頂いておりましたので、これを使って入場してきました! 22日の来場者は女性が多数(体感は9割くらい)! まず入って、入り口から下着コーナーでしたので、男性としては一瞬足がすくみました(笑) そして、入場して30秒。知り合い(男性)に会いました。驚き👀

            【乳酸菌おもしろ解説】第6回:ビフィズス菌BB536(森永乳業)

            第6回目は、またしてもビフィズス菌ですみません!BB536のご紹介です。 1969年に発見され、日本で最も有名なビフィズス菌です。 チルミルという粉ミルクにも入っているビフィズス菌です。 菌の基本情報通称:BB536 菌株名: Bifidobacterium longum bb536 生死:生菌 有効菌数:20億個~500億個 主な効果:整腸作用、O157感染防御作用、インフルエンザ発症予防作用、抗アレルギー作用 BB536は日本で幅広く使われているビフィズス菌で

            【乳酸菌】生菌と死菌の違い

            こんにちは、おなかラクト若井です。 今回は、乳酸菌の「生菌(生きている菌)」と「死菌(死んでいる菌)」の違いについて説明していきたいと思います。 生菌と死菌の見分け方目視で頑張って観察してみてください!!動いていたら生菌です。 という冗談はさておき、 ヨーグルトの場合には、特段記載はありませんが、基本的にヨーグルトに入っている菌は「生菌」です。 サプリメントやドリンクなどヨーグルト以外の食品の場合には、原材料を見て「乳酸菌生菌」と書いてあるものが「生菌」、「乳酸菌殺菌

            【乳酸菌おもしろ解説】第5回:ロイテリ菌(オハヨー乳業、BioGaia)

            第5回目は、ロイテリ菌です!「ロイテリ菌」と聞いて、ピンときたあなた!あなたはもう十分乳酸菌通です!(笑) ロイテリ菌も乳酸菌の一種です。2016年頃から、「夜泣きに効く乳酸菌」として日本でも有名になってきています。 菌の基本情報通称:ロイテリ菌 菌株名: Lactobacillus reuteri DSM 17938 生死:生菌 有効菌数:2億個~3億個 主な効果:夜泣きの軽減、歯肉炎の軽減 まず、「ロイテリ菌」と言っても、その中でも種類がたくさんありますので

            学術担当の乳酸菌のひみつコーナー 第六回:乳酸菌が肌のうるおいの維持に働く理由

            こんにちは、おなかラクト学術担当です! 学術担当のコーナーでは「乳酸菌って体にいいって聞くけど、なににいいの?どんな種類があるの?」 そんな疑問に、乳酸菌の研究者でもあり、乳酸菌に向き合ってきたおなかラクトの学術担当が持てる知識を総動員してお答えできる情報を発信していきたいと思います。 この情報発信が皆様の健康や美容のために少しでもお役立ちできれば幸いです。 乳酸菌の働き方の解説第一回では乳酸菌が多彩な機能を持つこと、第二回では、そんな乳酸菌を選ぶコツをご紹介しました。 多

            ヨーグルトを食べると野菜の吸収が高まる!?

            こんにちは、おなかラクト若井です。 先日、「ヨーグルトに野菜の栄養素の吸収率高める効果…乳酸菌が作る成分の作用で最大6・5倍に」という記事を読んでおもしろかったのでご紹介いたします。 明治さんが、京都大学と発表した研究で、ヨーグルトが野菜の機能成分であるカロテノイドの吸収を促進することを明らかにしたと発表しました。 出典:Morifuji et al. Am J Clin Nutr 2020;111:903–914. カロテノイドとは?厚労省のサイトでは、以下のように定

            学術担当の乳酸菌のひみつコーナー 第五回:乳酸菌がプリン体低減に働く理由

            こんにちは、おなかラクト学術担当です! 学術担当のコーナーでは「乳酸菌って体にいいって聞くけど、なににいいの?どんな種類があるの?」 そんな疑問に、乳酸菌の研究者でもあり、乳酸菌に向き合ってきたおなかラクトの学術担当が持てる知識を総動員してお答えできる情報を発信していきたいと思います。 この情報発信が皆様の健康や美容のために少しでもお役立ちできれば幸いです。 乳酸菌の働き方の解説第一回では乳酸菌が多彩な機能を持つこと、第二回では、そんな乳酸菌を選ぶコツをご紹介しました。 多