マガジンのカバー画像

よかったやつ

48
運営しているクリエイター

#デザイン

なぜひとはUIを操作できるのか

なぜひとはUIを操作できるのか

なぜひとはディスプレイに表示されたボタンを押せるのだろうか?
パソコンを毎日使う現代人にとっては、当然のことすぎてもはや疑問に思われないかもしれない。
しかしデジタルな世界の変化するUIを、私たち生身のヒトが使いこなしているのは、本当に当然のことなのだろうか。

なぜひとは眼で見たものがわかるのか眼で見たものをわかるという旅は、眼が光を感じるところからはじまる。眼に入った光は、硝子体を通って網膜に

もっとみる
SmartHRのプロダクトデザイングループのFigmaの運用を大公開!第1弾:デザインデータに対する考え方

SmartHRのプロダクトデザイングループのFigmaの運用を大公開!第1弾:デザインデータに対する考え方

こんにちは。
SmartHRでプロダクトデザインをしている@wentz_designです。

入社して16ヶ月が過ぎ、そろそろ入社エントリなるものを書く機運か?と思い至り、これまで取り組んだことについて書いてみることにしました。

私は現在、メインでSmartHRの基本機能の開発に携わっています。
サブプロジェクトとしてユーザーリサーチ推進室の運営、SmartHR Design Systemの運営

もっとみる
デザイントークンって何?

デザイントークンって何?

「デザイントークン」
最近はよく使われている言葉だと思うのですが、意外と日本語での情報がないのでまとめてみました。

W3C の定義実はデザイントークンには W3C という標準化団体でのワーキンググループがあります。
これが絶対の定義と思う必要はないと思いますが、共通の定義としては便利だと思うので引用するとこの W3C では

という定義がされています。
実態としては至極シンプルなものですが、もっ

もっとみる

デザインシステムの目的を考える

デザインシステムの目的とは?

と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか?
おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるようにして生産性を上げるため」そんな答えが一般的だと思います。私もそんな感じで捉えていましたし、間違いなくそれらはデザインシステムの効能だと思います。

が、細かいところをよくよく考えると「一貫性とは具体的にどこが一貫していることを指すのか

もっとみる